ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2017年8月の日記リスト 全体に公開

2017年 08月 28日 14:21山野草

湯ノ丸周辺に咲く花

画像1 ツリガネニンジン 画像2 イワインチン 画像3 ミヤマモジズリ 他に、マツムシソウ・シャジクソウ・ハクサンフウロ・ハナイカリ・アキノキリンソウ・タチコゴメグサ・エゾリンドウ・ヤマラッキョウ・イブキジャコウソウ・クガイソウ・ノアザミ・トモエシオガマ・コキンレイカ・ヤナギラン・タカネニ
  14 
2017年 08月 28日 14:04その他

湯の丸周辺の蝶

蝶には詳しくありませんが、沢山の種類と数の蝶が飛んでいました。特に、アサギマダラとベニヒカゲが多く、名前のわからないものも何種類もいました。 画像1 キアゲハ 画像2 ベニヒカゲ 画像3 名前のわからない蝶
  6   2 
2017年 08月 28日 13:54登山記録(コースタイム)

湯ノ丸山&烏帽子岳(2017.8.27)

昨年、湯ノ丸山へ登った時お天気が悪くて断念した烏帽子岳、今回は合わせて歩いてきました。 見頃のツリガネニンジンとマツムシソウとハクサンフウロ、咲き始めのウメバチソウ・イワインチン・エゾリンドウ、終盤のシャジクソウ・ヤナギラン・イブキジャコウソウなど、この季節でもお花は豊富。そして蝶がとても多い
  7 
2017年 08月 26日 08:10山野草

甲斐駒ヶ岳に咲く花

黒戸尾根や山頂付近はお花は少なめですが、よく見ると小さな花が咲いています。 画像1 タカネツメクサ 画像2 トウヤクリンドウ 画像3 ミヤマフタバラン 他に、ヒメミヤマウズラ・ソバナ・コバギボウシ・シデシャジン・ヤマジノホトトギス・ジンバイソウ・ホツツジ・ミヤマホツツジ・キンレイカ・
  19 
2017年 08月 26日 08:01登山記録(コースタイム)

甲斐駒ヶ岳(2017.8.25)

白馬岳である花を探そうとしていたが…長野方面の天気予報が悪い。そこで以前からの懸案だった黒戸尾根で甲斐駒ヶ岳日帰りを目指す。 山頂直下でガスにまかれるまではそこそこ眺望もきき、雲が多いのでとても涼しく快適に歩けました。標高差・距離などそれなりにあるコースですが、先週の南アで鍛えられたせいか、意
  11 
2017年 08月 23日 22:31登山記録(コースタイム)

笠取山(2017.8.23)

暑さが戻ってきたので、沢沿いを涼しく歩ける笠取山へ。 作場平(8:40)→ヤブ沢峠(9:35)→笠取小屋(9:45)→笠取山(10:20‐10:40)→水干(11:00‐11:10)→笠取小屋(11:30)→一休坂(12:00)→作場平(12:15) 画像1 山頂からの富士山と大菩薩嶺
  12 
2017年 08月 23日 21:53山野草

三頭山に咲く花

画像1 苞に鋸歯があるからシコクママコナでしょう 画像2 ソバナ 画像3 ジンさんも咲いてました 他に、ヤマユリ・ツリフネソウ・キツリフネ・タマアジサイ・キバナアキギリ・ヤマジノホトトギス・ヤマホトトギス・カメバヒキオコシ・ミズタマソウ・クワガタソウなどが咲いていた。
  7 
2017年 08月 23日 21:40登山記録(コースタイム)

三頭山(2017.8.22)

午後から用事があるので、レンゲショウマも咲き始めているであろう三頭山へササッと登る。 登り始めの標高も高く、沢沿いは涼しげで、木々の美しい森で森林浴を楽しみます。 この時期の低山はお花が少ないけれど、よく見ると少しだけ咲いています。お目当てのレンゲショウマは、咲き始めでした。 都民の森
  5   2 
2017年 08月 20日 11:11山野草

荒川三山&赤石岳に咲く花~その3

画像1 ミソガワソウ~下山路の沢沿いに多い 画像2 ウサギギク~稜線で沢山咲いている 画像3 ミヤマアケボノソウ~白馬岳以外で初めて見ました 他に、ハクサンフウロ・テガタチドリ・ホザキイチヨウラン・タカネヤハズハハコ・イワインチン・コバノコゴメグサ・ミヤマキンポウゲ・エゾシオガマ・タカネグ
  10 
2017年 08月 20日 10:52山野草

荒川三山&赤石岳に咲く花~その2

画像1 ミヤマシャジン~咲き始め 画像2 ヨツバシオガマ~やや終盤もまだ綺麗なものもある 画像3 タカネヒゴタイ~稜線で多い その3に続く
  7 
2017年 08月 20日 10:48山野草

荒川三山&赤石岳に咲く花~その1

画像1 キタダケヨモギ~ヨモギ類も数種類見られる 画像1 タカネマツムシソウ~見頃で今回一番多く目にした花 画像2 タイツリオウギ~稜線で多い その2に続く
  6 
2017年 08月 20日 09:50山野草

荒川三山&赤石岳の樹林帯に咲く花

画像1 ヒメ三ヤマウズラ 画像2 コフタバラン 画像3 セリバシオガマ 稜線までの樹林帯が長いルートですが、花はとても少ないです。他に、ジャクジョウソウ・コイチヨウラン・コバノイチヤクソウ・ミヤマアキノキリンソウ・ハナチダケサシなどが咲いていた。
  8 
2017年 08月 20日 09:26登山記録(コースタイム)

荒川三山&赤石岳(2017.8.18~19)

南ア南部の未踏である、荒川三山と赤石岳を歩いてきました。(百名山45・46座目) 1時に自宅を出発、新東名の新静岡から長い下道を経て畑薙の夏季臨時駐車場に5時過ぎに到着。平日の金曜日で天気予報も微妙だったので駐車している車は少ない。6時45分くらいに臨時便のバスがでて、椹島には8時前に到着。
  15 
2017年 08月 12日 21:03山野草

仙ノ倉山に咲く花

春にはハクサンコザクラ・ハクサンイチゲ・ミヤマキンバイ・チングルマの華やかな花畑になる平標山から仙ノ倉山に向かう鞍部は、シラネニンジン・コキンレイカなど小さい花のちょっぴり地味なお花畑になっていました。 稜線ではキオンが多く、山頂に近づくと葉や葉の裏が緑から紫にかわっていました。これはジョウシ
  12 
2017年 08月 12日 20:37山野草

平標山に咲く花

松手山コースの上部稜線は、素晴らしいお花畑。やや遅めなのと台風の影響か、傷んでいるものが多いのが残念でした。 画像1 咲き始めのウメバチソウと見頃のホソバコゴメグサ 画像2 タテヤマウツボグサはあちこちで群生している 画像3 モウセンゴケ~可愛い顔して食虫植物です 他に、シナノオトギ
  7 
2017年 08月 12日 17:23登山記録(コースタイム)

平標山&仙ノ倉山(2017.8.11)

三連休唯一の休みは、夏にも稜線に花畑が広がると言う平標山へ。花の百名山である平標山には、ハクサンイチゲやハクサンコザクラが咲く春には何度も訪れていますが、夏のこの時期に訪れるのは初めて。ツリガネニンジン・シモツケソウ・ハクサンフウロ・タテヤマウツボグサ・キオンなど春とは違った花達で、稜線は素晴らしい
  13 
2017年 08月 09日 21:40山野草

富士山周辺に咲く花

背丈の高い草に覆われていたり、この暑さで花もくたっとしているものも多かったけれど、それなりの種類が咲いていました。春に来た時、ヒナノキンチャクの咲く場所が工事?で掘られていたのですが、なんとか脇に少しだけ生き残っていました。 画像1 フクシマシャシン 画像2 ヒナノキンチャク 画像3 タチ
  10 
2017年 08月 09日 21:25登山記録(コースタイム)

富士山周辺の山(2017.8.9)

先週に引き続き水曜休みも、土日の出勤疲れで山へは行かない予定でした。しかし起きると青空~急いで家事をして、そろそろオオナンバンギセルが咲いているであろう富士山方面へ。 いつも見ている場所では残念ながらまだ蕾でしたが、少しだけ日当たりの良い場所があり、ここにあれば咲いているな~と思ったらなんとビ
  7 
2017年 08月 04日 22:20山野草

北岳下山路に咲く花

下山路に咲く花達です。 画像1 エゾシオガマ 画像2 ホザキイチヨウラン 画像3 イワギキョウ 他に、ツマトリソウ・ウサギギク・サンリンソウ・シモツケ・トモエシオガマ・タカネヨモギ・クサボタン・ハンゴンソウなどが咲いていた。
  5 
2017年 08月 04日 22:09山野草

北岳稜線に咲く花~その2

画像1 ムカゴユキノシタ 画像2 ミヤマクロユリ 画像3 アオノツガザクラ 他に、チングルマ・タカネシオガマ・シラネヒゴタイ・イワギキョウ・キバナシャクナゲ・コイワカガミ・タテヤマキンバイ・イワツメクサ・ミヤマダイモンジソウ・コケモモ・ミヤマアキノキリンソウなどが咲いていた。
  7 
2017年 08月 04日 22:03山野草

北岳稜線に咲く花~その1

咲き残りのミヤマシオガマ・チョウノスケソウ・ムカゴユキノシタなど、見頃のイブキトラノオ・シコタンソウ・チシマギキョウなど、咲き始めのタカネヤハズハハコ・シナノヒメクワガタなど種類が豊富。 画像1 チョウノスケソウ 画像2 キタダケキンポウゲ 画像3 シナノヒメクワガタ
  3 
2017年 08月 04日 21:31山野草

北岳トラバース道に咲く花~その2

画像1 テガタチドリ~下部にはハゴロモソウ上部はイワオウギ 画像2 タカネコウリンカ 画像3 アカイシミヤマクワガタ 他に、タカネツメクサ・シコタンソウ・タカネシュロソウ・ミヤマオダマキ・ウラジロキンバイ・タカネニガナ・ミヤマキンバイ・ミヤマウイキョウ・ミヤマムラサキ・ハクサンフウロ・イワ
  5 
2017年 08月 04日 21:20山野草

北岳トラバース道に咲く花~その1

キタダケソウはすでに終了、やや遅めながら歩き始めはキンロバイの数がとても多い。その後、ハクサンフウロ・タイツリオウギなどのお花畑、さらに進むとシナノキンバイのお花畑となっていました。 画像1 キンロバイ 画像2 キタダケトリカブト~後方にはタイツリオウギ 画像3 シナノキンバイ
  4 
2017年 08月 04日 00:06山野草

北岳~大樺沢に咲く花

画像1 センジュガンピ 画像2 タカネグンナイフウロ(白花とのコラボ)と大樺沢雪渓 画像3 タカネナデシコ・イブキトラノオ・ヤマホタルブクロ・オトギリソウの花畑 他に、クチバシシオガマ・クロクモソウ・ウラジロナナカマド・ミヤマカラマツ・モミジカラマツ・ジンヨウスイバ・ミヤマタネツケバナ・イ
  18 
2017年 08月 03日 23:43登山記録(コースタイム)

北岳(2017.8.2)

北岳を予定していた2日天気予報はあまりよくなく、別の山に変更するつもりでいた。明け方2時頃地震で目が覚めたので、雨雲の動き・天気図・衛星画像・風などを確認すると、予報より良さそう。急いで支度をして3時に出発。4時45分に芦安に到着すると天気予報のせいか車も人も少なく、この時間でもタクシーに楽々乗車で
  11   2