2017年3月の日記リスト
全体に公開
2017年 03月 30日 21:42山野草
花の開花が少し進んだかな~と、短い時間でしたが裏高尾を散策してみました。
スミレはアオイ・タチツボのほかに、今年お初のエイザンスミレとナガバノスミレサイシンがかなりの数咲き始めていました。タカオスミレの早咲きの場所は、葉は沢山出ているけれど蕾を一株しか確認できませんでした。今日は暖かかったので
16
2017年 03月 26日 14:08山野草
画像1 スミレサイシン~咲き始め
画像2 雪割草~角田山より小さくて色が鮮やかに感じる
画像3 ナガハシスミレ~二株開花していたが側弁が切れている
7
2017年 03月 26日 13:52山野草
雪割草以外にもたくさん咲いてます。
画像1 ミチノクエンゴサク~咲き始め
画像2 カタクリ~咲き始め
画像3 キクバオウレン~見頃
7
2017年 03月 26日 13:45登山記録(コースタイム)
花の開花が遅めの今年、今週末予定していた山の花もまだ開花していなそうだ。そんな中、角田山では雪割草(オオミスミソウ)が咲き始めてる様子で遠出してみました。
角田山では、登り始めからコシノチャルメルソウ・ホクリクネコノメなど、いつもの山域では見られない花が咲いていてテンションが上がります。そして
13
2017年 03月 21日 20:59登山記録(コースタイム)
今日はお休みなのにあいにくのお天気で今一つ気乗りがしないけれど、八王子ラーメンのみんみん本店で美味しいラーメン食べてから高尾山に行ってみる。日影沢のハナネコノメは満開をちょっと過ぎた感じですが十分見頃、でもニリンソウやキクザキイチゲやアズマイチゲは晴れていないから開いてくれていない。ほかの花たちも思
13
2017年 03月 19日 17:43登山記録(コースタイム)
他の花に先行して咲くエゾアオイスミレ。この花の為だけに、山梨まで行ってきました。今年は低温が続いているせいか開花はだいぶ遅れていて、咲いていたのは10株程度。その姿もまだ小さいものばかりですが、くるりと丸まった淡い緑の葉と、美しい薄紫の花のコントラストが綺麗で大好きなスミレ。
やはり他には、ノ
8
2017年 03月 15日 19:03登山記録(コースタイム)
久しぶりの平日休み。早春の花の開花が進んでいないようなので高尾山をやめ、花の季節で忙しくなる前に群馬百名山低山巡り(第二弾)で群馬へ。今回の5座で、61座踏破となりました。観音山の前に、高崎まで出向いたので、お昼は地元の店シャンゴでランチです。(山よりこっちメイン??)
天狗山:駐車地点(8:
12
2
2017年 03月 11日 22:45山野草
早春に咲く森の妖精セツブンソウ。保護している自生地はあちこちにあるけれど、まったく手の入っていない本当の自生地まで歩いてきました。
そこはとある山の山麓。登山口からちょっぴり荒れた沢沿いを数十分歩くと、その自生地はあります。保護された自生地のように群生はしていませんが、枯葉のなかからポツリポツ
20
2017年 03月 11日 22:29登山記録(コースタイム)
秘密の花園と呼ばれている、標高1200mに群生する福寿草、今年も歩いてきました。まだ咲き始めだけれど、だいぶ咲きそろってきていました。
まだまだ花は少ないですが、途中にはマルバコンロンソウ・ハナネコノメ・コスミレなどが咲いていました。
駐車地点(7:45)→秘密の花園(9:45-10:1
8
2017年 03月 05日 20:06登山記録(コースタイム)
半日登山に選んだのは、小学校の遠足でも登ったふるさとの山。どのルートで登ったかも忘れるほど遠い日。
山を始めてからも数回登っているけれど、今回は早春の花を求めて、たぶん初めての沢戸橋からの沢沿いのルートを登りに利用。まずは長い林道その脇は刈寄川、ハナネコノメが咲いていそうな植生をいくつか見つけ
8