ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2016年7月の日記リスト 全体に公開

2016年 07月 31日 11:00山野草

南駒ケ岳&越百山に咲く花2

画像1 タカネツメクサ~稜線で花盛りでとても多い 画像2 クロトウヒレン~咲き始め 画像3 トウヤクリンドウ~咲き始め 他に、イワツメクサ・エゾシオガマ・シナノオトギリ・ハクサンフウロ・ミヤマダイコンソウ・チシマギキョウ・セリバシオガマが多い。ウサギギク・ムカゴトラノオ・ミヤマウイキョウ・
  14 
2016年 07月 31日 10:49山野草

南駒ケ岳&越百山に咲く花1

画像1 タカネトリカブト~花盛り 画像2 クモマスミレ~咲き残り 画像3 ウラベニダイモンジソウ~岩場で見頃
  9 
2016年 07月 31日 10:23登山記録(コースタイム)

南駒ケ岳&越百山(2016.7.31)

今週末は中央アルプスへ。伊那川ダム上の駐車場に到着すると10台ほど停まっていましたが、広いスペースなので余裕で駐車です。 林道や北沢尾根は中腹までは花も少ないのでハイペースで登るも、登山者とは全くお会いせず、先行者は空木や越百を目指しているのでしょうか。この尾根は歩く人が少ないのか、上部のほと
  9 
2016年 07月 25日 02:14山野草

朝日岳&白毛門に咲く花4

画像1 ジョウシュウアヅマギク~数は少ない 画像2 ホソバヒナウスユキソウ~稜線では終了も場所により綺麗な個体もあった 画像3 モウセンゴケ~咲き始め
  8 
2016年 07月 25日 02:04山野草

朝日岳&白毛門に咲く花3

画像1 タテヤマリンドウ(白花)~数は多いが白花は少ない 画像2 トキソウ~湿った草原に生息 画像3 カトウハコベ~蛇紋岩に生息
  7 
2016年 07月 25日 01:58山野草

朝日岳&白毛門に咲く花2

画像1 オニシオガマ~本州の日本海側に分布(上越国境のここはギリギリかな) 画像2 ヒメシャジンは萼裂片にまばらに小歯がありミヤマシャジンは全縁で区別 画像3 タカネトウウチソウ~朝日岳山頂付近に多い
  7 
2016年 07月 25日 01:36山野草

朝日岳&白毛門に咲く花1

画像1 ハクサンオミナエシは別名コキンレイカ 画像2 ホソバコゴメグサは全域で多い 画像3 タテヤマウツボグサも多い
  6 
2016年 07月 25日 01:25登山記録(コースタイム)

朝日岳&白毛門(2016.7.24)

朝日岳山頂直下の花畑は何度見てもとにかくすごい!例年は8月初旬に訪れていましたが、開花が早い今年は早めの訪問で大正解!シャジン三種・シモツケソウ・ミヤマウイキョウ・イブキジャコウソウ・ハコネギク・タカネトウウチソウ・キンコウカなどが咲き乱れる花園は、まさに天国です。谷川岳や武尊山の山頂付近にガスがか
  20 
2016年 07月 21日 09:51山野草

ラン科2

この時期低山の花は端境期で少ない。そんな時期にいろいろ咲くラン科の花達を探しながら歩くのも楽しい。 画像1 アリドウシラン 画像2 コイチヨウラン 画像3 キソチドリ
  10   2 
2016年 07月 21日 09:45登山記録(コースタイム)

雲取山(2016.7.20)

三連休は日曜以外は出勤したので、今週は水木曜がお休み。しかしまだ梅雨明けしておらずお天気はいまひとつ、遠出は避けて困った時の雲取山にする。 たまった家事を済ませてから出発したので出遅れる。でもさすが平日、小袖の駐車場はガラガラ、登山者もすごく少ない。登山道はガスもなく明るいものの、近くにガスが
  22 
2016年 07月 17日 19:17山野草

ラン科

画像1 シロテンマ 画像2 オオヤマサギソウ 画像3 ミズチドリ
  8 
2016年 07月 17日 19:13登山記録(コースタイム)

山梨の山(2016.7.17)

沢山の花狙いなら高山や北方面だけれど、お天気がいまひとつ。低山ながらそこそこ花のある山梨の山を歩いてきました。予報に反しずっと青空で富士山も綺麗に見えていました。青空が広がっていたのはこのあたりだけ?のようでした。 駐車地点(6:40)→山頂(9:10-9:30)→駐車地点(11:50)
  11   2 
2016年 07月 09日 17:25山野草

北岳に咲く花~その他

画像1 イワベンケイ(ベンケイソウ科) 画像2 ムカゴユキノシタ(ユキノシタ科) 画像3 イブキジャコウソウ(シソ科) 他に、コイワカガミ・イワウメ(イワウメ科)、ミソガワソウ・オドリコソウ(シソ科)、シコタンソウ・クロクモソウ・ヤグルマソウ(ユキノシタ科)、キバナノコマノツメ(スミレ科)
  13 
2016年 07月 09日 15:51山野草

北岳に咲く花~フウロソウ科・ユリ科

画像1 ハクサンフウロ 画像2 タカネグンナイフウロ 画像3ミヤマバイケイソウ 他に、クロユリ・ムラサキタカネアオヤギソウ・チシマアマナ・クルマユリ・シロバナエンレイソウ・マイヅルソウなどが咲いていた。
  6 
2016年 07月 09日 15:42山野草

北岳に咲く花~バラ科・マメ科

画像1 シロウマオウギ 画像2 ミヤマダイコンソウ 画像3 タテヤマキンバイ 他に、タイツリオウギ・イワオウギ・オヤマノエンドウ・チョウノスケソウ・チングルマ・キンロバイ・ウラジロキンバイ・ミヤマキンバイ・ヤマブキショウマ・オニシモツケ・コガネイチゴなどが咲いていた。
  6 
2016年 07月 09日 15:22山野草

北岳に咲く花~ツツジ科・キク科

画像1 アオノツガザクラ 画像2 タカネヤハズハハコ 画像3 ウサギギク 他に、イワヒゲ・コケモモ・ツガザクラ・ハハコヨモギ・タカネコウリンカ・ミネウスユキソウ・ミヤマコウゾウリナ・マルバダケブキ・サワギクなどが咲いていた。
  6 
2016年 07月 09日 14:57山野草

北岳に咲く花~ゴマノハグサ科

画像1 アカイシミヤマクワガタ 画像2 シナノヒメクワガタ 画像3 クチバシシオガマ 他に、ヒメコゴメグサ・ミヤマシオガマ・エゾシオガマ・ヒナノウスツボなどが咲いていた。
  5 
2016年 07月 09日 14:43山野草

北岳に咲く花~ナデシコ科・ムラサキ科

画像1 イワツメクサ 画像2 タカネツメクサ 画像3 ミヤマムラサキ 他に、ミヤマミミナグサ・ホソバツメクサ・タカネナデシコ・センジュガンピ・タチカメバソウなどが咲いていた。タカネマンテマやタカネビランジはまだ咲いていなかった。
  7 
2016年 07月 09日 14:13山野草

北岳に咲く花~キンポウゲ科・ハナシノブ科

画像1 ヒメカラマツ 画像2 ミヤマハンショウヅル 画像3 ミヤマハナシノブ 他に、ハクサンイチゲ・シナノキンバイ・キタダケソウ・キタダケキンポウゲ・ミヤマキンポウゲ・ミヤマオダマキ・モミジカラマツ・ミヤマカラマツ・カラマツソウ・サンリンソウなどが咲いていた。
  7 
2016年 07月 09日 13:50山野草

北岳に咲く花~ラン科

画像1 ホザキイチヨウラン 画像2 テガタチドリ 画像3 ヤマサギソウ? 他に、ハクサンチドリ・コフタバラン・キソチドリなどが咲いていた。
  9 
2016年 07月 09日 13:19山野草

北岳に咲く花~キタダケを冠にした花

開花の早い今年は、キタダケソウは終盤で咲き残りでした。 画像1 キタダケナズナ~根元の葉がロゼット、茎の先端に小さい花が纏って咲く 画像2 キタダケソウ~北岳の固有種 画像3 キタダケキンポウゲ~高さ10cmほどでとても小さい
  8 
2016年 07月 09日 13:01その他

北岳からの眺望

高曇りで、晴れている時より山々がクッキリ見えました。 画像1 甲斐駒ケ岳から鋸岳の稜線 画像2 北アルプスもクッキリ~槍ヶ岳の尖がりが素敵 画像3 仙丈ケ岳の左後ろには中央アルプス
  9 
2016年 07月 09日 11:08登山記録(コースタイム)

北岳(2016.7.8)

7月からお仕事がかわり、お休みが日曜・祭日の他は不定期となり、平日の山行が可能になりました。その第一弾はお誘いを受けて北岳へ。 芦安の駐車場には4時半過ぎに到着。すでに数名の方がタクシー乗り場に並んでますが、一番タクシーに乗車。この日の始発タクシーは5時45分予定でしたが、5時15分頃早めに出
  23   4 
2016年 07月 03日 13:51山野草

会津駒ケ岳に咲く花2

画像1 ガクウラジロヨウラク~ガクが短いウラジロヨウラクも咲いていた 画像2 タテヤマリンドウ~大津岐峠に向かう途中に群生地がある 画像3 アカモノも多い
  11 
2016年 07月 03日 13:47山野草

会津駒ケ岳に咲く花1

見頃のハクサンコザクラ以外にも沢山の花が咲いています。 麓周辺では、タマガワホトトギス・エゾアジサイ・トリアシショウマなど。登山道では、ツマトリソウ・マイヅルソウ・ゴゼンタチバナなどお馴染みの花が多く、やや遅めながらミツバオウレン・オオイワカガミ・ヒロハユキザサなども咲き残っていました。
  17 
2016年 07月 03日 13:11登山記録(コースタイム)

会津駒ケ岳(2016.7.2)

ハクサンコザクラの時期に登ってみたかった会津駒ケ岳。今年は開花がとても早いとのことで、例年の満開時期より早めに歩いてきました。 登山道に積雪はすでになく小屋の下あたりはすでに終盤のハクサンコザクラでしたが、山頂から中門岳に向かう稜線では満開で見頃でした。 登山口に到着すると人がすごく多い
  13