ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2015年7月の日記リスト 全体に公開

2015年 07月 26日 12:54山野草

北岳の固有種

画像1 キタダケキンポウゲ 画像2 タカネマンテマ 画像3 キタダケトリカブト キタダケソウは遅咲きの場所でも終了、キタダケナズナは残り花、キタダケヨモギは蕾でした。
  10   2 
2015年 07月 26日 12:25山野草

右俣付近に咲く花

画像1 ウサギギク 画像2 テガタチドリ 画像3 オオヤマフスマ 他に、ハクサンチドリ・ミヤマバイケイソウ・ホソバトリカブト・ウラジロナナカマド・カラマツソウ・ミヤマコウゾウリナ・マルバダケブキ・サンリンソウなどが咲いていた。
  7 
2015年 07月 26日 12:16山野草

北岳山頂付近に咲く花

画像1 ムカゴユキノシタ 画像2 アカイシミヤマクワガタ 画像3 シナノヒメクワガタ 他に、イワギキョウ・シコタンハコベ・ミヤマオダマキ・タカネシオガマ・ミヤマキンバイ・レンゲイワヤナギ・タカネヤハズハハコ・コイワカガミ・チングルマ・ヨツバシオガマ・アオノツガザクラ・イワベンケイ・タテヤマ
  15 
2015年 07月 26日 11:54山野草

トラバース道に咲く花(後半)

画像1 シラネヒゴタイ 画像2 シナノキンバイとタカネスイバ 画像3 シコタンソウ 他に、コウメバチソウ・ハゴロモグサ・キバナノコマノツメ・ハクサンイチゲ・ウメハタザオ・ミヤマアカバナ・ハハコヨモギなどが咲いていた。
  4 
2015年 07月 26日 11:39山野草

トラバース道に咲く花(前半)

画像1 タカネイブキボウフウ 画像2 キンロバイとハクロバイ(ギンロバイ) 画像3 ミヤマムラサキ 他に、イブキジャコウソウ・ミヤマウイキョウ・ホソバツメクサ・タカネシュロソウ・チョウノスケソウ・ムカゴトラノオ・ヒメコゴメグサ・ウラジロキンバイなどが咲いていた。
  4 
2015年 07月 26日 11:09山野草

ハ本歯ノコル付近に咲く花

画像1 チシマギキョウ 画像2 シロバナタカネビランジ 画像3 ミヤマダイモンジソウ(ピンク) 他に、タカネニガナ・イワツメクサ・ミヤマオトコヨモギ・ミヤマダイコンソウ・タカネコウリンカ・オンタデ・ミネウスユキソウ・コケモモ・コガネイチゴ・ゴゼンタチバナ・ツマトリソウなどが咲いていた。
  6 
2015年 07月 26日 10:21山野草

二俣付近に咲く花

画像1 ミソガワソウ 画像2 ミヤマハナシノブ 画像3 タカネグンナイフウロ 他に、イブキトラノオ・タイツリオウギ・シロウマオウギ・イワオウギ・トモエシオガマ・エゾシオガマ・タカネナデシコ・ハクサンフウロ・ミヤマシシウド・ミヤマラッキョウ?・ヤマブキショウマ・エゾムカシヨモギ・モミジカラマ
  8 
2015年 07月 26日 10:03山野草

大樺沢下部に咲く花

画像1 ホソバハナウド 画像2 センジュガンピ 画像3 コウシンヤマハッカ 他に、ソバナ・キリンソウ・キンレイカ・チダケサシ・シモツケソウ・タマガワホトトギス・オニシモツケ・クガイソウ・サワギク・ヤマハハコ・オドリコソウ・キヌタソウ・エゾノヨツバムグラ・カイタカラコウ・クロクモソウ・バイカ
  6 
2015年 07月 26日 09:48登山記録(コースタイム)

北岳(2015.7.25)

今シーズン初の北岳へ。大樺沢の雪渓は雪解けが早くほぼ夏道。二俣付近はミヤマハナシノブ・タカネグンナイフウロなどが花盛りとなってました。 トラバース道はキタダケソウやハクサンイチゲの花畑は終了し、キンロバイやイブキトラノオなどの花畑になり、キタダケトリカブトやコウメバチソウなどか咲き始めてきてい
  9 
2015年 07月 20日 20:54山野草

谷川馬蹄形に咲く花4

画像1 ホソバヒナウスユキソウ~終盤も素晴らしく綺麗な大株があった 画像2 ハコネギク~花の下を触るとちょっと粘る 画像3 ハクサンオミナエシ~別名コキンレイカ 他に、シモツケソウ・クルマユリ・イブキジャコウソウ・オオバギボウシ・ジョウシュウキオン・ジョウシュウアズマギク・クガイソウ・ウサ
  12 
2015年 07月 20日 20:17山野草

谷川馬蹄形に咲く花3

画像1 ウラベニダイモンジソウ~葉の裏が赤い 画像2 ハクサンシャジン~ツリガネニンジンの高山型 画像3 ミヤマママコナ~苞が全縁なのが特徴
  8 
2015年 07月 20日 18:49山野草

谷川馬蹄形に咲く花2

画像1 タテヤマリンドウ~稜線で花盛り、数多いなか探した薄紫の個体 画像2 タテヤマウツボグサ~稜線で花盛り 画像3 タカネトウウチソウ~朝日岳山頂付近に多い
  8 
2015年 07月 20日 18:29山野草

谷川馬蹄形に咲く花1

画像1 ホソバコゴメグサ~ミヤマコゴメグサの変種、≪葉が倒卵状長楕円形か倒披針形で細く、基部は次第に狭くなり、鋸歯の先が鈍く≫谷川・至仏などに咲く 画像2 ヒメシャジン~母種のミヤマシャジンは萼裂片が全縁で、ヒメシャジンは萼裂片に鋸歯があり、先は鋭くとがるので見分けがつく 画像3 ハクサ
  13 
2015年 07月 20日 18:04山野草

谷川馬蹄形に咲くラン

稜線には点々とかなりのツレサギソウ属の花が咲いていた。しかしこれを識別する能力がないのが悲しい。一応図鑑で調べてみたが同定には自信がないです。 画像1 ホソバノキソチドリ~稜線でかなりの数咲いていた 画像2 サワラン~稜線の湿っぽい場所 画像3 ヤマサギソウ?~ホソバノキソチドリより距が短
  10 
2015年 07月 20日 14:45登山記録(コースタイム)

谷川馬蹄形縦走(2015.7.19)

谷川馬蹄形のルートはこま切れで何度も歩いていて未踏の場所はなかったのですが、通しで歩いたことはなかった。いつか日帰り縦走をとの思いが、ようやく実現できた。 自宅を1時半に出発。関越道は三連休なのに意外に空いていて、途中休憩2回を入れても4時に到着。支度をして出発すると薄ら明るくなってきたので、
  24   2 
2015年 07月 18日 16:47登山記録(コースタイム)

高尾山(2015.7.18)

天候不良で予定していたロングを明日に変更。時間が空いたので、高尾山をちょっとだけ散策。 日影沢駐車地点(9:00)→自転車→蛇滝口(9:05)→一丁目茶屋(9:35-9:40)→3号路→高尾山(10:20)→もみじ台南巻道→もみじ台北巻道→作沢作業道→日影沢(11:30) 画像1 イワタ
  15   2 
2015年 07月 12日 19:16山野草

コシジタビラコ

先日、花の師匠であるtakigoyamaさんのブログで、コシジタビラコなる花があるのを知る。手元の図鑑で調べると、ミズタビラコの≪分果の背面に輪状の付属体があるもの≫をコシジタビラコというと記載され、写真はありませんでした。 専門的すぎる説明で良くわからないので、師匠のミズタビラコの分果の写真
  9   2 
2015年 07月 12日 18:29山野草

妙高山&天狗ノ庭に咲く花4

画像1 ノウゴウイチゴ 画像2 クチバシシオガマ 画像3 コケイラン 他に、ハクサンコザクラ・シラネアオイ・チングルマ・ハクサンチドリ・ワタスゲ・ショウジョウバカマ・ミヤマキンバイ・エンレイソウ・コイワカガミ・オオイワカガミ・ツガザクラ・イワヒゲ・コケモモ・アカモノ・ミヤマコウゾウリナ・ク
  7 
2015年 07月 12日 18:14山野草

妙高山&天狗ノ庭に咲く花3

画像1 ツマトリソウ(ピンクの縁取り) 画像2 キヌガサソウ 画像3 ベニバナイチヤクソウ
  7 
2015年 07月 12日 18:08山野草

妙高山&天狗ノ庭に咲く花2

画像1 ミズバショウ 画像2 イワイチョウ 画像3 オオバタケシマラン
  6 
2015年 07月 12日 18:03山野草

妙高山&天狗ノ庭付近に咲く花1

画像1 テガタチドリ 画像2 サンカヨウ 画像3 オオバミゾホウズキ
  5 
2015年 07月 12日 13:31山野草

妙高山に咲く木の花

画像1 ハクサンシャクナゲ 画像2 タカネナナカマド 画像3 クロウスゴ 他に、タニウツギ・ムラサキヤシオ・ベニバナイチゴ・ミネザクラ・オオカメノキなどが咲いていた。
  5 
2015年 07月 12日 10:54登山記録(コースタイム)

妙高山&天狗ノ庭(2015.7.11)

久しぶりの晴天の週末は頸城の山へ。例年より残雪が多いようで、登山道にはかなりの雪がありましたが、おかげで雪解け直後に咲く花が花盛りで綺麗。特にサンカヨウは広範囲に今まで見たこのないくらいビックリする量、他にキヌガサソウやノウゴウイチゴなども非常に多い。天狗ノ庭のハクサンコザクラはだいぶ咲きそろってき
  14 
2015年 07月 05日 10:14山野草

至仏山に咲く花2

画像1 ハクサンチドリ 画像2 ジョウシュウアズマギク 画像3 ノウゴウイチゴ 他に、ミヤマダイモンジソウ・イワイチョウ・チングルマ・ムシトリスミレ・ショウジョウバカマ・シナノキンバイ・チシマアマナ・キンロバイ・タカネシュロソウ・イブキジャコウソウ・ミツバノバイカオウレン・コイワカガミ・ア
  14   6 
2015年 07月 05日 09:42山野草

至仏山に咲く花1

コースタイムなどで紹介したメインのホソバヒナウスユキソウやオゼソウの他にも、沢山の花が咲いていました。 画像1 ヒメシャクナゲ~見本園では遅めも稜線では咲き始め 画像2 クモイイカリソウ~広範囲に沢山咲いていた 画像3 カトウハコベ~数は少ない
  11 
2015年 07月 05日 09:13山野草

鳩待峠~山ノ鼻と見本園に咲く花

画像1 ノビネチドリ 画像2 オゼコウホネ 画像3 テングクワガタ 他に、リュウキンカ・ツマトリソウ・ギョウジャニンニク・カキツバタ・オオナルコユリ・タチカメバソウ・オオバミゾホウズキ・モミジカラマツ・アキカラマツ・ミヤマカラマツ・カラマツソウ・コバイケイソウ・ヤグルマソウ・クルマバツクバ
  9   2 
2015年 07月 05日 08:56山野草

至仏山に咲くスミレ

画像1 オオバタチツボスミレ~終盤だった 画像2 ジョウエツキバナノコマノツメ~数も多く花盛り 画像3 ムラサキコマノツメ~見頃 他に、オオタチツボスミレ・ツボスミレ・ミヤマツボスミレ・アカフタチツボスミレなどが咲いていた。
  8 
2015年 07月 05日 08:47山野草

至仏山に咲く木の花

画像1 タカネバラ~状態の良い花が多かった 画像2 マルバヘビノボラズ~咲き始め 画像3 イワシモツケ~日当たりのよい岩場で咲き始め 他に、ムラサキヤシオ・レンゲツツジ・タカネナナカマド・ウラジロナナカマド・ハクサンシャクナゲ・ベニサラサドウダン・ガクウラジロヨウラク・ウラジロヨウラク・ミ
  10 
2015年 07月 05日 08:32登山記録(コースタイム)

至仏山(2015.7.4)

梅雨空の週末、天気予報とにらめっこ。長野北部と群馬北部が曇りだけれど比較的雨の心配がなさそうなので、至仏山と笠ヶ岳に登ることにする。 しかし、予報に反して山の鼻付近で雨が降ってきた。見本園を散策していると小降りになり登り始める、森林限界を超えたあたりから雨もやみ尾瀬ヶ原が見えてきた。 目
  13