2023年8月の日記リスト
全体に公開
2023年 08月 29日 09:19登山記録(コースタイム)
お天気の良さそうな浅間方面の山を軽く歩く。予想通り山頂からは近くの浅間山・八ヶ岳、遠くには奥秩父や富士山まで眺望出来ました。
二千mからの登り始めは涼しくて快適、秋の花々も咲き始めていました。
池の平湿原P(6:55)→篭ノ登山(7:35‐7:40)→西篭ノ塔山(8:25‐8:40)→篭
30
2023年 08月 27日 20:44登山記録(コースタイム)
所属している山の会定例会の幹事担当月の為、会員の皆さんと高尾周辺をのんびり歩いてきました。最後はビアマウントで打ち上げ。
小仏バス停(8:45)→小仏峠(9:30ー9:40)→小仏城山(10:00‐10:50)→高尾山(11:55)→ビアマウント(12:35)
画像1 ヤマホトトギス
20
2023年 08月 21日 12:27山野草
小楢山を早く下山したので、乙女高原で花鑑賞。
花畑をもっと鑑賞したかったが、ゲリラ雷雨がきて10分で撤退しました(T_T)
画像1 ヤマトラノオ
画像2 鹿柵のおかげですごい花畑になている
画像3 終盤のヤナギラン
11
2
2023年 08月 21日 12:18登山記録(コースタイム)
標高の高いところから登れる軽い山を探し、小楢山を歩いてきました。
オーチャードフフからは何度か歩いていますが、今回は初めての焼山峠から登り始めです。暑さから逃れて快適に歩けました。
焼山峠(7:20)→小楢山(8:30ー8:50)→焼山峠(9:40)
画像1 ソバナ
画像2 マルバダ
22
2023年 08月 19日 13:51山野草
画像1 ウサギギク
画像2 クロトウヒレン
画像3 ミヤマコゴメグサ
11
2023年 08月 19日 13:43山野草
画像1 固有種ハッポウアザミ
画像2 高度をあげるとミヤマリンドウも沢山咲いている
画像3 ウメバチソウもあちこちで咲いている
9
2023年 08月 19日 13:39山野草
画像1 山頂付近のコマクサ
画像2 歩き始めからずっと咲いていたハクサンシャジン
画像3 咲き残りの固有種ハッポウウスユキソウ
10
2023年 08月 19日 13:32登山記録(コースタイム)
山友を誘ってハッポウタカネセンブリを目指し、八方尾根ピストンで唐松岳を歩いてきました。
今回は文明の力を利用し楽々1830mの八方池山荘からの出発。
歩き始めから花畑で、ハッポウを冠とする四種類を始め確認できた花は60種類以上でした。
五竜山・鹿島槍・頚城の山々などを眺めながらの尾根散
27
2023年 08月 13日 16:58登山記録(コースタイム)
午前中なら雨は大丈夫そうなので、軽く三頭山を歩く。
千mからの登り始めは涼しい~お花は少なめもレンゲショウマ・ソバナ・シコクママコナ・キツリフネ・タマガワホトトギス・タマアジサイ・ホツツジ・オクモミジハグマ等少し咲いています。
下山後のランチには早く下山しすぎたので、都民の森木工館でキー
28
2023年 08月 12日 10:29山野草
画像1 キセワタ
画像2 フクシマシャジン
画像3 白くて小さいのでスマホではピント合わず(>_<)ハクさん
13
2023年 08月 12日 10:24登山記録(コースタイム)
お盆休みは渋滞する高速を避けて、道志道から山中湖方面の山へ。
この季節の低山なのに沢山花が咲く高座山の草原は、ツリガネニンジン・キキョウ・カワラナデシコ・ヒキヨモギ・タチフウロ・カセンソウなど数えきれないほどの色とりどりの花が咲いています。
富士山も杓子山頂に到着してしばらくすると顔を出
31
2
2023年 08月 09日 16:17登山記録(コースタイム)
先週末は土日仕事で山に行けなかったので、お休みの今日平標山に行く予定でした。しかし天気が悪いので、多少の雨でも大丈夫な近場に変更して軽く歩く。
目的のうずらさんは予想通りまだ蕾だったので、富士峰園地に足をのばしレンゲショウマ鑑賞。まだ蕾が多いものの、だいぶ咲き始めていました。
寸庭町営P
29