ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2018年4月の日記リスト 全体に公開

2018年 04月 29日 17:06山野草

滝子山周辺のスミレ

画像1 オトメスミレ 画像2 ミヤマスミレ 画像3 ミドリタチツボスミレ 他に、シコク・マルバ・ヒナ・エイザン・フモト・アカネ・シロバナエゾ・シロバナタチツボが咲いていた。 下部はほぼ終了も、上部では早咲きのスミレも残っていて、遅咲きのものも含め種類はそれなりに見られました。ただし、
  8 
2018年 04月 29日 16:53登山記録(コースタイム)

滝子山(2018.4.29)

開花が早い今年はイワカガミも咲き始めているのではと思い、寂ショウ尾根から滝子山を歩いてきました。まだ咲き始めでしたが、日当たりの良い場所ではかたまって咲いているところもありました。蕾が沢山あるので、これからもっと咲きそろってくると思います。 もう一つの目的はワラビ。こちらはやっと出始めたばかり
  5   2 
2018年 04月 22日 20:44山野草

丹沢に咲く花

見頃のコイワザクラ・キクザキイチゲ・マメザクラの他に咲いていた花。 画像1 シコクスミレ~見頃で沢山咲いていた 画像2 フデリンドウ~通常のブルーの隣に薄いピンクも咲いていた 画像3 ミツバコンロンソウ~沢筋で見頃 エイザンスミレ・アカネスミレ・マルバスミレ・ニョイスミレ・タチツボス
  22 
2018年 04月 22日 20:11登山記録(コースタイム)

大室山&熊笹ノ峰(2018.4.22)

毎年GW前半にコイワザクラやキクザキイチゲ狙いで歩いているコース、今年は開花が早そうなので一週間早めに歩いてきました。結果はビンゴ!両方とも見頃で、富士山の眺望も抜群の一日でした。 神ノ川(6:55)→犬越路(7:55‐8:00)→大室山(9:20‐9:45)→犬越路(10:55)→熊笹ノ峰(
  9 
2018年 04月 20日 21:44山野草

坂戸山&六万騎山に咲く木の花

画像1 タムシバ 画像2 ユキグニミツバツツジ 画像3 オクチョウジザクラ 他に、マンサク・クロモジ・ハウチワカエデ・ユキツバキなどが咲いていた。
  6 
2018年 04月 20日 21:30山野草

坂戸山&六万騎山に咲く花

画像1 イカリソウは坂戸山では咲き始めも六万騎山では見頃少し前 画像2 ニシキゴロモも日本海側のお花 画像3 イワナシも沢山咲いていた 薬師尾根ではイワウチワが多く満開、他にミチノクエンゴサク・ショウジョウバカマ・エンレイソウ・シュンラン・キクザキイチゲ・オオイワカガミ・フデリンドウ・エチ
  8   2 
2018年 04月 20日 21:12山野草

坂戸山&六万騎山に咲くスミレ

今回の目的の一つが、地元では見ることの出来ない日本海側のスミレを見ることでした。 画像1 スミレサイシン(太平洋側では葉がもっと細いナガバノスミレサイシンが咲く) 画像2 ナガハシスミレ(距が長くピンと立ち上がる、別名テングスミレ) 画像3 オオタチツボスミレ(名前の通りおおぶりのスミレ)
  8 
2018年 04月 20日 21:00登山記録(コースタイム)

坂戸山&六万騎山(2018.4.19)

花いっぱいの南魚沼の低山を、山を始めた旧友3人と歩いてきました。天気も良く、雪をまとった八海山や金城山などの眺望も素敵でした。 鳥坂神社P(7:30)→薬師尾根→坂戸山(8:55‐9:00)→大城(9:20)→坂戸山(9:35)→城坂コース→鳥坂神社P(11:00) *魚沼の里(八海醸造
  8   4 
2018年 04月 15日 19:10登山記録(コースタイム)

高水三山(2018.4.15)

甲府方面か川苔山に登ろうと思って早起きしたけれど、かなりの雨量で諦めて二度寝。雨があがった時間からの出発なので、近場の高水三山にスミレ狙いで登る。 ナガバノスミレサイシンやヒナスミレやエイザンスミレの多い下部は、今年は開花が早くすでに終了、遅咲きのツボスミレや咲き残りのマルバスミレが咲いていま
  12   4 
2018年 04月 08日 21:40登山記録(コースタイム)

大屋山(2018.4.8)

西上州の三座目は大屋山。ここはアカヤシオはありませんが、山頂から先の展望地までの間にヒカゲツツジがあります。予想より開花している数は少なかったですが、昨年より花付きが良いようで蕾はわりとありました。 そしてこの山はスミレの種類が多い(数はあまり多くない)。今日はノジスミレ・マルバスミレ・アカネ
  7 
2018年 04月 08日 21:18登山記録(コースタイム)

ひとぼし山(2018.4.8)

西上州の二座目は、未踏のひとぼし山へ。昭文社の地図には山の名前だけで登山道はのっていませんが、大屋山登山口へ向かう林道の途中に登山口があります(青い小さい看板有)。踏み跡はわりとしっかりしていますが、かなりの急登です。 アカヤシオは、ひとぼし岩と途中の岩場と山頂付近にかなりの数がありました。ひ
  4 
2018年 04月 08日 20:46登山記録(コースタイム)

三ツ岩岳(2018.4.8)

毎年恒例のアカヤシオ咲く西上州を歩いてきました。 一座目は三ツ岩岳を周遊、アカヤシオは蕾も少しあるもののほぼ満開、花付きはまあまあの感じでした。ヒカゲツツジもだいぶ咲き始めていました。 三ツ岩岳登山口(6:20)→三ツ岩岳(7:15-7:25)→第一・第二鞍部→三ツ岩岳登山口(8:20)
  6   2 
2018年 04月 07日 15:56登山記録(コースタイム)

今熊山&刈寄山(2018.4.7)

地元の山をサッと歩いてきました。 桜と新緑の美しい季節です。お花は少なめでしたが、スミレが少し咲いていました。 今熊神社(9:55)→今熊山(10:15)→刈寄山(11:15)→今熊神社(13:15) 画像1 マルバスミレ 画像2 ニオイタチツボスミレ 画像3 マキノスミレ
  9 
2018年 04月 01日 22:30山野草

奥武蔵に咲くスミレ

画像1 ヒカゲスミレ 画像2 マキノスミレ 画像3 フイリフモトスミレ この日は二ヶ所をまわり、合計10種類のスミレを見ることが出来ました。 他に、エイザン・マルバ・オカ・コ・ナガバ・フモト・タチツボ。ヒナは蕾のみ。
  9 
2018年 04月 01日 22:12山野草

白谷沢に咲く沢沿いの花

今年は開花が早くゴルジュではイワウチワが満開、お花も色々咲いていました。 画像1 ヤマエンゴサク~咲き始め 画像2 コチャルメルソウ~見頃 画像3 トウゴクサバノオ~咲きそろってきた 他に、ナガバノスミレサイシン・エイザンスミレ・コスミレ・タチツボスミレ・ハナネコノメ・ヨゴレネコノメ
  19 
2018年 04月 01日 22:00登山記録(コースタイム)

棒ノ折山&大ヨケノ頭(2018.4.1)

白谷沢の沢沿いの花と上部のカタクリを狙い棒ノ折山、近場では一番早くアカヤシオが咲く大ヨケノ頭、どちらでも咲くイワウチワを目指し合わせて歩いてきました。暖かい日が続いたせいでしょうか、例年より花達の開花が早く春を満喫してきました。 白谷沢では、ハナネコノメはやや遅めでしたが、ゴルジュではイワウチ
  8   2