ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2016年3月の日記リスト 全体に公開

2016年 03月 30日 23:16登山記録(コースタイム)

高尾山(2016.3.30)

午後から時間が出来たので迷わず高尾山にスミレ探しに。 タカオ・ヒカゲ・ヒナ・ナガバ・ノジ・ヒメ・エイザン・アオイ・タチツボと沢山のスミレに出会えました。アオイは終盤、ナガバとヒナは盛りでかなりの数が咲いていました。 スミレ以外には、トウゴクサバノオ・ニリンソウ・ヤマエンゴサク・ジロボウエンゴ
  19 
2016年 03月 28日 22:37その他

川越散策(2016.3.27)

実家の母と広島から帰京している姉が行きたいと言っていた川越へ、アッシーとして同行。山歩きならぬ街歩きはいつ以来だろうか?初めての川越は人混みに圧倒されながらも、神社巡り・一番街の蔵造りの街並み・御菓子横丁など見所いっぱいで意外と楽しいですね。 松本醤油商店の醤油蔵見学にも参加。昔ながらの製法で
  7 
2016年 03月 26日 16:26登山記録(コースタイム)

上高岩山&大塚山(2016.3.26)

ここのところの寒さで開花が進んでなさそうですが、イワウチワ開花状況の確認にサルギ尾根を登り鉄五郎新道を下りました。サルギ尾根は途中から少し積雪があり、イワウチワは下部でまもなく開花しそうな蕾を確認しただけでした。鉄五郎新道のイワウチワは、条件の良いところで咲き始めていました。 ロックガーデンで
  22   2 
2016年 03月 21日 18:06登山記録(コースタイム)

兜山&大蔵経寺山(2016.3.21)

まだ花が少ないこの季節に咲く、透き通るような薄紫の花と淡い緑の葉が美しいエゾアオイスミレ、この花目当てで山梨へ行ってきました。かなり咲いていて見頃だったのですが、前夜の雨の影響でしょうか少し花弁が傷んでいる株が多かったのが残念でした。 他の花はやはり少なく、木の花中心でダンコウバイ・アブラチャ
  18 
2016年 03月 20日 21:15山野草

シハイスミレ

棒ノ折山下山後は、シハイスミレ咲く丘陵へ。葉や蕾も少し確認できたが、花の数が少ないのはまだ咲き始めだからだろうか?ここの丘陵は初めてなのでわからないが、毎年訪れる丘陵は4月上旬が見頃だからね。 画像1 ニリンソウも咲き始めていた 画像2 シハイスミレ~葉の裏が紫だから紫背です 画像3 ウグ
  13 
2016年 03月 20日 20:45山野草

白谷沢に咲く花

画像1 ツルネコノメソウ~沢沿いにポツポツ咲いている 画像2 ハナネコノメ~沢沿いにずっと咲いている 画像3 ヨゴレネコノメ~数は多いが咲いているのはまだ少し
  10 
2016年 03月 20日 20:38登山記録(コースタイム)

棒ノ折山&金比羅山(2016.3.20)

白谷沢の沢沿いの小さい花とイワウチワを求めて奥武蔵へ。 白谷沢では定番のハナネコノメ・コチャルメルソウ・ツルネコノメソウ・ヨゴレネコノメが咲いていました。トウゴクサバノオは開きかけだったので、午後には開花していたかも。 ゴルジュに咲くイワウチワはまだ咲いているものはなく、ピンクの蕾が二輪
  22   2 
2016年 03月 13日 22:15登山記録(コースタイム)

景信山&小仏城山(2016.3.13)

午前中の予定がキャンセルになったので、裏高尾に今シーズン初のアオイスミレ・ヤマエンゴサク・キバナノアマナに逢いに行く。お天気がいまひとつなのでそんなに混雑していないと思っていたら…出遅れたせいか高尾駅からの小仏行きのバスは増便するほどの大盛況。そうだこの日は梅祭りの日だった!この様子では日影沢は大変
  25   4 
2016年 03月 12日 21:25登山記録(コースタイム)

岩櫃山(2016.3.12)

以前から食べてみたかった群馬名物、永井食堂のモツ煮定食。これを下山後の目当てに近くの群馬百名山の岩櫃山(42座目)へ登る。標高802.6mながら南面が200mの絶壁で、奇岩・怪石からなる切り立った山容の、大河ドラマ真田丸で有名になった旬の山だ。登山者(観光客?)が増えるのを予想してか、要所要所に旗が
  23 
2016年 03月 06日 21:06登山記録(コースタイム)

節分草自生地(2016.3.6)

秘密の花園で群生する福寿草を楽しんだ後は、節分草が自生する山の登山口へ移動。登山口までの林道にはスミレや早春の花が咲くのだが、葉は出しているが花はまだ咲いていない。ちょっと不安になりながら山の中腹まで登ると、咲いていましたよ~可愛い節分草。古宿や堂上などの自生地は保護管理されているが、ここの節分草は
  25 
2016年 03月 06日 20:34登山記録(コースタイム)

秘密の花園(2016.3.6)

土曜日は午前・午後と用事、夕方から稲葉さんのライブで武道館 日曜日にしかお山に行けないのに、天気予報がいまひとつ。今週末登りたいのは晴天が必須条件!なぜなら標高1200mに群生する福寿草を見たいからだ。福寿草は晴れていないと綺麗に咲いてくれないもんね。 歩く方面の予報が少し好
  14   2