2021年9月の日記リスト
全体に公開
2021年 09月 29日 16:58山野草
画像1 センブリは稜線の日当たりのよい場所でかなり開花
画像2 リンドウは稜線の登山道わきにポツポツと見頃で沢山咲いている
画像3 ダイモンジソウも岩場数か所で見頃
他に、シロヨメナ・アキノキリンソウ・ホソエノアザミ・フクオウソウ・イワシャジン・シラヒゲソウ・キントキヒゴタイ・ヤマトリカブ
29
2021年 09月 28日 21:40登山記録(コースタイム)
久しぶりにロング縦走するも蛭ヶ岳への登り返しがきつい、数年前歩いた時より体力が落ちているのを実感(年のせいでしょうか

)
登山道脇にはこの季節でも、シロヨメナ・リンドウ・イワシャジン・ダイモンジソウ・センブリ・リュウノウギク・フクオウソウ・キントキヒゴタイなどまだ沢山の花が
21
2021年 09月 25日 20:19登山記録(コースタイム)
新潟方面の天気予報が良かったので、紅葉の始まった谷川連峰の端っこへ。標高が高いところの稜線では紅葉が見頃を迎えていたのですが、ガスガスで近くしか見えず残念でした。
平標山登山口P(5:50)→松手山(7:05)→平標山(8:15)→仙ノ倉山(8:55‐9:05)→平標山(9:40)→平標山の家
34
2021年 09月 19日 21:23その他
画像1 前掛山頂付近から賽の河原と外輪山その奥には北アルプスがずらり
画像2 前掛山頂からの雲海に浮かぶ八ヶ岳
画像2 黒斑山付近からの浅間山
6
2021年 09月 19日 21:13登山記録(コースタイム)
天気の良さそうな浅間山へ、予想通り眺望抜群でした。
車坂峠(6:50)→トーミの頭(7:45)→前掛山登山口(8:30)→浅間山(前掛山)(9:25‐9:40)→前掛山登山口(10:20)→仙人岳(11:15)→蛇骨岳(11:55)→黒斑山(11:50‐11:55)→トーミの頭(12:05)→
16
2021年 09月 16日 19:52山野草
隙間時間に多摩川沿いを散歩。アケボノソウは開花し始めでした。
画像1 アケボノソウの開花が始まりました
画像2 もうすぐお彼岸ヒガンバナも沢山咲いてます
画像3 甘いのかな~蜜腺に蟻がきてます
5
2021年 09月 13日 19:47山野草
画像1 アカイシリンドウ(リンドウ科)
画像2 サンプクリンドウ(リンドウ科)
画像3 アオさん(ラン科)
7
2021年 09月 13日 18:07登山記録(コースタイム)
晴れの日を狙って北岳へ。
花は少なくなってきていますが、環境省の絶滅危惧種リンドウ科三種とラン科、アカバナ科を目指す。アカバナ科は葉はあったものの花や咲き終わったものもなく、葉がすでに紅葉していて寒さにやられてしまったのかもしれません。他の花は咲き始めの綺麗な株が沢山ありました。
眺望抜
35
4
2021年 09月 11日 18:27登山記録(コースタイム)
花も少し楽しめそうで、天気が少し良さそうな山梨方面の山を歩く。
鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・八ヶ岳・金峰山など、眺望も意外にありました。
深田記念公園P(7:00)→茅ヶ岳(9:05)→金ヶ岳(9:55‐10:10)→茅ヶ岳(10:55)→深田記念公園P(12:05)
画像1 ミヤマモジズリ
24
2021年 09月 08日 20:19登山記録(コースタイム)
シロバナトリカブト咲く山を歩いてきました。
開田橋(8:40)→霧久保沢登山口(9:00)→コブ太郎(9:50‐10:00)→茂来山(11:10ー11:45)→コブ太郎(12:40ー12:45)→霧久保沢登山口(13:20)→開田橋(13:40)
画像1 シロバナトリカブト見頃も長雨の影
17
2021年 09月 05日 17:06登山記録(コースタイム)
この時期恒例の塔ノ岳を歩いてきました。
菩薩峠P(6:40)→三ノ塔(7:30)→行者ヶ岳(8:10)→塔ノ岳(9:30‐9:45)→行者ヶ岳(10:40)→三ノ塔(11:15)→菩薩峠P(12:00)
画像1 ビランジやや遅め
画像2 丹沢の貴婦人~蕾から見頃まで
画像3 イワシャ
17