2021年2月の日記リスト
全体に公開
2021年 02月 28日 19:36登山記録(コースタイム)
今年も大ドッケの福寿草群生地に行ってきました。
福寿草は見頃少し手前くらいで、蕾と咲きたての混ざった状態でとても綺麗でした。稜線にあがると日光方面・谷川連峰・浅間山・北アルプス?などが樹幹越しにずらりと白く見えていた。
沢沿いの道は崩落・倒木などで非常に荒れていて、毎年歩いていますが今までで
15
2021年 02月 27日 16:41登山記録(コースタイム)
未踏の関東百名山(80座目)で、咲き始めの小さな花を探しながら歩いてきました。
桜沢公民館P(8:05)→八幡山(8:25)→谷津池(8:50)→鐘撞堂山(9:30‐9:45)→大正池(10:15)→八幡山(10:45)→桜沢公民館(10:55)
画像1 アズマイチゲは日差しがまだ足りな
19
2021年 02月 23日 16:27登山記録(コースタイム)
早春の花が咲き始めた高尾山周辺を花を探しながら歩いてきました。
アオイスミレが数ヶ所でポツポツ咲いていて、コスミレやタチツボスミレも早咲きの場所で少し咲いていました。
ハナネコノメは蛇滝付近でほんの数株開花、他にユリワサビ・ヤマネコノメソウ・ニリンソウ・ヤマルリソウ・キクザキイチゲが咲き
20
2
2021年 02月 21日 10:24登山記録(コースタイム)
お天気が良いので眺望狙いで初めての鍋割山へ。お手軽に登るのに良いお山です。
谷川連峰や浅間山はもちろん、富士山・八ヶ岳・筑波山も眺望出来ました。
鍋割山登山口P(8:25)→鍋割山(9:25‐9:40)→荒山高原(10:25)→荒山登山口(11:00)→鍋割山登山口P(11:40)
画
16
2021年 02月 17日 20:16登山記録(コースタイム)
多摩百山5座を歩く(全てすでに踏破済み)。
今回は未踏の神戸岩から中尾根を登り、湯久保尾根で下山。中尾根はバリルートですが、とりつき(神戸岩Pからはバス停方面に戻り水ノ戸林道に入ってすぐ右に見える橋を渡った先)がわかれば踏み跡はしっかりしてます。山頂付近の日陰は凍結していましたが、短い距離なので持
16
2
2021年 02月 14日 09:42登山記録(コースタイム)
久しぶりに富士山が綺麗に眺望できる山へ、日陰ではちょっぴり霧氷もみられた。
下山後は森の妖精に逢いに行く。
パノラマ台P(7:15)→高指山(8:00‐8:15)→切通峠(8:35)→明神山(9:15‐9:25)→三国峠(9:30)→三国山(9:50‐9:55)→ズナ峠(10:05)→パノラ
20
2
2021年 02月 11日 15:03登山記録(コースタイム)
多摩百山2座を歩いてきました(どちらもすでに踏破済)。
下山後はほんの少しだけ氷瀑した払沢の滝と小峰公園のセリバオウレンを鑑賞、冬と春の景色を楽しみました。
上川乗P(6:55)→浅間嶺(展望台)(7:45‐7:50)→松生山(8:15‐8:40)→浅間嶺(9:00)→上川乗P(9:35
14
2
2021年 02月 07日 17:21登山記録(コースタイム)
今日は多摩百山の御前山(ソーヤノ丸デッコ)に登る予定だったが、事情により仏果山に変更。登りはリッチランド裏から破線ルート、下りは華厳山手前の尾根を利用したバリルート、どちらもとても静かかつすごく急坂。
道の駅清川P(7:00)→リッチランド(7:35)→リッチランド分岐(8:05)→仏果山(8
19
2021年 02月 03日 16:36登山記録(コースタイム)
久しぶりに南高尾山稜を縦走、途中多摩百山が2座あるが既に踏破済。
草戸山から高尾駅までが細かいアップダウンがずっと続き、なかなか標高が下がらない足にくる道のせいか、草戸山までと違い人が少ない。
大垂水峠(10:30)→大洞山(10:50‐10:55)→中沢山(11:15‐11:20)→泰光寺
17
2021年 02月 02日 16:34登山記録(コースタイム)
未踏の多摩百山イソツネ山へ(残り2座)。町営氷川駐車場(2月末まで無料開放中)に車を停めて、初めてのむかし道で登山口へ。
イソツネ山への分岐がわかりにくく見落として進んでしまったのでついでに沖ノ指山まで歩き、イソツネ山は帰りに立ち寄った。
町営氷川駐車場(9:45)→登山口(10:35)
13