2024年5月の日記リスト
全体に公開
2024年 05月 30日 21:49山野草
画像1 キリガミネスミレ(見頃、シロスミレ×スミレ)
画像2 フイリスルガキクバスミレ(遅め、フイリフモトスミレ×エイザンスミレ)
画像3 オクタマスミレ(葉のみ、ヒナスミレ×エイザンスミレ)
10
2024年 05月 30日 21:44山野草
画像1 スルガキクバスミレ(見頃・後姿しか撮れず、フモトスミレ×エイザンスミレ)
画像2 スワスミレ(見頃、ヒカゲスミレ×エイザンスミレ)
画像3 ミドリミツモリスミレ(早め、マキノスミレ×フモトスミレ)
10
2024年 05月 30日 21:39山野草
早かったり遅かったりでなかなか見頃ばかりではなかったですが、今シーズンも8種類の交雑種に出逢えました。オクタマスミレやフイリオクタマスミレは葉はみられたものの、花芽は確認できませんでした。3年前から見ていたスワスミレは大株になりまわりに小株が沢山増えていましたが花芽はありませんでした。
画像1
30
2024年 05月 28日 18:00山野草
15年以上前に山に咲く花に魅せられ、季節ごとに咲く花に合わせ毎週末山を歩き沢山の花達に出逢ってきた。
沢山歩けば歩くほど、季節・環境・地域によってどんな花が咲くのかがわかってきた。逢いたい花があるとどんなところに咲くのか調べたりして、だいたい逢うことができてきた。
しかし丹沢・富士五湖周
33
2
2024年 05月 27日 21:15山野草
画像1 ムラサキヤシオ
画像2 コヨウラクツツジ
画像3 イワナシ
12
2
2024年 05月 27日 21:08登山記録(コースタイム)
シラネアオイが見頃の新潟・群馬県境の山を歩いてきました。
高いところはガスがかかって谷川連峰等の眺望はありませんでしたが、満開のシラネアオイや沢山の花達が迎えてくれました。
ツツジ科は、ベニサラサドウダン・トウゴクミツバツツジ・アズマシャクナゲ等は裏年で花が少なかったですが、コヨウラクツツジ
32
2024年 05月 23日 21:52山野草
画像1 チチブドウダン
画像2 キバナノコマノツメ
画像3 ササバギンラン
13
2024年 05月 23日 21:48登山記録(コースタイム)
年明けに約束していた干支の飛龍山をご案内する約束を都合によりキャンセルしてしまったので、アズマシャクナゲの季節を狙って約束を果たすことが出来ました。
ツツジ科の花付きの良くない今年アズマシャクナゲはどうか心配でしたが、当たり年の昨年よりはだいぶ少ないですが予想以上に咲いていていくれました。
35
2024年 05月 19日 10:34山野草
画像1 スミレ(マンジェリカ)
画像2 シコクハタザオ
画像3 ヒメハギ
11
2024年 05月 19日 10:27登山記録(コースタイム)
草原のスミレ科とワラビを目指して石尾根の一部を歩いてきました。
車一台を峰谷観光Pに駐車しもう一台で丹波山村営Pに向かったのですが、いまだかつてないすごい混雑で止められずだいぶ下に駐車。先日の日本百名山で放送されたからなのか、雲取山へ向かう登山道も登山者で混雑していました。七ツ石小屋先の分岐か
26
4
2024年 05月 13日 21:41山野草
画像1 オオイワカガミ
画像2 ニシキゴロモ
画像3 オオヤマカタバミ
7
2024年 05月 13日 21:34山野草
画像1 ナガハシスミレ
画像2 サンカヨウ
画像3 ショウジョウバカマ
9
2024年 05月 13日 21:30山野草
画像1 トクワカソウ
画像2 カタクリ
画像3 ウゴツクバネウツギ
9
2024年 05月 13日 21:25登山記録(コースタイム)
以前から気になっていた新潟の権現堂山に初登頂。越後三山や守門岳・浅草岳等がとても綺麗に眺望出来ました。
下権現堂山への登りは足元の花は遅めでしたが、木の花はナナカマド・ヤマツツジ・タニウツギ・ミヤマザクラ・ミヤマガマズミ・オオカメノキ・ウゴツクバネウツギ等沢山の種類が咲いていた。
稜線で
23
2024年 05月 08日 17:47登山記録(コースタイム)
午後から時間が出来たのでお天気はいま一つですが、見たい花があるので奥武蔵へ。
狙いの花達は見頃でしたが、天気が悪く薄暗いので写真がボケボケでした。カメラが壊れてしばらく画像の悪い古いスマホ撮影していましたが、そろそろ新しいカメラを買わなくては。
駐車地点(13:50)→山頂は踏まず周遊→
22
2024年 05月 05日 18:27山野草
小さな白い花達🌸
画像1 チチブシロカネソウ
画像2 ヒメイチゲ
画像3 シロバナエンレイソウ
9
2024年 05月 05日 18:24登山記録(コースタイム)
高速混雑を避けて、下道で行ける黒川鶏冠山へ。
登り始めから標高が高いのでずっと新緑が綺麗。お花は今シーズンお初のシロバナエンレイソウ・バイカオウレン(終盤)・ヒメイチゲ・コミヤマカタバミなどを始め、少なめながらも種類はそれなりに見ることが出来ました。
落合(7:50)→黒川鶏冠山(9:4
26
2024年 05月 04日 09:14山野草
画像1 コガネネコノメソウ
画像2 ミヤマスミレ
画像3 ヒナスミレ
10
2024年 05月 04日 09:05登山記録(コースタイム)
咲き始めの寂しょう尾根のアカバナヒメイワカガミと数種類のスミレを目指し、少しロングなコースを歩く。
アカバナヒメイワカガミは咲き始めも、日当たりの良い場所では間もなく開花しそうな蕾が沢山ありました。スミレはヒナスミレ・シコクスミレ・アケボノスミレ・ミヤマスミレなど全部で11種類。
駐車地
27
2024年 05月 02日 20:41登山記録(コースタイム)
昨年開花が終わった葉をみていた交雑種のスミレ、今年は見頃に合わせて訪れてみる。登山口から登り始めると、いつもは数種類のスミレが沢山咲く登山道なのに葉があるだけで花が全く咲いていない。心配しながら登っていくと昨年の場所に一輪だけ咲いていてくれました。
駐車地点(9:30)→山頂(11:40ー11
29
2024年 05月 01日 17:36山野草
画像1 ナガバノアケボノスミレ
画像2 フデリンドウ
画像3 ヒゴスミレ
11
2024年 05月 01日 17:27登山記録(コースタイム)
近場では咲かないスミレを目指して山中湖周辺を歩いてきました。
キスミレは沢山咲いていましたが、ヒメスミレサイシンは葉は数か所で確認も咲いていたのは二株と枯れたものが二株で少なかった。他にヒゴスミレ・エイザンスミレ・アケボノスミレ・ナガバノアケボノスミレ・ナガバノスミレサイシン・アカネスミレ・マルバ
20
3