2014年5月の日記リスト
全体に公開
2014年 05月 26日 20:19山野草
画像1 フイリフモトスミレ
画像2 ツルキンバイ
画像3 クワガタソウ
4
2
2014年 05月 26日 20:09山野草
画像1 トウゴクミツバツツジ
画像2 シロヤシオ
画像3 チチブドウダン
5
2014年 05月 26日 18:31登山記録(コースタイム)
ツツジ類の花付きの良い今年、奥多摩のシロヤシオとトウゴクミツバツツジはどうかな~と連チャンしちゃいました。鳥屋戸尾根は落花が始まっていましたがまだまだ見頃のうえ、こんなにあったんだと思うほどのシロとトウゴクにびっくり。蕎麦粒山~仙元峠~三ツドッケの尾根通しは、見頃でやはり花付きが良いですね。お腹いっ
8
2
2014年 05月 24日 22:08山野草
画像1 ヤマイワカガミ
画像2 コミヤマカタバミ
画像3 イワセントウソウ
7
2
2014年 05月 24日 21:59登山記録(コースタイム)
しばらく放置したままになっていた山梨百名山。97座目の十枚山にシロヤシオに合わせて登ってきました。
シロヤシオにはほんの少し早かったようで、下部から中腹はだいぶ開花していたけれど、上部は大きな蕾を持っていたものの咲いていたのは少し。今年は花付きも宜しく、これから楽しめそうです。トウゴクミツバツ
11
10
2014年 05月 18日 09:57山野草
画像1 シロバナマキノスミレ
画像2 ユウシュンラン
画像3 オキナグサ
4
2014年 05月 17日 20:53山野草
画像1 ミヤマスミレ~この紫色にキュン!!!
画像2 マメザクラ~後ろのカラマツの新緑も綺麗
画像3 ルイヨウボタン~株や蕾は沢山あったけれど咲いていたのはこれ一株
他に、アカバナヒメイワカガミ・タチカメバソウ・フデリンドウ・ミツバコンロンソウ・ワチガイソウ・オオカメノキ・トウゴクミツバツ
10
5
2014年 05月 17日 20:37登山記録(コースタイム)
以前秋に登った時にイワカガミの葉が沢山あった寂ショウ尾根、花期に訪れたい思いが数年越しで実現。岩場に沢山咲いていて感激でした。今日も富士山や南アルプスがクッキリの好天、新緑も艶やかで気持ち良い歩きが出来ました。
道証地蔵へ下る沢沿いは一部雪崩により登山道が崩壊したり、積雪が雪渓になっているよう
10
2
2014年 05月 10日 19:03山野草
画像1 ヒメスミレサイシン
画像2 新緑とイカリソウ
画像3 ミヤマエンレイソウ
他に、クモイコザクラ・ヒメイチゲ・ヒゲネワチガイソウ・ウメウツギ・オオカメノキ・フジザクラ・ヒトリシズカ・ヒゴスミレ・オトメスミレ・エイザンスミレ・アケボノスミレ・アカネスミレなどが咲いていた。
10
2014年 05月 10日 18:44登山記録(コースタイム)
クモイコザクラ目当てで登った十二ヶ岳、
狙いはズバリで、良い状態の花が満開間近な状態!!!
ピンクの可愛い姿をあちこちでたっぷり堪能。
この日は眺望も抜群で、目の前の大きな富士山はもちろん、
鬼ヶ岳からは南アルプスがズラリと絶景でした。
駐車地点(6:45)→文化洞トンネル(6:5
8
2
2014年 05月 08日 23:24山野草
画像1 フモトスミレ
画像2 フイリフモトスミレ
画像3 ナガバノシコクスミレ
6
2014年 05月 08日 23:19登山記録(コースタイム)
気になっていた奥の院のシロヤシオ…
午後から時間が出来たので行ってしまいました(^^ゞ
直下の大木は、上部は花付きが良いが下部はそこそこな感じ。
他のシロヤシオは花付きが良い木と悪い木がはっきりしていました。
スミレもまだかなりあり、急ぎ足の3時間弱でしたが楽しかった♪
ケーブ
16
2014年 05月 06日 23:04山野草
画像1 フイリヒナスミレ
画像2 ゲンジスミレ
画像3 う~ん、葉が丸くてお顔も横長でハーフか???両親と思われる二種はすぐ近くにいた。蕾の株は葉裏が紫でさらに丸い形だった。
5
2
2014年 05月 06日 23:01登山記録(コースタイム)
GW最終日は、稜線のバイカオウレン、沢沿いの花、スミレを求めて歩いてきました。まだ積雪の残るところも多く、バイカオウレンは雪が解けたところから咲いていました。沢沿いは花が遅れていましたが、チチブシロカネソウとサンリンソウがちょっとだけ咲き始め。スミレは上部は遅れているようで、下部は意外と進んでいまひ
14
2
2014年 05月 05日 22:17山野草
画像1 ニオイタチツボスミレ
画像2 ニョイスミレ
画像3 コミヤマスミレ
4
2
2014年 05月 05日 22:15登山記録(コースタイム)
高尾山口(7:30)→6号路→高尾山(8:40)→小仏城山(9:20)→景信山(9:50)→小下沢野営場(10:25)→日影(10:55)
画像1 オウギカズラ
画像2 ジロボウエンゴサク
画像3 ホタルカズラ
4
2014年 05月 04日 22:09山野草
画像1 エイザンスミレ
画像2 キスミレ
画像3 ヒメスミレサイシン
他に、アケボノスミレ・ウスアカネスミレ・アカネスミレ・マルバスミレ・ヒナスミレ・ヒゴスミレ・シロバナナガバノスミレサイシン・ナガバノスミレサイシン・オトメスミレ・アカフタチツボスミレ・タチツボスミレが咲いていた。以前に咲
13
6
2014年 05月 04日 22:00登山記録(コースタイム)
今年も大好きなキスミレに逢いに出かけてきました。見頃で沢山咲いていて大満足!!!しかしもう一つの課題は、今年も野焼き直後で確認出来ず惨敗(T_T)
杓子山頂からは大きな富士山、そしてなんと南アルプスもずらりと見える。前は木があったような…眺望のために西側を伐採したのでしょうか?
鳥居地峠
6
2
2014年 05月 03日 22:14山野草
画像1 ブルー
画像2 ピンク
画像3 シロ
7
2
2014年 05月 03日 22:05登山記録(コースタイム)
GW後半初日は、キクザキイチゲの大室山とコイワザクラの熊笹ノ峰。
キクザキイチゲは山頂付近が満開で見頃、
コイワザクラは開花と蕾が半々のとても良い状態、
マメザクラやシコクスミレも沢山咲いていて、
富士山もずっと見えて満点の山歩きになりました(^O^)/
神ノ川ヒュッテ(7:20)→犬
9