ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2021年1月の日記リスト 全体に公開

2021年 01月 31日 17:16登山記録(コースタイム)

六ツ石山&狩倉山(2021.1.31)

今日も多摩百山を2座、狩倉山は初登頂で残り3座。 トオノクボ手前くらいから積雪あり。その後の稜線は10~20㎝くらい積もっていたが、まだ凍っていないので持参した軽アイゼンは使用せず。 水根P(7:15)→トオノクボ(8:40)→六ツ石山(9:10‐9:25)→狩倉山(9:40‐9:50)→六
  12   4 
2021年 01月 26日 20:20登山記録(コースタイム)

倉戸山&榧ノ木山(2021.1.26)

今日も多摩百山(二座ともすでに踏破済み)。 登り始めてすぐに日陰には積雪あり。登るにつれ積雪は増えるものの倉戸山まではグズグズで緩い(帰りはかなりとけ始めていた)。倉戸山を過ぎると雪質がかわりサラサラで深いところで30cmくらい、ツボ足3名分くらいのトレースあり。 奥多摩湖P(10:05
  15 
2021年 01月 23日 16:12登山記録(コースタイム)

棒ノ嶺&黒山(2021.1.23)

今日も多摩百山。 未踏の多摩百山に登りたかったけれど、天気が悪いのでサッと登れる棒ノ嶺を歩く。いつものさわらびの湯からではなく、小沢峠から都県境をピストン。雨も霧雨程度で済んだ。 黒山に直接登るこのルートは下部は植林ばかりで歩く人も少ない様子。こんな時期と天候なので誰にも会わなかった(山頂に
  16   4 
2021年 01月 19日 21:03登山記録(コースタイム)

九竜山&天地山(2021.1.19)

今日も多摩百山でトレーニング、九竜山は初登頂で残り4座。ほとんどがバリルートですが、良く歩かれていて道はほとんど明瞭です。 鞘口山への最後の登り手前左に踏み跡とリボンがあり、大ダワへのまき道と思えた。途中で踏み跡が消えたら右の稜線に登れば良いし、またはそのまま鋸山林道を目指せば良いと思い進んで
  13   2 
2021年 01月 16日 18:33登山記録(コースタイム)

陣馬山(2021.1.16)

今日も多摩百山三座(全て踏破済み)。 駐車地点(6:35)→小仏城山(7:50)→景信山(8:40‐8:55)→明王峠(9:45‐9:50)→陣馬山(10:20‐10:45)→明王峠(11:05‐11:10)→駐車地点(11:55) 画像1 景信山頂のホオジロ 画像2 陣馬山頂からの富
  15 
2021年 01月 11日 21:14登山記録(コースタイム)

大羽根山&丸山&槇寄山&御林山(2021.1.11)

今日も多摩百山でトレーニング。(大羽根山と御林山は初登頂で残り5座) 中央区の森P(10:30)→大羽根山(11:05‐11:10)→大羽根山分岐(11:20)→丸山(11:40‐11:45)→大羽根山分岐(12:05)→数馬峠(12:15‐12:45)→槙寄山(13:15‐13:20)→仲の
  14   2 
2021年 01月 10日 10:43登山記録(コースタイム)

日向沢ノ峰&蕎麦粒山&笙ノ岩山(2021.1.9)

多摩百山三座を歩く(全て踏破済み)。 その前に百尋ノ滝の氷瀑具合を確認し、その後はバリや破線の鳥屋戸尾根で人の少ないコースをチョイス。 知らなかったが山頂に鳥屋戸尾根は下山禁止の表示がある(奥多摩ビジターセンターの登山道情報にも下山禁止とは書いてなかった)。迂回も考えたが時間もかかり遅くなる
  19 
2021年 01月 05日 22:09登山記録(コースタイム)

本仁田山(2021.1.5)

新年初の多摩百山でトレーニング。 登頂は三回目ですが初ルートの奥多摩三大急登大休場尾根を登り、10年くらい前に下ったことがある花折戸尾根で下山。下山地にある橋が壊れて渡れない情報がありましたが、最後まで尾根づたいに行けば大丈夫とのレコがあったので行ってみると、踏み跡がありトンネルの先に無事下山出来
  19 
2021年 01月 03日 17:08その他

塔ノ岳の霧氷

画像1 新大日から塔ノ岳はブナなどの霧氷がモノトーン 画像2 朝見えていた富士山は雲が増えてチラ見え 画像3 山頂から見下ろす霧氷も美しい
  7   2 
2021年 01月 03日 17:01登山記録(コースタイム)

塔ノ岳(2021.1.3)

昨夜遅く天気予報をじっくり見ていたら、丹沢方面で霧氷が見られるかもしれないと思えたので、予定の山を変更して塔ノ岳を歩いてきました。 山頂付近の標高の高いところだけでしたが、期待通りとても綺麗な霧氷を見ることが出来て大満足。単独の時はいつも休憩をほとんどしないのですが、青空を待ちながら風もあまり
  20