2013年3月の日記リスト
全体に公開
2013年 03月 30日 17:53登山記録(コースタイム)
鳩ノ巣駅(8:45)→金毘羅山(9:35-9:45)→広沢山(10:30)→大塚山(10:50)→大楢峠(12:55)→鳩ノ巣城山(13:20)→鉄塔(13:30-13:50)→鳩ノ巣駅(14:30)
画像1 イワウチワ~あちこちで沢山咲いていた
画像2 ヒカゲツツジ~今年は開花が早い
画
12
2
2013年 03月 29日 23:53山野草
画像1 スワスミレ~初めてお目にかかれました
画像2 ヒカゲスミレ~近くに咲いていたもちろんエイザンも咲いていた
画像3 トウゴクサバノオ~この花を探していてスワスミレを見つけた
≪スワスミレ≫スミレ科スミレ属
エイザンスミレとヒカゲスミレの交雑種。葉は、二種の特徴が混ざっている
7
2
2013年 03月 29日 23:50登山記録(コースタイム)
登山口(15:45)→広場(16:10-16:20)→登山口(16:40)
画像1 ウグイスカグラ
画像2 シュンラン
画像3 シハイスミレ
≪シハイスミレ≫スミレ科スミレ属
葉は長くとがり鋸歯があり、裏面は紫色。花は側弁が無毛、距は細長く上へ曲がる。
4
2013年 03月 26日 22:53山野草
画像1 苞が全縁なのでジロボウエンゴサク~ヤマエンゴサクも咲き始めていた
画像2 ヒメウズ~とっても小さいお花
画像3 タカオスミレ~早咲きの場所で10株近く咲いていた
≪タカオスミレ≫スミレ科スミレ属
ヒカゲスミレの変種で、茶色く独特の葉をもつ。その名の通り高尾山で初めて発見さ
7
2013年 03月 26日 22:43登山記録(コースタイム)
日影沢(14:35-14:45)→いろはの森→4号路→高尾山(15:45)→もみじ台南巻道→北巻道→逆沢作業道→日影沢林道→日影沢(16:35)
画像1 日影沢のニリンソウはだいぶ咲いてきた
画像2 フイリヒナスミレ~いろはの森はヒナスミレとナガバノスミレサイシンが多い
画像3 カントウミ
5
2
2013年 03月 23日 18:41登山記録(コースタイム)
駐車地点(7:50)→分岐(9:35)→分岐(9:50)→山頂(10:15-10:40)→駐車地点(11:45)
画像1 コガネネコノメソウ~花の開花が早いようで沢沿いの花も数種咲いている
画像2 この個体は八重咲き
画像3 シロバナヒナスミレ~スミレも数種咲いている
≪コガネネ
9
2
2013年 03月 23日 18:35山野草
画像1 ノジスミレは線路脇に咲いていた
画像2 カタクリは日当たりの良い場所で見頃
画像3 綺麗に開いている
≪ノジスミレ≫スミレ科スミレ属
低地の日当たりの良いところにはえる。葉は長い楕円状でやや鈍頭。花は曇ったような紫色で、側弁は無毛で距は細い。
3
2013年 03月 23日 18:30山野草
画像1 なんともうミツバツツジがかなり咲いていた
画像2 可愛いイワウチワは咲き始め
画像3 アカヤシオも咲き始めている
≪イワウチワ≫イワウメ科イワウチワ属
葉は革質で長い柄があり、円形で先はややへこみ、鋸歯がある。
花冠は広鐘形で先が5裂し、さらに縁が細かく裂ける。
4
2013年 03月 20日 21:05登山記録(コースタイム)
浦山大日堂(7:50)→花新田(9:45-10:15)→大ドッケ(10:40)→細久保地蔵峠(11:35)→浦山大日堂(11:50)
画像1 ツルネコノメソウ~ハナネコノメ・ミチノクネコノメソウ?も咲いていた
画像2 標高1200mに大群生するフクジュソウは圧巻
画像3 オカスミレ~他にタ
10
2
2013年 03月 20日 20:30山野草
画像1 アズマイチゲは花の盛り~カタクリは蕾だけだった
画像2 セントウソウ~今シーズンお初
画像3 セツブンソウ~沢山咲いていた
≪セントウソウ≫セリ科セントウソウ属
1属1種の日本固有種。3月~5月に白い小さい花をまとまって咲かせる。別名をオウレンダマシと言う。
5
2013年 03月 18日 22:59山野草
画像1 春の早い時期に咲き始めるアオイスミレ(開花が進んでいる)
画像2 葉が深く5裂するのが特徴ヒゴスミレ(咲き始め)
画像3 大ぶりの花は見ごたえがあるナガバノスミレサイシン(開花が進んでいる)
≪アオイスミレ≫スミレ科スミレ属
花は薄紫か白く、唇弁には紫条があり、側弁はあまり開
7
2
2013年 03月 16日 20:08登山記録(コースタイム)
積翠寺(8:30)→要害温泉(8:45)→要害山(9:15-9:20)→竹の波分岐(10:00)→深草観音(10:10-10:30)→岩堂峠(10:45-11:20)→大蔵経寺山分岐(11:45)→大黒峠分岐(12:10)→躑躅ヶ崎園地(13:20)→武田神社(13:40)
画像1 山梨森林百
6
2013年 03月 12日 23:17山野草
画像1 ハナネコノメ(開花が進んでいる)
画像2 コチャルメルソウ(咲き始め)
画像3 アズマイチゲ(開花が進んでいる)
≪ハナネコノメ≫ユキノシタ科ネコノメソウ属
沢沿いの湿地に群生してはえる。白いのは花弁ではなく萼裂片。
≪コチャルメルソウ≫ユキノシタ科チャルメルソウ属
13
2013年 03月 12日 22:43登山記録(コースタイム)
日影沢(14:45-15:00)→逆沢作業道→高尾山(15:50)→一丁平(16:20)→小仏城山(16:30)→日影沢林道→日影沢(17:20)
画像1 ヒナスミレ(咲き始め)
画像2 エイザンスミレ(咲き始め)
画像3 センボンヤリ(かなり開花している)
≪ヒナスミレ≫スミレ科ス
4
2013年 03月 10日 20:09登山記録(コースタイム)
浅間山荘(6:05)→火山館(7:30)→立入禁止告示板(8:30)→浅間山(前掛山)(8:50-8:55)→立入禁止告示板(9:10)→火山館(9:55)→不動滝(10:35)→浅間山荘(11:05)
画像1 トーミの頭から黒斑山の稜線を見上げる積雪が多い
画像2 立入禁止告知板からの山頂
8
2
2013年 03月 03日 23:32登山記録(コースタイム)
新鳥坂トンネル(7:15)→春日沢ノ頭(8:05-8:25)→春日山(8:40-8:50)→黒坂峠(9:00)→名所山(9:15)→鶯宿峠10:00-10:05)→滝戸山(10:50-11:20)→鶯宿峠(11:45)→名所山(12:25)→黒坂峠(12:40)→春日沢ノ頭(13:10-13:20)
10
4
2013年 03月 02日 21:22登山記録(コースタイム)
鴨沢(7:45)→小袖乗越(8:05)→堂所(9:00)→ブナ坂(10:05)→雲取山(11:20-11:35)→奥多摩小屋(12:10-12:35)→ブナ坂(13:00)→堂所(13:40)→小袖乗越(14:15)→鴨沢(14:30)
画像1 避難小屋から石尾根を見下ろす積雪は意外に少ない
8
2