ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2019年5月の日記リスト 全体に公開

2019年 05月 26日 10:13山野草

大源太山に咲く花~その2

画像1 すごい群生するナエバキスミレ 画像2 ミツバオウレンも多い 画像3 タテヤマリンドウは咲き始め 紹介した以外にも、エンレイソウ・タニギキョウ・ラショウモンカズラ・オオイワカガミ・ショウジョウバカマ・カタクリ・トクワカソウ・イワナシ・コメバツガザクラ・タケシマラン・キクザキイチゲ・ノ
  21 
2019年 05月 26日 09:58山野草

大源太山に咲く花~その1

目的のシラネアオイとナエバキスミレ以外にも、沢山の花が咲いていました。 画像1 エチゴキジムシロも見頃で多い 画像2 オトメエンゴサクは下山路下部で花盛り 画像3 白花のスミレサイシンと後ろにスミレサイシン
  12 
2019年 05月 26日 09:47登山記録(コースタイム)

大源太山&七ツ小屋山(2019.5.25)

シラネアオイとナエバキスミレを求めて、上越のマッターホルンを歩いてきました。 最初の渡渉は靴に水が入るくらいの水量でやや多いですが、大き目のビニール袋を登山靴にかぶせてわたりました。 登山道の積雪は登りはほとんどありませんでした。下りはかなりの残雪がありましたが、緩んでいたので軽アイゼン
  14   2 
2019年 05月 19日 14:05山野草

粟ヶ岳に咲く花

木の花やスミレ以外にも、地元では咲かない花など沢山咲いていました。 画像1 ユキグニカンアオイでしょうか? 画像2 トクワカソウ 画像3 ノウゴウイチゴ 他に、オオイワカガミ・ニシキゴロモ・ショウジョウバカマ・キクザキイチゲ・カタクリ・ウスバサイシン・ミズバショウ・イワナシ・キクバオ
  17 
2019年 05月 19日 13:49山野草

粟ヶ岳に咲く白花

本来持つ色が抜けて、白い色で咲く花。 画像1 カタクリの白花 画像2 ムラサキヤシオの白花かな? 画像3 真っ白ではないですが…かなり白いオオイワカガミ
  9 
2019年 05月 19日 09:50山野草

粟ヶ岳に咲くスミレ

目的のスミレの他にも、ニョイスミレ・オオタチツボスミレ・ナガハシスミレ・ミヤマキスミレ・スミレ・タチツボスミレが咲いていました。特にミヤマスミレとミヤマキスミレは数が多かったです。 画像1 ナガハシスミレ 画像2 ミヤマスミレ 画像3 ミヤマキスミレ
  9 
2019年 05月 19日 09:14山野草

粟ヶ岳に咲く木の花

この時期、木の花は豊富で、沢山咲いていた。特に目立つのはタムシバ、遠くから見ても白く見えるほどです。 画像1 ミヤマザクラ 画像2 タムシバ 画像3 ウゴクツクバネウツギかな? 他に、タニウツギ・ガマズミ・ミヤマガマズミ・オオカメノキ・ヤマツツジ・ナナカマド・ウラジロヨウラク・ムラサ
  9 
2019年 05月 19日 01:55登山記録(コースタイム)

粟ヶ岳(2019.5.18)

未踏の群馬百名山根本山と、シロヤシオ・ヤマツツジ・トウゴクミツバツツジが見頃の熊鷹山縦走を予定していた週末。しかし今年はシロヤシオの花付きが例年になく悪いようなので予定を変更。 急遽、新潟の粟ヶ岳に登ることにする。この山の名前を冠にしたスミレがあるが、もう時期的には遅いしだろうし下調べもしてい
  14   2 
2019年 05月 12日 20:49山野草

霧訪山&大芝山に咲く花

画像1 見頃で沢山咲いていたアケボノスミレ 画像2 久しぶりに見かけたウスギヨウラクは咲き始め 画像3 エゾノタチツボスミレ 他に、フイリシハイスミレ・オトメスミレ・マキノスミレ・ルイヨウボタン・ワチガイソウ・チゴユリ・カタクリ・オキナグサ・センボンヤリ・フデリンドウ・ニリンソウ・ヤマエン
  10 
2019年 05月 12日 20:32登山記録(コースタイム)

霧訪山&大芝山(2019.5.12)

6年前の4月末に登って以来ずっとまた登りたいと思っていた、フイリシハイスミレの咲く山を歩いてきました。 フイリシハイスミレは見頃で、色の濃いもの薄いもの葉の小さいもの長いものなど、いろんな表情で広範囲に沢山咲いていてくれました。 稜線の沢山のカタクリは咲き残りでしたが、ニリンソウやヤマエ
  8 
2019年 05月 10日 18:16登山記録(コースタイム)

奥多摩の山(2019.5.9)

午後から時間が出来たので近場を散策、時間が足りないので山頂は踏まず。 駐車地点(14:00)→折返し地点(15:35)→駐車地点(16:35) 画像1 ルイヨウボタンは咲き始め 画像2 新緑も綺麗です 画像3 今日のお目当てのハーフさん
  8 
2019年 05月 05日 20:47山野草

滝子山周辺に咲くスミレ

画像1 ミヤマスミレ 画像2 木の根にブーケみたいに咲くタチツボスミレ 画像3 ウスアカネスミレ
  7 
2019年 05月 05日 19:58登山記録(コースタイム)

滝子山(2019.5.5)

GW第5弾(明日から仕事なので最終)は、こちらも恒例の滝子山へ。今日も好天で富士山・南アルプス・八ヶ岳が綺麗。 今年は花は遅れているのは承知していましたが、数輪くらいは咲いているだろうと予想していた寂ショウ尾根のアカバナヒメイワカガミは、予想以上の遅れでまだ蕾も少ししか出ていない状況でした。ま
  19 
2019年 05月 04日 13:10山野草

大菩薩周辺に咲く小さい白い花

画像1 ヒメイチゲは見頃 画像2 サンリンソウは咲き始め 画像3 チチブシロカネソウも咲き始め
  10 
2019年 05月 04日 13:05登山記録(コースタイム)

大菩薩嶺&小金沢連嶺(2019.5.3)

GW第4弾はこれまた恒例の大菩薩周辺で、富士山・南アルプスなどの眺望と、白い小さい花達を楽しんできました。 例年GWが見頃のバイカオウレンは遅れていて、ようやく咲き始めたばかり。数はまだ少ないけれど咲きたてでとても綺麗でした。蕾は沢山あったので、暖かい日が数日続けば沢山咲いてくると思われます。
  23 
2019年 05月 04日 09:39登山記録(コースタイム)

山梨県の山(2019.5.1)

GW三回目は、山歩き?とは言えない楽々コース。狙った花は、やや遅めながら咲いていてくれました。 駐車地点(11:00)→山頂(11:30)→駐車地点(12:25) 画像1 ナガバ似で花弁がうっすら紫がかっているハーフ 画像2 フデリンドウ株は沢山あったがまだ咲き始め 画像3 目的の花
  7