2022年6月の日記リスト
全体に公開
2022年 06月 26日 16:47山野草
画像1 ハコネラン見頃
画像2 バイカツツジ咲き始め
画像3 ジガバチソウ咲き始め
9
4
2022年 06月 26日 16:44登山記録(コースタイム)
低山は花の少ない時期ですが、いくつかの地味目の花が咲く三頭山へ。ヤワタソウは森林館裏の保護地や登山道脇の鹿柵内などで見頃、昨年登山道脇で咲いていた場所は鹿の食害か食いちぎられた葉のみでした。下山時にはringo-yaさんとバッタリでした。
下山後は地味なラン科を狙い奥武蔵でもう一座の予定でした
19
2
2022年 06月 22日 09:59山野草
画像1 ガクウラジロヨウラク
画像2 ミヤマオダマキ
画像3 ベニバナイチヤクソウ
他に、タニウツギ・ウラジロヨウラク・アキグミ・ヤマツツジ・ナナカマド・コケモモ・マイヅルソウ・ツマトリソウ・コケイラン・ミヤマカラマツ・タニギキョウ・ムラサキヤシオ・アオチドリ・ミヤマツボスミレ・ノビネチド
6
2022年 06月 20日 17:14山野草
画像1 コイワカガミ見頃
画像2 マルバシモツケ咲き始め
画像4 サラサドウダン赤埴山付近花付きが良い
7
2022年 06月 20日 16:30登山記録(コースタイム)
東北遠征二日目は、バンダイクワガタ咲く磐梯山へ。
今回はお初のルート猪苗代登山口からピストン(登りは赤埴山経由)します。
バンダイクワガタは、赤埴山頂少し下や稜線の裏磐梯方面に少し進んだ場所などで見頃でした。
猪苗代登山口P(7:15)→赤埴山(9:00‐9:10)→弘法清水小屋(10
23
2022年 06月 19日 20:49山野草
画像1 ユキワリコザクラ終盤
画像2 ミヤマハンショウヅル咲き始めから見頃
画像3 ムラサキヤシオ見頃から終盤
他に、オオタチツボスミレ・ツマトリソウ・タケシマラン・ミツバオウレン・サンカヨウ・コイワカガミ・イワナシ・マイヅルソウ・ツバメオモト・ミヤマスミレ・ゴゼンタチバナ・ミヤマエンレイ
12
2022年 06月 18日 22:21山野草
画像1 シラネアオイ終盤
画像2 ショウジョウバカマ(白花)
画像3 ハクサンチドリ咲き始めから見頃まで
7
2022年 06月 18日 22:15山野草
画像1 ノビネチドリ見頃
画像2 ハクサンイチゲ見頃
画像3 ショウジョウバカマ咲き始めから見頃まで
8
2022年 06月 18日 21:36登山記録(コースタイム)
土日連続でお仕事のお休みをもらえたので、この時期恒例の東北遠征に来ています。
初日は南蔵王を縦走、芝草平ではチングルマが満開、ヒナザクラが咲きはじめでした。南屏風岳~不忘山はハクサンイチゲとミヤマキンバイが見頃、ユキワリコザクラとシラネアオイは終了間際、ホソバイワベンケイとミヤマオダマキなどが
22
2022年 06月 12日 18:43山野草
画像1 タニギキョウ
画像2 ハンショウヅル
画像3 ツルシロカネソウ
6
2022年 06月 12日 18:33登山記録(コースタイム)
谷川岳を予定していた週末ですが天候不安定で予定変更。低山は花の端境期ですが火燃峠などで咲くサンショウバラと湯船山で未見の花を探すため、三国峠から両方向の山々を歩いてきました。
サンショウバラは火燃峠や明神峠鉄塔付近で見頃、未見の花はみつかりませんでした。
三国峠P(7:35)→鉄砲木ノ頭
20
2
2022年 06月 05日 22:19山野草
三ツ峠山下山後は、蕨取りに草原へ。ここには珍しい花も咲いてます。
画像1 エゾノタチツボスミレ(白花)
画像2 フナバラソウ
画像3 カイジンドウ
9
2022年 06月 05日 22:09山野草
画像1 グンナイキンポウゲ
画像2 ホソバノアマナ
画像3 シロバナフウリンツツジ
7
2
2022年 06月 05日 22:02登山記録(コースタイム)
天気予報の良さそうな山梨方面を狙い、三ツ峠山を歩きました。
アツモリソウは咲き始め、カモメランは見頃、シロバナフウリンツツジは咲き始めも花付きが良くなかった。
他に、マイヅルソウ・ユキザサ・ヒメムヨウラン・ササバギンラン・タチカメバソウ・ツルシロカネソウ・クサタチバナ・フデリンドウ・ホソ
28