ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2018年3月の日記リスト 全体に公開

2018年 03月 26日 21:35山野草

角田山周辺に咲く花

華やかなオオミスミソウやカタクリ、近場では見ることの出来ない日本海側に咲く花の他にもいろいろ咲いています。まだ咲いていませんんが、スミレやイカリソウやニリンソウなどの葉も沢山見たので、これからも楽しめそうです。 画像1 ショウジョウバカマ 画像2 キクザキイチゲ 画像3 エンレイソウ
  12 
2018年 03月 26日 21:19山野草

日本海側に咲く花

新潟の角田山と樋曽山では、普段見ることの出来ない日本海側に咲く花がありました。 画像1 ホクリクネコノメ 画像2 ミチノクエンゴサク 画像3 コシノカンアオイ 他に、コシノチャルメルソウ・ナニワズ・ユキツバキ・ウゴウツギ?などが咲いていました。
  4 
2018年 03月 26日 21:07登山記録(コースタイム)

角田山&樋曽山(2018.3.25)

お天気に恵まれた週末は、遠出をして新潟でお花見です。 角田山はいろんな登山ルートがあり、初めてのルートも歩いてみたい。と言うことで、四つのルートで二度山頂を踏むことに。ほたるの里から山頂を目指し、灯台コースで下山、桜尾根で登り再度山頂、そして五ケ峠へ下山。お隣の樋曽山をピストンしたあと、五ケ峠
  7   2 
2018年 03月 21日 14:43山野草

都下丘陵(2018.3.21)

早春の花も咲き始め、新潟まで遠出しようか、山梨であの花を愛でようかなどと考えていた祭日。なのにどこもかしこも天候不良 こんな時は近くの丘陵で、そろそそ咲き始めているであろうシハイスミレ探しへ。咲いていたのはまだ数輪ですが、蕾や葉はかなりでていたので暖かい日が続けば見頃になってくる
  17 
2018年 03月 18日 18:02山野草

奥武蔵に咲くスミレ

暖かい日が続いたせいでしょうか、奥武蔵ではスミレが予想以上に咲き始めていました。まだ日当たりの良い場所限定ですが、咲いている場所ではかなりまとまって咲いています。 今日は、エイザンスミレ・アカネスミレ・ヒナスミレ・コスミレ・タチツボスミレと5種類のスミレと出会えました。 画像1 アカネス
  16 
2018年 03月 18日 17:57登山記録(コースタイム)

節分草の山&福寿草の山(2018.3.18)

早春に咲く節分草と福寿草を求めて、奥武蔵の山をはしごしました。 この近くでは、堂上や日向山で保護されている自生の節分草を見ることができますが、今日は山でひっそりと咲く人の手の入っていない本当の自生の節分草です。ここのところの暖かさで花はやや遅めでしたが、日当たりの悪い場所ではまだ見頃でした。保
  10   2 
2018年 03月 13日 17:31登山記録(コースタイム)

雲取山&七ツ石山(2018.3.12)

雲取山に登りたい~と言う知人をご案内。気温も高く、富士山や南アルプスの眺望も最高、山頂からは北アルプスや浅間山や枝ごしに谷川連峰(多分)もクッキリ見える最高の日でした。 積雪はほぼなく、日陰で少し残る程度。凍っているところもあり気を付けるところもありますが、アイゼンは不要でした。 小袖乗
  20   2 
2018年 03月 11日 20:03山野草

高尾周辺のスミレ

高尾周辺のスミレはまだ咲き始め。アオイスミレはだいぶ咲いていましたが、他はタチツボスミレが少し。そしてビックリなのが、ナガバノスミレサイシンが一株咲いていました。 画像1 アオイスミレ 画像2 ナガバノスミレサイシン 画像3 タチツボスミレ
  10 
2018年 03月 11日 19:58登山記録(コースタイム)

高尾山&小仏城山(2018.3.11)

半日登山は、咲き始めの花を求めて久しぶりの高尾山をのんびり歩き。まだ咲いている数はとても少ないですが、種類はそれなりに見ることが出来ました。やっぱりお花探しの山は楽しいです。 高尾山口(7:10)→琵琶滝(7:35)→十一町目茶屋(7:55)→高尾山(8:35‐8:50)→一丁平(9:20)→
  14 
2018年 03月 04日 19:59登山記録(コースタイム)

蛾ヶ岳(2018.3.4)

山梨の里山でミスミソウが咲き始めたようです。その前に近くの蛾ヶ岳に久しぶりに登りました。 四尾連湖からだと短すぎるので、大門碑林公園からのピストン。下部はイノシシ?が登山道を掘りかえしたのかちょっぴり荒れている、中腹は落ち葉が堆積して少しすべりやすい、上部は残った積雪が凍っている部分もありまし
  18   2