ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2020年3月の日記リスト 全体に公開

2020年 03月 28日 21:39登山記録(コースタイム)

横沢入(2020.3.28)

今日は実家で一日中家政婦?です。買い物・掃除・料理の合間に裏山を一時間半の散歩で息抜き。 小学低学年の頃の遊び場だった道があるようなないようなところを、あの頃のように適当に上り下り。春蘭や山桜や山吹が咲くのは遠い記憶があるが、花に興味をもった今はネコノメソウ・セントウソウ・ヤマルリソウ・カンア
  17 
2020年 03月 25日 22:45登山記録(コースタイム)

西平山&藤棚山(2020.3.25)

バリ好きの山友とバリエーションと花観察を交えたルートで奥武蔵の山を歩いてきました。大ヨケの頭付近のアカヤシオは咲き始めでしたが花付きはあまりよくない感じでした。中登坂下のミツバツツジは花盛りで花付きも良かったです。イワウチワは見頃で沢山咲いていました。 スミレは、マキノスミレ・フモトスミレ・フ
  17 
2020年 03月 23日 16:30その他

西上州周辺

高岩下山後はまだ時間があるので、ひとぼし山の途中にあるアカヤシオがある岩場まで登ってみる。予想通り三分咲き程度まで咲き始めていました。ヒカゲツツジはもう少しで咲きそうな蕾はあったものの、開花したものはありませんでした。 その後は西上州に来た時恒例の一番でタンメンと餃子でランチ。南蛇井駅のオキナ
  21 
2020年 03月 22日 23:00登山記録(コースタイム)

高岩(2020.3.22)

弥彦山に登る予定だったけれど新潟だけ天気が悪い、そこで急遽未踏の群馬百名山の高岩(88座目)に登る。 ルートは短いけれど、雄岳に登る核心部の長い垂直の鎖場はオーバーハングもあり。しかし滑りにくい岩で突起も多いので見かけほど登りにくい感じはありませんでした。 八風平(8:55)→高岩(雄岳
  10   2 
2020年 03月 20日 21:32登山記録(コースタイム)

鳩ノ巣城山(2020.3.19)

イワウチワの開花状況確認に、鳩ノ巣城山に登ってきました。早咲きの場所でまだ3輪しか咲いていなかったので、上部の群生地はまだ咲いていないと思ってましたが、6輪ほど咲いていました。ピンクの蕾もそれなりにあったので、もう少し暖かい日が続けばだいぶ咲きそろってくるのではないでしょうか。他の花は麓付近で少し咲
  12 
2020年 03月 15日 20:42登山記録(コースタイム)

仙人ヶ岳(2020.3.15)

ヤシオ山下山後は、時間もあるので近くの仙人ヶ岳へ。沢沿いの登山道にはハナネコノメ・イワネコノメソウ・ヤマルリソウ・ユリワサビなどの沢沿いの花が咲いていました。咲き始めのニリンソウ・トウゴクサバノオ・カタクリ、葉をだし始めたヤマエンゴサク・セントウソウなどもあり、これから華やかになりそうな道でした。ス
  18 
2020年 03月 15日 20:08登山記録(コースタイム)

ヤシオ山(2020.3.15)

アカヤシオがいち早く咲くという、足利のヤシオ山を歩いてきました。木の数は少ないですが今年の花付きは良いようで咲き始めのアカヤシオが楽しめました。 叶花集会所P(8:15)→ヤシオ山(8:45‐9:05)→叶花集会所(9:35) 画像1 シハイスミレ 画像2 アカヤシオ 画像3 カタク
  9 
2020年 03月 13日 18:47山野草

定点観察

毎年開花が早い場所で、イワウチワとスミレなどを観察。例年より早めの訪問でしたが、イワウチワは三輪・フイリフモトスミレは一輪咲いていてくれました。アカヤシオはまだ固い蕾、ミツバツツジはかなり咲き始めていて花付きもそこそこ良さそうでした。 画像1 フモトスミレ 画像2 イワウチワ 画像3 ミツ
  18   6 
2020年 03月 13日 18:40登山記録(コースタイム)

棒ノ嶺(2020.3.13)

ジムの再開が延期されたので、代わりに空いた時間に山歩きで運動。沢沿いの花はちょっとだけ咲いてました。 白谷沢登山口P(11:30)→岩茸石(12:20)→棒ノ嶺(12:45‐12:55)→槙ノ尾山(13:10)→落合(13:50)→折返し点(14:30)→白谷沢登山口P(15:25) 画
  9 
2020年 03月 12日 08:46山野草

南高尾山稜に咲くスミレ

この日に出会えたスミレは7種類。写真の他にオカ・エイザン・アオイ・タチツボ。 画像1 ナガバノスミレサイシン 画像2 アカネスミレ 画像3 ヒナスミレ
  6 
2020年 03月 12日 08:42登山記録(コースタイム)

南高尾山稜(2020.3.11)

空いた短時間で、南高尾山稜でスミレ探し。 城山湖P(11:30)→折返点(12:50)→泰光寺山(13:00)→城山湖P(13:50) 画像1 見頃のヒメウズ 画像2 なんとコケリンドウが一輪咲いていた 画像3 センボンヤリもかなり咲いていた
  9 
2020年 03月 07日 20:39登山記録(コースタイム)

兜山(2020.3.7)

今年は暖かいのでそろそろエゾアオイスミレが咲いているのでは、と例年より早めに訪れてみましたがさすがに時期尚早でした。 いつのも場所では、まだ開きかけが一株と蕾が二株しか確認できず。違う場所でようやく三株の開花を確認出来ました。 駐車場(7:15)→兜山(8:05‐8:25)→駐車場(9:
  22   2 
2020年 03月 04日 20:22登山記録(コースタイム)

日向山&丸山(2020.3.4)

半日空いた時間にジムに行きたいけれど問題アリだしどうしようと思っていたら、ジムがしばらくお休みになっていた。天気は今一つだけれど運動はしたいので半日で歩ける手軽な山に登る。平日の霧雨なので出会った登山者は一名のみ、車で登山口まで行ければ登山者の少ない山なら今の時期良い運動のチャンスになるかも。
  26 
2020年 03月 01日 19:56登山記録(コースタイム)

秘密の花園(2020.3.1)

花の開花が早い今年、例年より早めに秘密の花園に登りました。咲き始めの綺麗な福寿草はかなり咲きそろっていました。 スミレやハナネコノメも咲き始めていました。 駐車地点(7:50)→秘密の花園(10:00‐10:35)→ピーク(10:55)→駐車地点(12:00) 画像1 光を浴びて輝
  26   2