2020年8月の日記リスト
全体に公開
2020年 08月 31日 18:25登山記録(コースタイム)
3つのツルを探しに高尾山。
高尾山口(11:10)→高尾山(12:40)→高尾山口(14:20)
画像1 ツルニンジンは残念蕾
画像2 ツルリンドウ
画像3 ツルギさんは咲き始め
5
2020年 08月 30日 09:52登山記録(コースタイム)
覚満渕散策後は赤城周辺でまだ未踏の鈴ヶ岳を歩く。花の時期ではありませんがツツジ類の木が多く、春にまた訪れてみたい。
沼尻P(7:10)→見晴山(7:30)→鍬柄山(8:20)→鈴ヶ岳(8:55‐9:10)→大ダオ(9:35)→分岐(10:10)→出張峠(10:45)→沼尻P(11:00)
14
2020年 08月 30日 09:35山野草
赤城山周辺は何度も来ていますが、覚満渕はいつも素通りしていました。湖畔でアケボノソウが咲き始めたようなので登山前に歩いてみた。早朝の湖畔はカメラマンでいっぱい、小尾瀬と言われているらしく湖と山と霧で幻想的な雰囲気でした。
画像1 アケボノソウ
画像2 湖面に映る稜線と木々に青空と霧が幻想的
6
2020年 08月 24日 18:48登山記録(コースタイム)
ちょっとの隙間で山歩き。
日の出山登山口P(11:00)→梅の木峠(11:50)→日の出山(12:30)→日の出山登山口P(13:20)
画像1 山頂のツリガネニンジン
画像2 ツルリンドウは咲き始め
画像3 下山後は青梅の繭蔵で繭膳のランチ
7
2020年 08月 22日 19:06山野草
三頭山下山後は、少し時間があったので谷戸をちょっぴり散歩。
画像1 ミズタマソウ
画像2 カリガネソウ
画像3 コバノギボウシ
6
2020年 08月 22日 18:59山野草
画像1 ソバナ
画像2 ツリフネソウ
画像3 ジンさん
6
3
2020年 08月 22日 18:54登山記録(コースタイム)
午後から用事があり右ひざの具合も今一つなので、軽く歩ける三頭山へ。登り始めの標高が高く樹林帯を歩くので、涼しい風を受けながら花を探してのんびり歩く。
今シーズンまだ未見のレンゲショウマを見ること(鹿柵の中に数は少ないけれど咲いてます)、この山に咲くママコナがシコクママコナかを確認することも目的
16
2
2020年 08月 16日 09:27登山記録(コースタイム)
熱中症にならないよう標高の高いところから登り始められる山を選んだので、清々しい風を感じながら歩けました。
山頂からは近くの浅間山や妙義山はもちろん、八ヶ岳や富士山まで眺望出来ました。
菅平(6:05)→四阿山(8:35‐9:00)→根子岳(10:35‐10:40)→菅平(12:05)
22
2020年 08月 11日 20:31山野草
画像1 クモマミミナグサ
画像2 ミヤマリンドウ
画像3 ヨツバシオガマ
9
2020年 08月 11日 20:08山野草
画像1 タカネマツムシソウ
画像2 カライトソウ
画像3 ミヤマクワガタ
8
2020年 08月 11日 20:05山野草
画像1 イワギキョウ
画像2 ウサギギク
画像3 クロトウヒレン
8
2020年 08月 11日 20:01山野草
画像1 ハッポウアザミ
画像2 クモマスミレ
画像3 クガイソウ
7
2020年 08月 11日 17:27登山記録(コースタイム)
ハッポウタカネセンブリが咲き始めた八方尾根から、唐松岳をピストンしてきました。ハッポウタカネセンブリは蕾もまだ沢山ありましたが、かなりの数で咲き始めていました。
見頃のハクサンシャジン・ミヤマコゴメグサ・シモツケソウ・タカネマツムシソウ等、咲き始めのウメバチソウ・ミヤマリンドウ・トウヤクリンド
27
2020年 08月 08日 16:32未分類
画像1 ヒキヨモギ
画像2 コオニユリ
画像3 ヒナノキンチャク
5
2020年 08月 08日 16:31山野草
画像1 フクシマシャジン
画像2 カイフウロ
画像3 ハクウンラン
5
2020年 08月 08日 16:27登山記録(コースタイム)
半日で歩け花が沢山咲いている杓子山に行ってきました。
鳥居地峠(7:00)→高座山(8:30‐8:35)→大権首峠(9:10)→杓子山(9:45‐9:55)→大権首峠(10:20)→高座山(10:50)→鳥居地峠(11:30)
画像1 キキョウ
画像3 カセンソウ
画像3 オオナンバ
15
2020年 08月 03日 12:36山野草
画像1 カトウハコベは蛇紋岩の花
画像2 タテヤマリンドウは見頃で沢山咲いていた
画像3 ハコネギクとシモツケソウも見頃で沢山咲いていた
6
2
2020年 08月 03日 12:33山野草
画像1 ジョウシュウアズマギクは終盤
画像2 ミヤマシャジンやヒメシャジンも見頃で多い
画像3 オニシオガマ数は少ない
6
2020年 08月 03日 12:26山野草
画像1 ツルアリドウシはかなり咲いていたピンク色のものもあった
画像2 ハクサンシャジンは蕾も多いが条件の良い場所では見頃
画像3 タカネトウウチソウとイブキジャコウソウ(後ろにはカンチコウゾウリナも)
7
2020年 08月 03日 11:55登山記録(コースタイム)
梅雨明けで久しぶりの好天、この時期恒例だった朝日岳を4年ぶりに歩いてきました。三大急登お隣の西黒尾根より急なのではと毎回思っている白毛門までの登山道、長くてきつい登りを頑張ると素敵な花畑が待っています。今回も60種類以上の花に出会えました。
何度も登っている朝日岳では毎回出会う登山者はとても少
24