2023年3月の日記リスト
全体に公開
2023年 03月 29日 10:05山野草
スミレの花が続々開花しているのに、先週末は仕事と引っ越しで山に行けず。
隙間時間に今シーズンまだ未見のタカオスミレ・ヒカゲスミレの咲く道を一時間ほど散策。他にエイザンスミレ・ニョイスミレ・ナガバノスミレサイシン・タチツボスミレがが咲いていた。目的のお花も一輪だけ咲いていた。
画像1 ニリンソ
23
2023年 03月 24日 20:04山野草
画像1 アカネスミレ
画像2 ヒゴスミレ
画像3 ナガバノスミレサイシン
12
2023年 03月 24日 19:29登山記録(コースタイム)
友人とのんびり花散策。
カントウミヤマカタバミ・ホタルカズラ・コケリンドウ等、春の花が続々と開花していました。
スミレは今シーズン初のヒゴスミレ・アカネスミレ・オカスミレをはじめ、12種類も見ることが出来ました。
大地沢青少年センターP(9:00)→草戸峠(9:35)→草戸山(9:
22
2023年 03月 21日 20:52山野草
棒ノ嶺下山後は、日当たりの良い場所に咲く咲き始めのスミレ観察へ。
画像1 マキノスミレ
画像2 フイリフモトスミレ
画像3 今日の目的のスミレ
10
2023年 03月 21日 20:45登山記録(コースタイム)
白谷沢の沢沿いの花(コチャルメルソウ・ハナネコノメ・ヨゴレネコノメ・ツルネコノメソウ・アズマイチゲ・トウゴクサバノオ等)、咲き始めのイワウチワとアカヤシオを目指し棒ノ嶺周辺を歩いてきました。アカヤシオの花付きはまあまあ良さそうです。
駐車地点(8:15)→白谷沢登山口(8:30)→岩茸石(9:
32
2
2023年 03月 19日 17:05登山記録(コースタイム)
奥多摩や高尾では見かけないエゾアオイスミレとイブキスミレを目指し、山梨の山とハイキングコースを歩いてきました。アクセス中に見えた富士山・南アルプス・奥秩父の山々が昨日の積雪で白さが際立ち綺麗だった。
エゾアオイスミレは日当たりの良い場所でそれなりに咲き始めていますが、昨夜の雨のせいかあまり状態
20
2023年 03月 18日 19:53山野草
実家のお墓参りの帰り、雨も小降りになってきたので近くの丘陵に立ち寄ってみる。
まだ時期が少し早いかなと思ったシハイスミレが、日当たりの良い場所でかなり咲き始めていた。でもいつも沢山咲く場所は日陰で、まだ気配も感じられなかった。
画像1と2 シハイスミレ
画像3 シュンランも咲いていた
27
2023年 03月 14日 20:28山野草
画像1 コスミレ
画像2 フイリヒナスミレ
画像3 アオイスミレ
他に、ナガバノスミレサイシン・ヒナスミレ・エイザンスミレ・タチツボスミレが咲いていた。
10
4
2023年 03月 14日 20:24登山記録(コースタイム)
スミレが咲き始めている高尾周辺を歩いてきました。種類はかなり見ることが出来ましたが、コスミレとアオイスミレ以外はまだ咲き始めがほとんどでした。
ハナネコノメ・ユリワサビ・ヨゴレネコノメ・ヤマネコノメソウはあちこちで沢山咲き、ニリンソウ・ヤマルリソウ・シュンラン・ヤマエンゴサク・コチャルメルソウ
15
2023年 03月 11日 18:20登山記録(コースタイム)
早春に咲く花を目指し西丹沢を歩きました。
ムカゴネコノメソウ・ハナネコノメ・カンアオイ・タチツボスミレ、木の花はミツマタ・フサザクラ・アブラチャン・オニシバリ・アセビが咲いていました。暖かくなるにつれ、花の数が少しずつ増え楽しい季節になってきました。目的の花も見頃で咲いていてくれました。
25
4
2023年 03月 09日 20:55登山記録(コースタイム)
山の中腹にひっそり人知れず咲くセツブンソウ、今年も清楚な姿で咲き誇っていました。
保護された自生地とは違い群生はしていませんが、落葉樹林の落ち葉の中にポツポツと広範囲にかなりの数で咲いています。いつまでも自然の中で咲き続けて欲しいです。
駐車地点(8:25)→休憩(9:25‐9:35)→
41
7
2023年 03月 05日 09:36登山記録(コースタイム)
玉宮のザゼンソウ見学がてら小倉山に登る。これだけでは歩き足りないので、近くの甲州高尾山を久しぶりに登る。
玉宮座禅草公園P(7:10)→小倉山(7:45)→上条山(8:15)→玉宮座禅草公園P(8:45)
大滝不動尊奥宮P(9:30)→見晴台(9:45ー9:50)→富士見台(10:10ー
18