2017年7月の日記リスト
全体に公開
2017年 07月 30日 18:25登山記録(コースタイム)
今週末もぐずついたお天気で高山は難しい、困ったときの大菩薩や雲取もわざわざ行くお天気でもない。そこで低山でも涼しく歩ける白谷沢で棒ノ折山に登る、イワタバコも咲いているしね。
いつもより水量が増した白谷沢を何度も渡渉するので、今回は水が入らないようハイカットの登山靴が必須でした。イワタバコは数が
14
2017年 07月 27日 10:26登山記録(コースタイム)
帰京している姉とのお出掛けなので、あまり歩かないルートで未踏の霧ヶ峰(日本百名山44座目)に行ってきました。雲が多い日で遠くの山々は望めませんでしたが、丁度よい気温のもとニッコウキスゲの群落などお花を楽しみながら歩いてきました。
車山の肩(8:10)→車山(9:00)→車山乗越(9:25)→沢
17
2017年 07月 23日 18:51山野草
画像1 シコタンソウ
画像2 ミヤマダイコンソウ
画像3 イブキジャコウソウとタカネナデシコ
他に、ヨツバシオガマ・ホソバツメクサ・イワベンケイ・ムシトリスミレ・クルマユリ・ミヤマオダマキ・ミヤマダイモンジソウ・タカネシュロソウ・ヒメコゴメグサ・ハクサンイチゲ・ウサギギク・タカネグンナイフ
13
2017年 07月 23日 18:40山野草
画像1 シコタンハコベ
画像2 ニョホウチドリ
画像3 イワオウギ
その2に続く。
6
2017年 07月 23日 18:03登山記録(コースタイム)
夕方から用事のため、昼には下山できるお馴染みのお手軽コースを歩いてきました。登り始めの観音平は1500mを超えているので、暑いこの時期はとてもありがたいです。(5時15頃到着で駐車場のうまり具合はまだ半分くらい)
編笠山からは富士山や南アルプスや他の八ヶ岳の山々、中央アルプスや北アルプスも綺麗
6
2017年 07月 18日 20:45山野草
狙っていたグンバイヅルとシャジクソウと、花盛りだったハクサンシャクナゲ以外にも沢山の花が咲いていました。
画像1 グンナイフウロ~白と薄紫と紫と色とりどりでした
画像2 テガタチドリ~見頃から咲き始めまで
画像3 タカネサギソウかな?
他に、ハクサンオミナエシ・ヒメシャジン・アサマフ
9
2017年 07月 17日 18:15登山記録(コースタイム)
三連休のお休みは日曜日だけ。高い山にも行きたいけれど、高速も山も混雑していそう。そんな時は手軽に登れて花(今なら周辺の山域に咲くグンバイヅルとシャジクソウも咲いているはず)もあり、昼には下山して高速混雑も避けられる浅間外輪山へ。現在、前掛山(浅間山)には登れません。
グンバイヅルとシャジクソウ
10
2017年 07月 09日 06:06山野草
画像1 すごい数で咲いていたマイヅルソウ
画像2 色の薄いハクサンチドリ
画像3 イチヨウラン数か所で咲いてました
目的のノゾリキスゲ以外に、樹林帯ではとにかくマイヅルソウとゴゼンタチバナがものすごく多く、ツマトリソウやタニギキョウもそれなりに咲いている。雪渓が残っているあたりは、まだ綺麗
13
2017年 07月 09日 05:33山野草
画像1 ハクサンシャクナゲ~稜線数か所で咲いてます
画像2 ナナカマド~稜線で咲き始め
画像3 終盤のレンゲツツジと野反湖
他に、ベニサラサドウダン・ウラジロヨウラク・タニウツギ・ニシキウツギ・ミネカエデ・コメツツジ・オオバスノキ・クロマメノキなどが咲いていた。
8
2017年 07月 09日 05:07登山記録(コースタイム)
咲き始めのノゾリキスゲを鑑賞しながら、野反湖周辺の白砂山と八間山とエビ山の群馬百名山未踏の三座(65~67座目)を歩いてきました。
白砂山登山口P(6:55)→堂岩山(8:50)→猟師の頭(9:15)→白砂山(10:00-10:20)→猟師の頭(10:55)→堂岩分岐(11:10)→中尾根の頭
6
2017年 07月 02日 21:39山野草
画像1 クサタチバナ
画像2 サンショウバラ
画像3 ツルキンバイ
他に、ヤマオダマキ・キバナノヤマオダマキ・ツルシロカネソウ・イワシモツケ・シモツケ・ミヤマカラマツ・ヒオウギアヤメ・ウスユキソウ・ジャクジョウソウ・ヤマトユキザサ・キンポウゲ・ヤグルマソウ・タツナミソウ・タカネニガナ・ニガ
19
2
2017年 07月 02日 21:29登山記録(コースタイム)
天気予報が今一つの日曜日、高い山はあきらめ、ランには少し時期が遅いけれど、花期が長いので咲き残りを期待して三ツ峠へ。
檻に囲われた、アツモリソウ・キバナノアツモリソウはまだまだ見頃、カモメランは終盤ながら綺麗なものも多く、他に三種類のランを確認できました。ラン以外には端境期でやや少なめでしたが
10