2016年9月の日記リスト
全体に公開
2016年 09月 26日 21:36山野草
画像1 キントキヒゴタイ~タンザワヒゴタイも咲いていた
画像2 キッコウハグマ~咲き始め
画像3 ダイモンジソウ~見ごろで数も多い
7
2016年 09月 26日 21:12登山記録(コースタイム)
先週末、シラヒゲソウとイワシャジン咲く丹沢を歩く予定でしたが、神ノ川林道の通行止めであえなく敗退。今週末はルートを変え、西丹沢自然教室から檜洞丸へ登り主稜を縦走、その後は主脈を縦走して大倉に下る少し長いルートを設定。
お目当てのシラヒゲソウはやや遅めでしたが、見頃のイワシャジン・ヤマトリカブト
19
2016年 09月 18日 21:59山野草
画像1 フクオウソウ
画像2 リュウノウギク
画像3 コウシュウヒゴタイでしょうか?
8
2016年 09月 18日 21:55登山記録(コースタイム)
お休みの日曜日のお天気がいまひとつで高山を諦める。そんな時はこの季節でもそれなりに花の咲いている丹沢に行くことにし、同行者に車を出していただき神ノ川を目指す。しかし神ノ川林道でキャンプ場をすぎしばらく走ると、落石(法面崩落*http://sagamigawa-gyoren.jp/)で通行止め。人は通
14
2016年 09月 11日 10:02その他
画像1 梓川の清流と穂高の山々
画像2 ジャンダルムからは大きな笠ヶ岳が目の前に
画像3 奥穂高岳からのジャンダルムは山容が独特
17
2
2016年 09月 11日 09:54登山記録(コースタイム)
ムーンライト信州の指定券を譲っていただき、今シーズン初の北アルプスへ。久しぶりにお天気も良さそうなので、未踏の穂高岳を目指す。(百名山40座目)
上高地から歩き始めると、焼岳や穂高の山々が朝日を浴びて輝いている。今日は岳沢から周遊するちょっと冒険のコースを歩く。天狗のコルに出るまでは途中からガ
34
4
2016年 09月 08日 17:59山野草
画像1 ホトトギス
画像2 ツルニンジン
画像3 フジアザミ
9
2016年 09月 08日 17:56登山記録(コースタイム)
丹沢の貴婦人と呼ばれる花に会いに、小雨降るなか丹沢を歩いてきました。
登山口(9:00)→山頂(12:10-12:15)→下山口(13:40)
画像1 イワシャジン
画像2 丹沢の貴婦人サガミジョウロウホトトギス
画像3 ビランジ
9
2016年 09月 04日 15:59山野草
画像1 オヤマリンドウ
画像2 ミヤマコゴメグサ
画像3 テングノコヅチ
8
2016年 09月 04日 15:52登山記録(コースタイム)
お誘いを受け、連チャンの山歩き。しかし今週末も関東地方は天気がよろしくない。待ち合わせだけ決め、少しでもお天気の良さそうな場所に行くことに。当日の朝、長野方面が良さそうなので、三人とも未踏の岩菅山に登ることにする。
登山口の高原はすでに1500mほどあり涼しい、そして綺麗な青空が広がっている。
14
2016年 09月 04日 10:13山野草
画像1 高所で咲くヤナギランは他で見るものよりかなり小さい
画像2 イワギキョウ~チシマギキョウより開花が遅く花弁に毛がない
画像3 ミヤマミミナグサ~まだ見頃のものもある
12
2016年 09月 04日 10:08山野草
画像1 サンプクリンドウ
画像2 アカイシリンドウ
画像3 こんな地味なラン科も咲きます
12
2016年 09月 04日 09:58登山記録(コースタイム)
台風の影響でなかなか高山に行けなかったが、ようやく休日が晴天となり北岳へ。狙いは秋のリンドウ科三種。
大樺沢の雪渓は全くなく、二俣付近はキオン・ゴマナ・ホソバトリカブト・タカネナデシコ・クガイソウ・イブキトラノオなどが多く、ミヤマハナシノブ・タカネグンナイフウロ・イワオウギ・ミソガワソウなどが
22