2023年4月の日記リスト
全体に公開
2023年 04月 30日 20:15登山記録(コースタイム)
家事が済んだら雨が上がっていたので近場のショートを歩くことにする。
今年は開花が早いので、そろそろヒイラギソウが咲き始めているだろう埼玉の山にする。時間もないので山頂は踏まずに花のある場所だけを歩く。そしてこの山にはアズマシライトソウが咲くのを知り、そちらも探してみることにする。
駐車地点(
25
2
2023年 04月 29日 21:58山野草
画像1 シラユキフモトスミレ
画像2 ミヤマスミレ
画像3 ヒメイチゲ
10
2
2023年 04月 29日 21:53登山記録(コースタイム)
連休初日は咲き始めのアカバナヒメイワカガミと小さい花達を狙って、GW恒例の滝子山周辺を歩きました。今年は下山路を変更して天目山温泉に下り温泉で疲れを癒しました。
笹子駅(7:10)→滝子山(10:20ー10:45)→米背負峠(12:50)→天目山温泉(14:40)
画像1 寂ショウ尾根の
25
2
2023年 04月 24日 22:47山野草
画像1 アカバナヒメイワカガミ
画像2 シロヤシオ
画像3 チチブドウダン
10
2023年 04月 24日 22:40登山記録(コースタイム)
奥の院のシロヤシオと鋸尾根のアカバナヒメイワカガミを目指し、久しぶりに奥多摩の山をロングで歩いて(下りは走って)きました。
シロヤシオは見頃間近で、花付きもまあまあな感じ。アカバナヒメイワカガミはちょうど見頃で今年は最高の花付きのようで岩がピンク色に染まってました。
古里駅(10:00)
30
4
2023年 04月 23日 21:03山野草
画像1 ナガバノアケボノスミレ
画像2 オトメスミレ
画像3 アケボノスミレ
他にアカネ・エイザン・キ・タチツボ・ナガバ・ニョイ・ヒゴ・ヒメスミレサイシン・マルバの12種。
8
2023年 04月 23日 20:55登山記録(コースタイム)
近場の山では咲かないスミレを目指し、例年GW前半に歩いていたコースを今年は一週間早めに歩いてきました。キスミレはやや遅めながら沢山咲いていました。ヒメスミレサイシンは数は少ないものの、下部では遅め上部では見頃少し前な感じでした。
二十曲峠(6:45)→立ノ塚峠(7:25)→鹿留山(8:50ー8
19
4
2023年 04月 22日 20:16山野草
今日も仕事前にちょっとだけ丘陵散策。
画像1 キンランがあちこちにいっぱい満開間近
画像2 ササバギンラン間もなく開花~ギンランもあった
画像3 黄色い子もまた発見
6
2023年 04月 22日 20:05山野草
画像1 クマガイソウ
画像2 ホオノキ
画像3 ホタルカズラ
7
2023年 04月 22日 20:03登山記録(コースタイム)
暖かい日が続き山野草が続々開花しているけれど、見たい花を全部見るには時間が全然足りない。そこで仕事終わった後、高尾周辺で花の咲く場所をピンポイントで急ぎ足で歩く。
日影P(16:20)→小仏城山(17:40)→日影P(18:15)
画像1 タチガシワは咲き始め
画像2 コミヤマスミレは
22
2023年 04月 17日 20:28登山記録(コースタイム)
所属している山の会のメンバーを花いっぱいの坂戸山にご案内する予定も、新潟方面の天気が悪く諦める。天候の回復が早そうな山梨方面で軽く歩ける山を探し、カイイワカガミも咲いているだろう湯村アルプスに変更。
登り始めは雲が多いものの、すぐに晴れ間が出て富士山や南アルプスなども眺望出来ました。カイイワカ
25
2023年 04月 14日 23:40山野草
昨年職場のある丘陵の雑木林にもうくたびれてしまったキエビネ?らしき花を発見。そろそろ今年も咲く頃かと、仕事が終わった後に雑木林をちょっぴり散策。
昨年あった株は虫に食われてしまったのか花が一輪だけでくたびれた状態だった。その周辺を探してみるとエビネがかなりの数で点々と咲いていて、その中に黄色い
25
2
2023年 04月 13日 18:37登山記録(コースタイム)
開花が早い今年、昨年24日に歩いたコースを少し早めに歩いてみました。
コイワザクラは見頃近くになっていて、マメザクラも下部は散り気味・上部で見頃、やはりかなり早めに進んでいるようです。
ヤビツ峠(9:10)→登山口(9:35)→三ノ塔(10:30)→行者岳(11:10)→戸沢(12:20)→
25
4
2023年 04月 10日 20:08山野草
画像1 ヒカゲツツジ~アカヤシオとコラボ
画像2 コガネネコノメソウ~他にイワ・ツル・ハナ・ヨゴレが咲いていた
画像3 シロバナヒナスミレ~他にエイザン・マルバ・タチツボが咲いていた
11
2023年 04月 10日 20:02登山記録(コースタイム)
アカヤシオが見頃の西上州の山を歩いてきました。
三ツ岩岳は高いところで寒波の影響で落花もありましたが、花付きの良い今年は十分に楽しめました。
二座目はひとぼし山のヒカゲツツジを予定していましたが、三ツ岩岳でお会いした方に昨日の物語山のアカヤシオは最高だったと聞き予定変更。しかし三ツ岩岳と標高
35
2023年 04月 01日 18:25登山記録(コースタイム)
週末は仕事、休みの金曜に山歩き。
午前中の野暮用を済ませ、午後からなので近場でショートで花も咲いている坪山へ。
ヒカゲツツジやイワウチワは見頃間近。スミレはまだ数は少ないものの、マルバ・エイザン・タチツボ・ヒナ・ノジ・アオイ・アカネ・ナガバノスミレサイシンの8種見られた。
びりゅう館P
25
2