2014年7月の日記リスト
全体に公開
2014年 07月 27日 22:24その他
画像1 北岳とご来光
画像2 間ノ岳からの農鳥岳
画像3 北岳山頂直下では雷鳥に遭遇
5
2
2014年 07月 26日 17:52山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
画像1 ハクサンフウロ(フウロソウ科)
画像2 シロウマオウギ(マメ科)
画像3 シナノオトギリ(オトギリソウ科)~葉の縁に黒点があるのが特徴
他に、ミヤマハナシノブ(ハナシノブ科)、ミヤマムラサキ(ムラサキ科)、オヤマノエンド
10
4
2014年 07月 26日 17:03山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
画像1 キリンソウ(ベンケイソウ科)
画像2 ムカゴユキノシタ(ユキノシタ科)
画像3 クロクモソウ(ユキノシタ科)
他に、ベンケイソウ・ミヤママンネングサ(ベンケイソウ科)、チダケサシ・ヤグルマソウ・ズダヤクシュ(ユキノシタ科
3
2
2014年 07月 26日 16:23山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
トラバース道の花は、この時期例年より少ない気がしたのは、遅れているのだろうと思った。しかし、キタダケトリカブトなどもう少し先の花が咲いていたり、ヒメヤナギランの葉がもう出ていたり。雪が多かったせいか、例年通りの花の咲き具合とちょっと違う気
4
2014年 07月 26日 16:05山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
画像1 ムラサキタカネアオヤギソウ
画像2 タマガワホトトギス
画像3 クルマユリ
他に、クロユリ・ニッコウキスゲ・チシマアマナ・マイヅルソウなどが咲いていた。
4
2014年 07月 26日 15:46山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
画像1 チングルマ~鞍部に群生していた
画像2 キンロバイ~今年は数が少ない気がするがまだこれからなのか?
画像3 シモツケソウ~大樺沢で咲き始め
その他に、ミヤマダイコンソウ・ハゴロモグサ・チョウノスケソウ・タテヤマキンバイ・
3
2014年 07月 26日 12:49山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
画像1 センジュガンピ
画像2 シナノナデシコ
画像3 イワツメクサ
他に、タカネナデシコ・タカネツメクサ・ミヤマミミナグサ・オオヤマフスマなどが咲いていた。もちろんタカネマンテマも。タカネビランジやシコタンハコベは残念蕾だった
4
2014年 07月 26日 11:24山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
画像1 ハハコヨモギ
画像2 タカネコウリンカ
画像3 タカネヤハズハハコ
他に、ウサギギク・ミネウスユキソウ・タカネヨモギ・タカネヒゴタイ・ミヤマアキノキリンソウ・ヤツガタケタンポポ・ヨツバヒヨドリ・サワギク・マルバダケブキな
3
2014年 07月 26日 11:00山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
画像1 アカイシミヤマクワガタ~ミヤマクワガタより花冠の赤味が強い
画像2 シナノヒメクワガタ~南アは蒴果の先のへこみのあまり目立たないこの種
画像3 クチバシシオガマ~くちばしの部分が長め
他に、ヒナノウスツボ・エゾシオガマ・
3
2014年 07月 26日 10:24山野草
三週間前の北岳に咲く花に掲載しなかったものを中心掲載。
画像1 アオノツガザクラ~あちこちで群れて咲く特に農鳥直下は多い
画像2 ミネズオウ~北岳では少ないが間ノ岳から農鳥の稜線にとても多い
画像3 コメバツガザクラ~数は少なめだが数カ所で見られる
他に、ツガザクラ・イワヒゲ・コケモ
3
2014年 07月 26日 10:02山野草
画像1 ホザキイチヨウラン~北岳では初めて見た
画像2 ハクサンチドリ~花盛りで数カ所に沢山咲いていた
画像3 タカネサギソウ?~調べたけれど良くわかラン
他に、キソチドリなどが咲いていた。
3
2014年 07月 26日 09:55山野草
一日目は雲が多いながら、近くの南アルプスの山々は見ることが出来た。二日目は最高の天気で、真っ青な空と美しい山々とお花の楽しい稜線漫歩。
画像1 イワベンケイと塩見岳
画像2 キバナシャクナゲと富士山
画像3 イワギキョウと塩見岳
4
2
2014年 07月 26日 04:16登山記録(コースタイム)
休日の混雑を避けたいので休暇がとれた梅雨明け早々に、白峰三山を歩いてきました。奈良田へ下山のルート設定をしたので、奈良田へ車を駐車してバスで広河原へ向かいます。(自宅からは芦安より30分くらい時間が多くかかります)芦安から広河原へのバスが運休中のせいか、4時過ぎに到着も平日にもかかわらず手前の駐車場
9
10
2014年 07月 21日 18:56山野草
画像1 ホソバノキソチドリ
画像2 ニョホウチドリ
画像3 コイチヨウラン
4
2
2014年 07月 21日 18:52登山記録(コースタイム)
上日川峠(7:20)→福ちゃん荘(7:37)→大菩薩嶺(8:25-8:43)→2千m地点(9:05-9:20)→大菩薩峠(10:03-10:12)→石丸峠(10:37)→天狗棚山先の岩場(10:50-11:05)→石丸峠(11:17-11:33)→小屋平(12:10)→上日川峠(12:40)
9
2014年 07月 20日 14:47山野草
画像1 ハクサンコザクラ
画像2 ハクサンイチゲ
画像3 命名ムツバシオガマ?~葉が6枚輪生するヨツバシオガマ
他に、ユキワリソウ・ホソバヒナウスユキソウ・エゾウサギギク・ミネウスユキソウ・イブキジャコウソウ・チングルマ・タカネシオガマ・タテヤマリンドウ・タカネナデシコ・キンロバイ・シナノ
11
2
2014年 07月 20日 14:05山野草
画像1 カトウハコベ
画像2 ホソバコゴメグサ
画像3 イワツメクサ
他に、ミヤマウイキョウ・アカモノ・リンネソウ・ミツバオウレン・ツマトリソウ・ゴゼンタチバナ・タニギキョウなどが咲いていた。
4
2014年 07月 20日 13:33山野草
画像1 イワシモツケ~見頃で沢山咲いていた
画像2 タカネバラ~花は多いが綺麗な個体が少ない
画像3 コメツツジ~見頃で沢山咲いていた
ハクサンシャクナゲは、山頂付近に広域で見頃だった。他に、ウラジロヨウラク・ガクウラジロヨウラク・ナナカマド・オオバスノキ・マルバヘビノボラズなどが咲いてい
4
2014年 07月 20日 12:58山野草
画像1 オオバタチツボスミレ~咲き残り
画像2 ジョウエツキバナノコマノツメ~沢山咲いている
画像3 ムシトリスミレ~スミレ科ではありませんが
3
2014年 07月 20日 11:25山野草
画像1 ヤナギトラノオ
画像2 ツルコケモモ
画像3 コバギボウシ
他に、ニッコウキスゲ・クルマユリ・タカネアオヤギソウ・ネバリノギラン・カラマツソウ・イブキトラノオ・オニシモツケ・クガイソウ・キンコウカや、咲き残りのカキツバタなどが咲いていた。もちろんトキソウ・ミズチドリなどの水辺のラン
4
2014年 07月 20日 10:45山野草
画像1 オニノヤガラ
画像2 トキソウ
画像3 オオヤマサギソウ
他に、ミズチドリ・サワラン・ハクサンチドリ・マイサギソウ・ホソバノキソチドリ・キソチドリなどが咲いていた。
4
2014年 07月 19日 22:28登山記録(コースタイム)
オゼソウの見頃に合わせて、至仏山に登ってきました。
予想以上の数で広域に咲いていて大感激!!!
天気予報が悪かったせいか、三連休の初日なのに登山者がとても少ない。
渋滞が嫌で避けていたので、6年ぶりの至仏山となったけれど、
団体さんとすれ違う以外には、渋滞もなくスムーズだった。
山
15
2014年 07月 13日 07:12山野草
画像1 タニギキョウ
画像2 キバナノヤマオダマキ
画像3 ハナヒリノキ
他に、キソチドリ・キランソウ・ヒメレンゲ・キンポウゲ・ミヤマタニタデ・マイヅルソウ、咲き残りのオサバグサなどが咲いていた。
8
2
2014年 07月 13日 07:02山野草
画像1 チョウジコメツツジ~岩場に張り付いてはえている
画像2 チチブドウダン~この木は葉も赤い
画像3 サヲラ峠に咲いていた花~名前がわからない(>_<)*ミヤマイボタのようです
他に、ハクサンシャクナゲ・ハナヒリノキ・ナナカマド・サラサドウダン・ニシキウツギなどが咲いていた。
7
4
2014年 07月 13日 06:39登山記録(コースタイム)
以前から歩いてみたかった、雲取と飛龍の日帰り縦走。アズマシャクナゲの開花に合わせて予定していたけれど、天候不良で延期。お花は少ないこの時期ですが歩いてきました。いや~なかなか歩き甲斐のあるコースでした。
画像1 ハクサンシャクナゲ~数は少ないけれど見頃
画像2 ハゲ岩からの奥秩父方面の眺望
22
4
2014年 07月 07日 22:02山野草
画像1 ウラジロナナカマド~雪渓とコラボ
画像2 キバナシャクナゲ~斜面に大群生していた
画像3 クモイザクラ~咲き残り
他に、バイカウツギ・レンゲイワヤナギ・ニワトコなどが咲いていた。
5
2014年 07月 07日 21:53山野草
画像1 タカネグンナイフウロ~二俣付近の沢山咲く場所はまだ雪の下、下部で咲き始め
画像2 ミヤマシオガマ~開花したものがそこそこ見られてきた
画像3 サンカヨウ~下山路で点々と見られた
他に、キバナノコマノツメ・ハクサンチドリ・キソチドリ・オドリコソウ・ツマトリソウ・ヤツガタケタンポポ・ク
8
2014年 07月 07日 21:24山野草
画像1 コイワカガミ
画像2 イワウメ
画像3 ミヤマムラサキ
他に、タチカメバソウが咲いていた。
3
2014年 07月 07日 21:08山野草
画像1 シコタンソウ~まだ咲き始めたばかり
画像2 イワベンケイ~小さいものから大株までいろいろ
画像3 オヤマノエンドウ~花盛り
他に、シロウマオウギ・ヤグルマソウ・ズダヤクシュ・ツルネコノメソウが咲いていた。ムカゴユキノシタは蕾で残念!
4
2014年 07月 07日 20:47山野草
画像1 チシマアマナ
画像2 クロユリ
画像2 ヒメタケシマラン
その他に、ショウジョウバカマ・ミヤマバイケイソウ・シロバナエンレイソウ・マイヅルソウなども咲いていた。
3
2014年 07月 07日 17:37山野草
画像1 クモマナズナ
画像2 ミヤマタネツケバナ
画像3 キタダケナズナ
アブラナ科の同定は難しく、毎年悩んでしまう。固有種のキタダケナズナはロゼット状の根生葉の特徴や、頭頂部のみにかたまって花をつける、茎が稲妻のようにクネクネ曲がる特徴などから間違いないと思う。他に、シロウマナズナ・ミヤ
8
2014年 07月 07日 16:54山野草
画像1 ミヤマキンバイ~花盛りハクサンイチゲ・オヤマノエンドウと三色花畑は圧巻
画像2 チョウノスケソウ~チョウノスケソウ属は日本ではこれ一種
画像3 タテヤマキンバイ~花弁が落ちたみたいな花、見落としていたのか初見、貴重種らしい
他に、ウラジロキンバイ・ハゴロモグサ、キンロバイは一輪咲い
4
2014年 07月 07日 16:23山野草
画像1 シナノキンバイ~八本歯付近やトラバース道で開花進むが草スベリ群生は咲き始め
画像2 ミドリハクサンイチゲ~緑・黄緑・グラデーションなど北岳ではわりと見かける
画像3 ミヤマオダマキ~咲き始めているがまだ蕾も多い
北岳のキンポウゲ科は数が豊富。他に、キタダケソウ・ハクサンイチゲ・サン
4
2014年 07月 07日 15:51山野草
画像1 ツガザクラ~場所により蕾から花の盛りから終盤まで
画像2 イワヒゲ~咲き始め
画像3 ウラシマツツジ~何カ所かで開花がすすんできている
岩場の隙間などから、数種類のツツジ科の小さい花が咲いています。
他に、コメバツガザクラ・クロウスゴが咲き、アオノツガザクラ・コケモモが咲き始めで
5
2014年 07月 06日 23:54登山記録(コースタイム)
白峰三山を予定していた今週末。土曜日の天気がイマイチ、農鳥岳の先の雪渓が多く歩くのに時間がかかるらしいとの情報で諦める。日曜日の天気がやや好転したので、見頃のキタダケソウを見る今年最後のチャンスと、縦走せずに北岳だけ日帰りで登ることにする。
北岳は今回で10回目となるが、7月中旬から9月に登っ
17
2
2014年 07月 02日 21:56登山記録(コースタイム)
夕方に青梅に用事があったので、その前にバイカツツジに逢いに金比羅山に登っちゃう。アカヤシオみたいに艶やかではないし、サラサドウダンみたいに可愛くもない。とっても地味なツツジなんだけれど、なぜか心惹かれる。
もともと花付きが悪いツツジだけれど、今年はツツジ類が良かったので期待したけれど、木は沢山
16
4