ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2020年6月の日記リスト 全体に公開

2020年 06月 28日 11:38山野草

三ツ峠山に咲く花

画像1 イワシモツケ見頃で沢山咲いていた 画像2 檻の中のキバナノアツモリソウは終盤 画像3 茎に開出毛が多いのでグンナイキンポウゲかな?
  4 
2020年 06月 28日 11:34登山記録(コースタイム)

三ツ峠山(2020.6.27)

カモメランやアツモリソウなどのラン科にはやや遅めと思いましたが、近場で花が見られる三ツ峠山に登ってきました。今回はサンショウバラがちょうど見頃でした。 達磨石(7:15)→八十八大師(8:20)→木無山(9:00‐9:25)→御巣鷹山(9:50)→開運山(10:05‐10:20)→八十八大師(
  23 
2020年 06月 27日 17:08山野草

焼石岳に咲く花~その3

画像1 オノエラン~咲き始めでまだ蕾が多い 画像2 ショウジョウバカマ~見頃から終盤まで 画像3 サンカヨウ~これから見頃から終盤まで
  4 
2020年 06月 27日 17:00山野草

焼石岳に咲く花~その2

画像1 リュウキンカ~見頃で数も多い 画像2 ミツバオウレン~見頃から終盤まで 画像3 ミヤマシオガマ~見頃から遅めまで数も多い
  4 
2020年 06月 27日 16:57山野草

焼石岳に咲く花~その1

画像1 ムシトリスミレ~見頃で数も多い 画像2 ツバメオモト~見頃から蕾まで 画像3 ムラサキヤシオ~終盤 
  5 
2020年 06月 27日 16:43登山記録(コースタイム)

焼石岳(2020.6.24)

東北遠征二日目は、未踏の焼石岳へ。ハクサンイチゲなどの群生地はやや遅めでしたが、まだ十分楽しめました。雪渓が残っている場所も多く、前日にはみられなかったミズバショウやリュウキンカやサンカヨウなど雪渓脇や水辺の花なども見ることが出来ました。 つぶ沼登山口P(6:40)→銀明水(8:45‐8:55
  19 
2020年 06月 25日 23:37山野草

秋田駒ヶ岳に咲く花~その3

画像1 ツガザクラそこそこある~見頃から遅めまで 画像2 シラネアオイ多い~場所によって蕾・見頃・遅めまで 画像3 ミヤマダイコンソウ多い~見頃
  7 
2020年 06月 25日 23:33山野草

秋田駒ヶ岳に咲く花~その2

画像1 ホソバイワベンケイそれなりにある~見頃から蕾まで 画像2 オオバキスミレそれなりにある~見頃からやや遅めまで 画像3 エゾツツジ多い~まだ咲き始め蕾は沢山あった
  7 
2020年 06月 25日 23:25山野草

秋田駒ヶ岳に咲く花~その1

画像1 ミヤマハンショウヅルそれなりにある~見頃から蕾まで 画像2 ヒナザクラ多い~見頃から蕾まで 画像3 ミヤマキンバイ多い~場所によって見頃からやや遅めまで
  7 
2020年 06月 25日 22:44登山記録(コースタイム)

秋田駒ヶ岳(2020.6.23)

ここ数年恒例の東北遠征、今年は一日目に二年前強風で途中撤退した秋田駒ヶ岳へ。真夜中の東北道を600kmほぼノンストップで運転し、国見温泉に八時過ぎに到着。今回は風もなく綺麗な青空で最高の登山日和。 登り始めからマイヅルソウやゴゼンタチバナなど、馴染みの花がすごい数だ。ムーミン谷ではヒナザクラや
  31   4 
2020年 06月 21日 20:28その他

自粛生活で筋力低下&体重微増

昨日は久しぶりに遠出をして谷川岳に登った。近年はいくら長時間歩いても翌日筋肉痛になることはほとんどなかったのに、今日は筋肉痛だ 日課だった週1のジム・週1~2回の登山・週4~5日の仕事は、4月から先日までほぼ出来なくなったのが原因。筋力低下に体重微増をなんとかしなければと
  35   2 
2020年 06月 21日 10:33山野草

谷川周辺に咲く花~その3

画像1 ヨツバシオガマはかなり咲き始めている 画像2 ジョウエツキバナノコマノツメは稜線で花盛り 画像3 雪渓脇にはコシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)
  9 
2020年 06月 21日 10:29未分類

谷川周辺に咲く花~その2

画像1 白花のユキワリソウが咲いていた 画像2 ハクサンチドリはかなり咲き始めている 画像3 オゼソウがもう咲いていた
  9 
2020年 06月 21日 10:24山野草

谷川周辺に咲く花~その1

画像1 ノビネチドリはこれともう一株だけ 画像2 ヒメイワカガミはやや遅め 画像3 アカモノは見頃で多い 
  9 
2020年 06月 21日 09:33登山記録(コースタイム)

谷川岳&オジカ沢ノ頭(2020.6.20)

この時期この山域に咲く花を求めて谷川岳へ。 ホソバヒナウスユキソウはラクダのコルから少し登ったあたりはやや遅めでしたがザンゲ岩付近はまだ綺麗な株が沢山ありました。ユキワリソウも西黒尾根ではやや遅めですが稜線では花盛りで沢山咲いていた。キバナイカリソウの蛇紋岩変種と言われるクモイイカリソウはまだ
  18   2 
2020年 06月 15日 11:46山野草

雲取山に咲く花

この季節花はとても少ないが、木の花や小さい目立たない花など良くみると少し咲いている。画像以外には、ヤマツツジ・サラサドウダンなどの木の花、ササバギンラン・ミヤマカラマツ・イワキンバイ?・タニギキョウ・ツクバネソウ・ヒメレンゲ・キンポウゲ・キソチドリなどが咲いていた。 画像1 マイヅルソウ 画
  29   2 
2020年 06月 15日 11:31登山記録(コースタイム)

雲取山(2020.6.14)

東京都最高峰の雲取山にある花を探しに行きました。天気予報が良くなく山小屋は閉鎖されている為か、人気の山なのに2パーティー5名しかお会いしませんでした。雨は霧雨に少しの時間あたった程度、積雪が少なくなっている富士山も少しみられ涼しく快適に歩けましたが、目的のお花は探し当てることはできませんでした。
  10 
2020年 06月 13日 12:53登山記録(コースタイム)

陣馬山&堂所山(2020.6.13)

ここのところ高尾山や奥多摩方面ばかり歩いていたので、趣をかえて久しぶりに都県境の陣馬山に登る。山頂からは奥多摩方面はクッキリ、富士山はうっすらでした。 下りは高尾山方面ではなく、こちらも久しぶりに北高尾方面を歩き、城山城跡まで歩く予定にした。しかしこの時期は暑いし花は少ないしモチベーションもあ
  23 
2020年 06月 08日 12:02山野草

飛龍山に咲く花

画像1 ウスバスミレ 画像2 クモイコザクラ 画像3 チチブドウダン
  8 
2020年 06月 08日 11:55登山記録(コースタイム)

飛龍山(2020.6.7)

登山自粛で見逃していた沢山のお花、見頃のアズマシャクナゲとともに咲き残りを期待して飛龍山へ。東京都から5kmほどはみ出してしまいごめんなさい<(_ _)> アズマシャクナゲは前飛龍ではやや遅く前日の霰(地面に落ちていた)の影響か傷んだものも多かった。飛龍山頂付近は見頃でとても綺麗、全体的には花
  27 
2020年 06月 06日 14:04登山記録(コースタイム)

馬頭刈山&高明山(2020.6.4)

例年のように遠くの山は登れないので、近場の山を調べていて多摩百山が目にとまり、調べるとすでに80座くらいは登っていた。馬頭刈山は大岳山の下りの通過点みたいな感じだったので、実家の用事の隙間時間にまたちゃんと登ってみることにしてみた。しかしこの季節の低山は暑い(>_<) 十里木P(12:30)→
  19 
2020年 06月 02日 20:44登山記録(コースタイム)

高尾山&小仏城山(2020.6.2)

今週も高尾周辺を歩いてきました。 高尾山口(10:50)→病院裏→1号路→富士道→5号路→高尾山→もみじ台北巻道→一丁平(ランチ)→小仏城山→一丁平→もみじ台南巻き道→3号路→一号路→高尾山口(15:35) 画像1 サイハイランは花盛りであちこちで咲く 画像2 フイリイナモリソウの群生
  25