2022年9月の日記リスト
全体に公開
2022年 09月 25日 18:40登山記録(コースタイム)
久しぶりの雨の心配ない休日に久しぶり二回目の日光白根山へ、前回は金精峠からだったので今回は菅沼から登る。まわりは雲が多いものの、歩いているあたり上空は青空、気持ち良い稜線でした。
菅沼登山口P(6:00)→弥陀ヶ池(7:10‐7:15)→奥白根山(8:00‐8:15)→前白根山(9:25‐9:
26
2
2022年 09月 18日 11:31登山記録(コースタイム)
丹沢の貴婦人の亜種を狙い静岡方面の山へ、数はそんなに多くないけれどほぼ見頃でした。
花は少なめも掲載以外に、ヤマトリカブト・トネアザミ?・ハコネギク・シロヨメナ・コウシュウヒゴタイ・ハンカイシオガマ・ニガナ・カントウカンアオイ?、そして狂い咲きのハコネシロカネソウ・バイカオウレン・シモツケソウ
22
4
2022年 09月 14日 08:57登山記録(コースタイム)
赤城山を歩いてきました。
おのこ駐車場(7:50)→黒檜山登山口(8:10)→黒檜山(9:25‐10:00)→駒ヶ岳(10:50)→おのこ駐車場(11:25)
画像1 大沼と地蔵岳~左に富士山と奥秩父、右に南アルプスなどの山々
画像2 山頂先の眺望ポイントからの上州武尊山と右端に燧ケ岳
26
2
2022年 09月 11日 09:53登山記録(コースタイム)
残り少なくなってきた花を愛でながら、涼しい高原をたまにはのんびりと歩いてきました。
池ノ平P(7:20)→三方ヶ峰(7:50)→見晴岳(8:05‐8:15)→池ノ平P(8:35‐8:45)→篭ノ登山(9:30ー9:40)→水ノ塔山(10:15‐10:25)→高峰温泉(11:00)→池ノ平P(1
20
2022年 09月 08日 17:44登山記録(コースタイム)
ツルギキョウが咲く頃なので高尾周辺へ、まだ咲き始めでした。
この時期は他の花も少なかった。
高尾山口(11:10)→休憩(12:35ー12:45)→一丁平(13:20ー13:30)→十一丁目茶屋(14:20)→高尾山口(14:50)
画像1 ノササゲ
画像2 ツルギキョウ
画像3
18
2022年 09月 07日 12:05山野草
画像1 アケボノシュスラン
画像2 チョウジギク
画像3 アカモノ
14
2022年 09月 07日 12:03山野草
画像1 トガクシインチン(イワインチンより花が大きめで葉の幅が広い)
画像2 トガクシツリフネ(花の柄に毛がない)
画像3 トガクシコゴメグサ(ミヤマコゴメグサの変種で葉先が尖る)
14
3
2022年 09月 07日 11:59登山記録(コースタイム)
戸隠山が未踏の山友と、いくつかのお逢いしたい花を目指して歩いてきました。
戸隠キャンプ場登山者P(8:35)→奥社登山口(9:55‐10:00)→五十間長屋(10:50ー10:55)→八方睨(12:00‐12:05)→戸隠山(12:15ー12:40)→九頭龍山(13:25‐13:30)→一不動
28
2022年 09月 04日 18:22登山記録(コースタイム)
今年も丹沢の貴婦人に逢いに行ってきました。
菩薩峠P(6:30)→三ノ塔(7:20)→行者ヶ岳(8:05)→新大日(8:50)→塔ノ岳(9:15‐9:35)→新大日(10:05‐10:15)→行者ヶ岳(10:45ー10:66)→三ノ塔(11:30)→菩薩峠P(12:10)
画像1 ビラン
29
2
2022年 09月 02日 16:15山野草
画像1 タテヤマアザミ下部で花盛り
画像2 ミヤマアケボノソウ稜線では寒さで?枯れている株も
画像3 ミヤマクワガタは終盤
9
3
2022年 09月 02日 16:06山野草
画像1 ミヤマトリカブトは上部で見頃
画像2 シロウマオウギは少ない~ここではほとんどがイワオウギ
画像3 オノエリンドウは天候不良でひらいていない
8
2
2022年 09月 02日 15:56山野草
画像1 クロトウヒレンは蕾~見頃~遅めまで
画像2 雪渓脇はまだクロクモソウとミヤマキンポウゲが見頃
画像3 ミソガワソウは大雪渓脇に群生
10
2
2022年 09月 02日 15:50登山記録(コースタイム)
予定と天気が合わず延び延びの白馬岳、最後のチャンスも雨予報。しかし早めに下山すれば多少の雨で大丈夫と決行。
予報より雨量が多かったですが、雪渓脇の花畑・稜線近くの秋の花などこの季節でも沢山の花が咲いていて大満足。
猿倉P(6:10)→白馬尻(6:50)→避難小屋(8:55)→白馬岳(10
33
4