ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2022年4月の日記リスト 全体に公開

2022年 04月 30日 18:09山野草

奥多摩に咲くスミレ

画像1 シコクスミレ 画像2 フイリフモトスミレ 画像3 何とか間に合った遅咲きのスミレ
  9   4 
2022年 04月 30日 17:58登山記録(コースタイム)

御岳山&大岳山&鋸山(2022.4.30)

GW二日目は、今シーズンまだ見ていないスミレ三種を求めて奥多摩の山へ。数は少なめでしたが何とか見られました。 七代の滝ではシロヤシオが一本だけ花をつけていたので、奥の院も追加して歩きました。しかし花付きはすこぶる悪くて数輪しか花をつけていない木がほとんどでした。代わりにフイリフモトスミレはすご
  21   2 
2022年 04月 29日 17:05登山記録(コースタイム)

鹿留山&杓子山(2022.4.29)

GW初日は近場では咲かないスミレを求めて山中湖周辺の山へ。高座山が野焼き直後で花が少なそうなので恒例の鳥居地峠からではなく、今回はお初の二十曲峠からピストンしました。 目指したキスミレとヒメスミレサイシンはやや遅めながら、まだ十分見頃でした。他に、アカネ・アケボノ・ヒナ・ニョイ・マルバ・エイザ
  17 
2022年 04月 24日 20:05山野草

塔ノ岳に咲く花

画像1 ウメウツギ 画像2 イワボタン 画像3 ツルシロカネソウ
  10 
2022年 04月 24日 17:40登山記録(コースタイム)

塔ノ岳(2022.4.24)

昨日は花が少なくて消化不良。休みの二日とも山では体力的に厳しが、電車で休めば大丈夫だろうと塔ノ岳へ。 何年も前にある花の花殻をこの山で見て、何でこの環境で咲くのだろうと不思議に思った。昨年この花が私が思っていた花ではなく、同じ属の違う種類の未見の花と知りぜひお目にかかりたいと思った。昨年花殻の
  21 
2022年 04月 23日 17:24山野草

武田の杜付近に咲く花

画像1 ミヤマエンレイソウ咲き始め 画像2 イカリソウ数が増えてきている 画像3 キヨスミミツバツツジ?またはダイセンミツバツツジ?やや遅め 他に、ヒメハギ・ヒメハギ(白花)・ヒメニラ・コガネネコノメソウ・ヒゲネワチガイソウ・チゴユリ・アカネスミレ・アリアケスミレ・ヒナスミレ・アオダモ・オ
  17 
2022年 04月 23日 17:05登山記録(コースタイム)

要害山&深草観音(2022.4.23)

先週末予定したのに行かなかった山梨の山を歩いてきました。やはり今週末では狙っていたスミレは終了、カイイワカガミも遅めでした。そして全域でイノシシの掘り返しがひどく、時期が遅めなのもありますが以前に比べて花の種類や数も少ないように感じました。 深草観音付近で二頭の熊に遭遇、熊は20m位離れていて
  14 
2022年 04月 17日 21:56登山記録(コースタイム)

四ツ又山(2022.4.17)

三ツ岩岳から10時前に下山したので、もう一座を狙い四ツ又山に登りました。こちらもアカヤシオは満開、見頃のミツバツツジや咲き始めのヤマツツジも見られました。 三ツ岩岳では見られなかった咲き始めのアケボノスミレや見頃のフモトスミレは沢山咲いてました。 四ツ又山P(10:15)→四ツ又山(11
  14 
2022年 04月 17日 17:56登山記録(コースタイム)

三ツ岩岳(2022.4.17)

今日は山梨方面の山を予定していましたが、急遽三ツ岩岳に変更。今年は裏年と思っていたアカヤシオですが、予想を裏切る花付きの良さでした。ほぼ見頃でしたが、数日前の寒さの為か冷たい風が吹くような場所では、やや茶色になったり落下している花も若干見られました。 他に、ヒカゲツツジや沢沿いのネコノメソウの
  17   3 
2022年 04月 10日 16:11登山記録(コースタイム)

坪山(2022.4.10)

坪山のヒカゲツツジ群生地を訪ねてきました。ここのところの暖かさで開花が進んだようで、予想よりかなり咲きそろっていました。イワウチワは今年は数が少ないように感じました。 スミレはマルバ・ノジ・ヒナ・ナガバ・エイザン・タチツボの6種類でした。 下山後に、びりゅう館で天ざる蕎麦でランチ。水車で
  34 
2022年 04月 09日 15:15登山記録(コースタイム)

奥多摩の山(2022.4.9)

午前中に時間が出来たので今日もスミレを求めて奥多摩のショートコースへ。二日前の刈寄山では山頂付近でも咲いていたマキノスミレは、蕾ばかりでまだほとんど咲いていませんでした。他のスミレも高いところで咲いていたのは少し、種類によっては低いところでだいぶ開花が進んでいました。 出発点(8:20)→登山
  28   2 
2022年 04月 07日 20:15登山記録(コースタイム)

今熊山&刈寄山(2022.4.7)

そろそろマキノスミレが咲き始めているのではと、午後から実家近くの山を軽く歩いてきました。まだ葉を出したばかりのものが沢山ありましたが、日当たりの良い何ヶ所かで予想以上に咲き始めていました。他にエイザンスミレ・ナガバノスミレサイシン・マルバスミレ・アオイスミレ・ニオイタチツボスミレ・タチツボスミレが咲
  22   2 
2022年 04月 05日 21:57山野草

南高尾に咲く花

画像1 ホタルカズラ 画像2 ニリンソウ 画像3 コケリンドウ
  9 
2022年 04月 05日 21:53登山記録(コースタイム)

南高尾山稜(2022.4.5)

スミレも種類がそろってきた時期なので、南高尾と沢沿いを歩いてきました。今シーズン初のアカネスミレ・ニオイタチツボスミレ・ヒゴスミレ・マルバスミレ・ヒカゲスミレ・タカオスミレ・ニョイスミレなど全部で17種見られました。 青少年センターP(10:15)→草戸山(10:55)→三沢峠(11:25)→
  16 
2022年 04月 03日 09:01山野草

奥武蔵に咲く花

画像1 白谷沢で咲き始めのトウゴクサバノオ 画像2 ミツバツツジはなかなか花付きが良かった 画像3 フイリフモトスミレはまだ咲き始め
  9 
2022年 04月 02日 18:51登山記録(コースタイム)

棒ノ嶺(2022.4.2)

今年はアカヤシオの花付きがあまり良くない上に先日の寒波で花がやられていると思いましたが、少しでも見られたらと思い先週のリベンジで奥武蔵に行ってきました。予想通りの結果でしたがいくつか花付きの良い木もあり、今シーズン初のアカヤシオに出逢えました。アカヤシオと同じ頃に咲くミツバツツジはなかなか花付きが良
  31