2016年5月の日記リスト
全体に公開
2016年 05月 28日 22:43山野草
画像1 イワナシ~終盤
画像2 ジョウエツキバナノコマノツメ~咲き始め
画像3 コシジオウレン~ミツバオウレンはすごい数で群生してたがこちらは少ない
7
2016年 05月 28日 22:36山野草
画像1 サンカヨウ~終盤
画像2 ハクサンコザクラ~ここではユキワリソウと同居している
画像3 ノウゴウイチゴ~写真は花弁が6枚だけれど自然界ではなかなかない7枚が多い
8
2016年 05月 28日 22:31山野草
画像1 チングルマ~稜線で咲き始め
画像2 タテヤマリンドウ~稜線で咲き始め
画像3 チシマアマナ~稜線で咲き始め
10
2
2016年 05月 28日 22:26山野草
画像1 ナエバキスミレ~広範囲に沢山咲いているがやや遅め
画像2 ヒメイワカガミ~オオイワカガミと白赤コラボもあった
画像3 シラネアオイ~数も少なく終盤
10
2016年 05月 28日 22:09登山記録(コースタイム)
蛇紋岩に生息するホソバヒナウスユキソウとクモイイカリソウを目指し、西黒尾根を登る。今年は残雪が少なく、予想以上の60種類ほどの花が咲いている。特に多いのはミツバオウレンとコメバツガザクラ。木の花も種類が多く、ムラサキヤシオ・ウラジロナナカマド・アブラツツジ・ミネザクラ・ベニサラサドウダン・アズマシャ
19
2
2016年 05月 23日 16:19山野草
画像1 ミツバオウレン
画像2 コヨウラクツツジ
画像3 イワハタザオ
9
2016年 05月 23日 16:08山野草
ツツジの楽園?袈裟丸山に咲くツツジは、数も種類も多く混在して競演しています。それぞれの色合いの違いが重なりあってとても綺麗です。
画像1 アカヤシオ&アズマシャクナゲ~ピンク同士のコラボ
画像2 シロヤシオ&トウゴクミツバツツジ~一番多いテッパンのコラボ
画像3 ヤマツツジ&シロヤシオ&ト
19
2016年 05月 23日 15:59登山記録(コースタイム)
ずっと前から歩きたかったツツジの季節の袈裟丸山、ツツジ類の花付きが良い今年最高の条件で念願がかない、予想以上の咲きっぷりに大満足でした。
この山に多いツツジは、ヤマツツジ・トウゴクミツバツツジ・シロヤシオ・アカヤシオ・アズマシャクナゲの5種類。花期が少しずづ違うため登り始めから山頂までの間、混
10
2016年 05月 21日 20:29山野草
画像1 葉がかなり細いタイプ
画像2 アカフのミドリさんは初めて見ました
画像3 紫と白のグラデーションが綺麗です
8
6
2016年 05月 21日 20:24登山記録(コースタイム)
草原のスミレ探しとワラビ採りに石尾根へ。奥に到着するとこの時間でも車が多くてびっくり(ワラビ採りの方が多かったようです)、少し坂道でしたがなんとか駐車。下山時はずっと先まで駐車した車がありました。
浅間尾根は、下部はヤマツツジ、上部はトウゴクミツバツツジが満開でした。ワラビはちょっと遅めでした
18
2
2016年 05月 19日 19:28登山記録(コースタイム)
時間が出来た午後から高尾山へ。下草もずいぶん伸びてきて花も少なくなっているものの、ガクウツギ・コゴメウツギ・マルバウツギなどのウツギ類が花盛り。オオバウマノスズクサやハンショウヅルなどの蔓植物も見られました。
駐車地点(14:15)→高尾山(15:00)→駐車地点(17:20)
画像1
20
2016年 05月 15日 20:00山野草
画像1 チチブドウダン~花付きの良い木が多い
画像2 サラサドウダン~まだ咲き始め
画像3 フイリフモトスミレ~側弁の紫と葉の斑が綺麗
7
2016年 05月 15日 18:37登山記録(コースタイム)
今年はツツジ類の花付きが良い感じだ。シロヤシオは近場では檜洞丸など丹沢方面が有名だけれど、かなりの混雑が予想される。清楚なシロヤシオを静かに鑑賞出来たらと思い、仙元峠付近を歩く。
今日は登山口と下山口が違うので、奥多摩駅から東日原行きの二番バスを利用。沢山の方とともに川乗橋で下車したが皆さん川
22
2
2016年 05月 14日 20:45山野草
画像1 チチブドウダン~花付きも良くすごい数の株があった
画像2 タニギキョウ~小さくて可愛い花です
画像3 ヒメハギ~日当たりの良い場所に咲きます
11
2016年 05月 14日 20:41登山記録(コースタイム)
アシタカツツジが咲き始めた愛鷹山に登ってきました。昨年冬に山神社から越前岳に登りましたが、今回はアシタカツツジの開花が早そうな標高が少し低い沼津側の水神社から位牌岳を目指しました。やはりアシタカツツジは標高の高いところは蕾が多かったものの中腹は見頃、開花の早いトウゴクミツバツツジはかなり見ごろになっ
18
4
2016年 05月 11日 21:53山野草
濃い青紫の花が魅力的なヒイラギソウ、北関東方面の山で何度か出会ったことがあります。この花が近くの山麓にも咲くのを何年も前から知っていたけれど、花の時期に訪れたことはありませんでした。
今年は葉が沢山出ていたのを事前に確認していましたので、そろそろ見頃ではと午後から時間が出来たので出掛けてみる。
20
4
2016年 05月 08日 23:03山野草
画像1 フイリフモトスミレ~ここのは葉が大きく斑も美しい
画像2 今シーズンお初です
画像3 ナガバノシコクスミレ~咲き残り
9
2016年 05月 08日 22:59登山記録(コースタイム)
GW最終日は山はお休みの予定でしたが…家事を済ませると外は良い天気。先日の両神でアカヤシオの花付きが良かったので、今年はシロヤシオも良いはずだな。御岳山奥ノ院のシロヤシオは今が見頃かな~なんて考えていたら結局動き出してました(^^ゞ
2日と6日の出勤を除いて、4日以外すべての休みに山に行ってし
14
4
2016年 05月 07日 20:24登山記録(コースタイム)
毎年恒例のアカバナヒメイワカガミが咲き始めた、ジャクショウ尾根を歩いてきました。まだ蕾も多いもののだいぶ咲き揃ってきていました。
今年はスミレがとても少なく、ヒナ・アケボノは葉は沢山見るのに、咲いていた形跡がありません。エイザンやシコクやミヤマも稜線で見頃のはずなのに、花付きが悪いのか今年は早
19
2016年 05月 06日 07:39山野草
画像1 ヤマブキソウ~見ごろまでもう少し
画像2 ヒイラギソウ~まだ咲き始め
画像3 オオコガネネコノメソウ~終了から見頃まで
9
2016年 05月 06日 07:34登山記録(コースタイム)
アカヤシオ咲く両神山を、久しぶりに歩いてきました。GWで山頂や稜線は人が多かったですが、上り下りは長いルートを利用したので一人もお会いしませんでした。しかし歩く人が少ないのかザレていたり、急登だったりとても歩きにくいルートでした。
今年はアカヤシオの花付きが素晴らしく、下から見ても稜線付近が濃
25
2
2016年 05月 03日 20:47山野草
画像1 エイザンスミレ~大振りの美しい株が沢山咲いていた
画像2 ヒメスミレサイシン~今年もいつもの場所に咲いててくれた
画像3 エゾノタチツボスミレ~見つけたのはこの一株だけ
今年は花数が少ないが、種類はそれなりに12種類が咲いていた。
12
2016年 05月 03日 20:29山野草
画像1 ワダソウ~花弁の切れ込みが可愛い
画像2 ホソバノアマナ~今年は3株確認できた
画像3 タチカメバソウ~毎年違う場所に咲く神出鬼没の花
8
2016年 05月 03日 19:54登山記録(コースタイム)
2日の仕事を挟み、GW中間初日は毎年恒例のキスミレ咲く忍野の山へ。花の開花が早い今年はキスミレは少し傷んだものが多かったものの、数は沢山咲いていました。高座山は野焼き直後のため、植物はほぼ焼き尽くされて花はほとんどありませんでした。しかし高座山から先は、スミレや小さい白い花、そして広範囲に咲いていた
10
2016年 05月 01日 18:22登山記録(コースタイム)
昼から所要があり、足の疲労もあったのでGW三日目は山はお休み…の予定でしたが。朝の家事を済ませると外は良い天気、思わずハンドルを握ってしまいました(^^ゞ
山頂までは時間的にとても無理なので、気になるスミレのある場所で折り返すことにする。GWでさすがに人が多いので、なるべく人が通らない道で目的
22