ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2015年8月の日記リスト 全体に公開

2015年 08月 29日 21:55山野草

富士山周辺に咲く花

画像1 ヒナノキンチャク 画像2 マツムシソウ 画像3 カイフウロ
  8 
2015年 08月 29日 21:48登山記録(コースタイム)

杓子山&鹿留山(2015.8.29)

今週末は白根三山以来のお泊り、一泊二日で南アルプス南部を歩く予定もお天気で諦める…せめて一日でも晴れていれば北岳日帰りも考えたのですが、それも夢となる(T_T)/~~~ 土曜日の山梨方面で午前中なら雨の心配はいらなそうとにらみ、お花にはちょっと遅い感じだけれどまだ何か咲いているでしょうと、ショ
  14 
2015年 08月 23日 23:57山野草

空木岳に咲く花

画像1 エゾシオガマ~見ごろで数も多い 画像2 サクライウズ~別名ハクサントリカブトまたはミヤマトリカブト 画像3 トウヤクリンドウ~山頂付近で見ごろ 樹林帯に咲く花:ヤマジノホトトギス・センジュガンピ・カニコウモリ・オクモミジハグマ・サラシナショウマ・セリバシオガマ・ソバナ・タチアザミ?
  9 
2015年 08月 23日 19:06登山記録(コースタイム)

空木岳(2015.8.22)

未踏の百名山、空木岳へ。登り始めは青空も見えていたが、しばらく歩くとガスガスで小雨も降ったりする天候。 登り始めから樹林帯が長いので、高山植物のイメージがないですが、空木平避難小屋周辺はウサギギク・エゾシオガマ・ヨツバシオガマ・ハクサンフウロなどが沢山咲いている。チングルマやアオノツガザクラや
  15 
2015年 08月 17日 17:21山野草

赤岳に咲く花2

画像1 ザレたところに華やかに咲いていたビランジ 画像2 上唇がピンクのヒメコゴメグサ 画像3 今シーズン初のコマクサは終盤だった 他に、ハクサンフウロ・シモツケソウ・マツムシソウ・ウツボグサ・トウヤクリンドウ・キオン・チシマギキョウ・イブキジャコウソウ・ミヤマダイモンジソウ・ミヤマウイキ
  17   2 
2015年 08月 17日 17:02山野草

赤岳に咲く花1

花の数はだいぶ少なくなってきているが、咲き残りや秋の花など種類はそれなりに見ることが出来た。ウメバチソウやトウヤクリンドウやミヤマモジズリは花の盛りで数が多い。特に圧巻だったのはセリバシオガマ、真教寺尾根中腹は登山道脇がずっとこの花が咲いていた。 画像1 ミヤマモジズリ 画像2 セリバシオガ
  11 
2015年 08月 17日 16:42登山記録(コースタイム)

赤岳(2015.8.16)

連休最終日は高速渋滞を避け公共交通機関を使い、同行者の提案により赤岳へ。茅野駅8時40分発のバスで美濃戸口へ移動し登山開始。 行者小屋から赤岳までは、最短の初めての文三郎尾根を利用。ここは階段やザレた急登の連続でかなり息が切れる。しかし中岳からの稜線に合流すると、高山植物が多くなり、今シーズン
  14   6 
2015年 08月 14日 17:34登山記録(コースタイム)

陣馬山&景信山&高尾山(2015.8.14)

昨日と一昨日で家の用事を済ませ時間が出来たので、鳳凰三山に登りたいと思っていたがお天気がいまひとつで諦める。 こんな日は体力作りに徹して、久しぶりに陣馬山から高尾山までを半日で歩く。今日は幾分涼しいはずなのだが、やはりこの季節の低山の登りは激汗だった(>_<) 陣馬高原下(7:30)→陣
  17 
2015年 08月 11日 17:10登山記録(コースタイム)

雲取山(2015.8.11)

午後から雷雨の可能性があるようなので、サッと登れる雲取山へ。(カメラを忘れたので携帯撮影) 小袖乗越(7:35)→堂所(8:27‐8:30)→ブナ坂(9:22‐9:25)→雲取山(10:20‐10:30)→ブナ坂(11:20)→七ツ石山(11:30)→堂所(12:05)→小袖乗越(12:40)
  17   4 
2015年 08月 10日 23:38山野草

仙丈ケ岳に咲く花2

画像1 シラネヒゴタイ 画像2 ホソバトリカブト 画像3 コフタバラン 他に、トモエシオガマ・ソバナ・ミソガワソウ・ミヤマダイモンジソウ・ミヤマガラシ・ミヤマタネツケバナ・カイタカラコウ・ミヤマバイケイソウ・クロクモソウ・イワツメクサ・キバナノコマノツメ・ハクサンフウロ・ヤマブキショウマ・
  17 
2015年 08月 10日 23:26山野草

仙丈ケ岳に咲く花1

画像1 セリバシオガマ 画像2 チシマギキョウ 画像3 ヨツバシオガマ
  9 
2015年 08月 10日 22:59登山記録(コースタイム)

仙丈ケ岳(2015.8.10)

8連休のうち中央道の渋滞が最小限で済みそうなこの日を狙って高速を利用。納入後初めて山に連れていく新車、なので行きなれた芦安を起点に久しぶりの仙丈ケ岳に登ることにする。 もう少し早い時期に登りたかったが、やや遅めながらそれなりに花たちも咲いていて、なにより天候に恵まれ素晴らしい眺望を楽しみました
  13   2 
2015年 08月 09日 03:58山野草

瑞牆山に咲く花

画像1 ハナイカリ 画像2 タカネママコナ 画像3 ミヤマフタバラン 他に、キンレイカ・キソチドリ・チダケサシ・ハコネギク・ダイモンジソウ・ミゾホウズキなどが咲いていた。
  9 
2015年 08月 09日 03:51山野草

金峰山に咲く花

画像1 コイチヨウラン 画像2 ヒメコゴメグサ 画像3 リンネソウ 他に、タカネママコナ・トウヤクリンドウ・タカネヒゴタイ?・セリバシオガマ・イワインチン・ヒメシャジン・ミヤマバイケイソウ・チョウジコメツツジ・ホツツジ・ミヤマアキノキリンソウ・タカネニガナ・チダケサシなどが咲いていた。
  22 
2015年 08月 09日 03:27登山記録(コースタイム)

金峰山&瑞牆山(2015.8.8)

9連休初日は高速の混雑予想と新車にまだ慣れていないので、公共機関を利用して少し前にバス(タクシー)が大弛峠まで運行されるようになった金峰山へ。ここからのルートは初めて、下山は以前歩いたことのある富士見平へ。富士見平からは時間もあるので、合わせて瑞牆山へも登っちゃうことに。良く晴れた稜線歩きが気持ち良
  7   2 
2015年 08月 04日 02:09山野草

朝日岳に咲く花(バラ科・他)

画像1 チングルマ 画像2 キバナノカワラマツバ 画像3 モウセンゴケ 他に、ノウゴウイチゴ・タカネトウウチソウ・ワレモコウ・ミヤマキンバイ・ミヤマダイコンソウ・シモツケソウ・オニシモツケ、ハクサンフウロ・タテヤマウツボグサ・ミズバショウ・ハクサンサイコ・オヤマソバ・ミヤマダイモンジソウ・
  13   2 
2015年 08月 04日 01:31山野草

朝日岳に咲く花(ナデシコ科・サクラソウ科)

画像1 クモマミミナグサ 画像2 ユキワリソウ 画像3 ハクサンコザクラ 他に、ホソバツメクサ・タカネツメクサ・タカネナデシコ・オオサクラソウ・ツマトリソウなどが咲いていた。
  7 
2015年 08月 04日 01:00山野草

朝日岳に咲く花(ゴマノハグサ科・キキョウ科)

画像1 オニシオガマ 画像2 イワギキョウ 画像3 ハクサンシャジン 他に、ヒメクワガタ・クガイソウ・ミヤマママコナ・エゾシオガマ・ヨツバシオガマ・ミヤマコゴメグサ・タカネシオガマ・ミヤマシャジン・ソバナ・チシマギキョウなどが咲いていた。
  6 
2015年 08月 04日 00:24山野草

朝日岳に咲く花(キンポウゲ科・キク科)

画像1 リュウキンカ 画像2 ミヤマアズマギク 画像3 クロトウヒレン 他に、シナノキンバイ・ハクサンイチゲ・オオレイジンソウ・ヒメイチゲ・ミヤマキンポウゲ・モミジカラマツ・ミヤマカラマツ・ミツバオウレン・ウサギギク・ミネウスユキソウ・ヤマハハコ・オクモミジハグマ・ミヤマコウゾウリナ・シロ
  5 
2015年 08月 03日 23:11山野草

朝日岳に咲く花(ユリ科・リンドウ科)

画像1 シロウマアサツキ 画像2 ミヤマリンドウ 画像3 キンコウカとワタスゲ(カヤツリグサ科) 他に、クルマユリ・キヌガサソウ・エンレイソウ・ショウジョウバカマ・コバイケイソウ・チャボゼキショウ・キンコウカ・タマガワホトトギス・ノギラン・ムラサキタカネアオヤギソウ・ネバリノギラン・オオバ
  9 
2015年 08月 03日 22:26山野草

朝日岳に咲く花(スミレ科・ラン科)

画像1 アリドウシラン 画像2 ミヤマキスミレ 画像3 ミヤマツボスミレ 他に、トキソウ・オニノヤガラ・キソチドリ・ホソバノキソチドリ・オオヤマサギソウ・オオバキスミレ・キバナノコマノツメなどが咲いていた。
  9 
2015年 08月 03日 18:09登山記録(コースタイム)

白馬朝日岳(2015.8.2)

以前から歩きたかった、朝日岳を歩いてきました。登り下りの続く長い花園三角点まではとにかくひたすら歩くと、そこからが高山植物の宝庫で素晴らしい花園。花の種類も数もとにかく多く、牛歩になってしまうほどです。大好きなスミレは、ミヤマキスミレには間に合いましたが、残念ながらクモマスミレには間に合いませんせん
  16