2018年6月の日記リスト
全体に公開
2018年 06月 30日 08:35山野草
画像1 コマクサ
画像2 コフタバラン
画像3 コイワカガミ
他に、ゴゼンタチバナ・マイヅルソウ・ミツバオウレン・カラマツソウ・ヒメイワカガミ・ツマトリソウ・シロバナノヘビイチゴ・ミヤマキンバイ・ウメハタザオ?・ミヤマガラシ・ハクサンチドリ・ヤマオダマキ・コミヤマカタバミ・ズダヤクシュ・イ
12
2018年 06月 29日 23:05登山記録(コースタイム)
平日休みの今日は雨飾山を予定していたが、新潟方面のお天気が今一つの様子。関東地方は風がやや強そうだが天気は良さそうなので、未踏の群馬百名山を2月の有笠山以来久しぶりに目指すことにする。
まずは金精峠へ登り湯泉ヶ岳(77座目)へ。登山道はアズマシャクナゲがとても多いが、花はほぼ終了し咲き残りとな
10
2018年 06月 24日 17:26山野草
樹林帯では、キバナノコマノツメ・ゴゼンタチバナ・ツマトリソウ・マイヅルソウが多い。稜線では、ミヤマシオガマ・チシマアマナ・イワウメ・イワヒゲ・ハクサンイチゲなどが見頃、ミヤマオダマキ・シコタンソウ・ミヤマクロユリなどが咲き始めていた。
画像1 イワベンケイ
画像2 ミヤマクロユリ
画像3
16
2018年 06月 24日 17:02登山記録(コースタイム)
アクセスが良く手軽に周遊できる八ヶ岳の編笠山と権現岳で、高山植物を楽しんできました。編笠山からは北アルプスがずらりと眺望出来ましたが、権現岳に到着するころにはガスがわいてしまいました。
観音平(5:30)→雲海(6:00)→押手川(6:35)→編笠山(7:30‐7:50)→青年小屋(8:20‐
6
2
2018年 06月 18日 22:53山野草
画像1 シロバナグンナイフウロ
画像2 オオバミゾホウズキ
画像3 アカモノ
他に、ヤマオダマキ・ミヤマカラマツ・ラショウモンカズラ・オククルマムグラ・モミジカラマツ・ニリンソウ・オオタチツボスミレ・クルマバツクバネソウ・ズダヤクシュ・ツボスミレ・マイヅルソウ・コイワカガミ・シラネアオイ・
14
2018年 06月 18日 22:44山野草
画像1 ツバメオモト
画像2 ミヤマクワガタ
画像3 ハクサンシャクナゲ
7
2018年 06月 18日 22:39山野草
画像1 ノビネチドリ
画像2 キバナさん
画像3 斑点のないイチヨウラン
他に、コケイラン・ハクサンチドリ・蕾のサイハイラン。
8
2018年 06月 18日 22:33登山記録(コースタイム)
今週末お天気が良さそうなのは長野!で、以前秋に訪れた高妻山に初夏の花咲く季節に再訪してみました。
山頂は360度の大パノラマ。特に残雪の北アルプスの稜線がずらりと並ぶ大きな姿は圧巻でした。近くには頚城や北信の山々、遠くには八ヶ岳や富士山も見えていました。
お花はお馴染みのマイヅルソウ・ツ
8
2018年 06月 10日 10:23山野草
画像1 シロバナフウリンツツジ
画像2 ベニバナツクバネウツギ
画像3 マルバイワシモツケ
他に、サラサドウダン・ヤマツツジ・ズミ・ウツギ・ミヤマザクラ・コゴメウツギなどが咲いていた。
7
2018年 06月 10日 10:17山野草
画像1 ツルシロカネソウ
画像2 クサタチバナ
画像3 ヤマトユキザサ
他に、マイヅルソウ・キンポウゲ・アヤメ・キバナノコマノツメ・ミヤマカラマツ・トリガタハンショウヅル・イワキンバイ・タチカメバソウ・タカネニガナ・ルイヨウボタン・クルマバツクバネソウ、クワガタソウなどが咲いていた。
11
2018年 06月 10日 10:07登山記録(コースタイム)
山を始めた旧友との第二弾は、ランの咲く三ツ峠へのんびり散策。
金ヶ窪登山口P(7:35)→木無山(8:45)→開運山(9:00‐9:05)→御巣鷹山(9:25)→一字一石供養塔(10:10‐10:25)→金ケ窪登山口P(11:45)
画像1 カモメラン~花盛り白花もありました
画像2
13
2018年 06月 04日 21:22山野草
画像1 ツガザクラ
画像2 サラサドウダン
画像3 イワヒゲ
他に、ユキワリソウ・アカバナヒメイワカガミ・イワハタザオ?・シロバナノヘビイチゴ・フデリンドウ・ヒメイチゲ・コミヤマカタバミ・タケシマラン・ウスバスミレ・ニョイスミレ・タチツボスミレ・ミツバオウレン・マイヅルソウ・イワキンバイ?
17
2018年 06月 04日 21:10登山記録(コースタイム)
未踏の女峰山に登ってきました。
花の開花が早い今年は、シロヤシオ・ヤマツツジ・レンゲツツジなど見頃には残念ながら一週間ほど遅かったですが、その数はとても多く登山道はツツジ街道のようで最盛期にはとても美しかったと思います。
樹林帯を抜けると雰囲気が一変し岩場やガレ場となり、眺望も良くなりま
8