2014年4月の日記リスト
全体に公開
2014年 04月 30日 16:00山野草
画像1 ゲンジスミレ
画像2 アリアケスミレ
画像3 オトメスミレ
5
2
2014年 04月 30日 15:52登山記録(コースタイム)
花の開花が遅れているので、例年より遅めの訪問でしたが、予想より遅れていなかったようでお花は少なめでした。下山後は勝沼ぶとう郷に移動し、原茂ワインのカフェ「カーサ・ダ・ノーマ」でパンの気まぐれブランチとデラウエアのワインを堪能しました。
原茂ワイン情報↓
http://www.haramo.
9
2014年 04月 28日 05:29山野草
画像1 マルバスミレ
画像2 ヤマエンゴサク
画像3 レンプクソウ
他に沢沿いの林道には、コガネネコノメソウ・ハナネコノメ・チシマネコノメ・ヨゴレネコノメ・ヒロハコンロンソウ・マルバコンロンソウ・エイザンスミレなどが咲いていた。
6
2014年 04月 28日 05:03登山記録(コースタイム)
水沢山下山後は西上州に移動して、アカヤシオを楽しむ。今年は花付きが素晴らしく、山頂付近はピンクに染まっていました。日当たりのよいところで少しだけ散り始めていましたが、他は満開と時期もほぼピッタリでした。
サンスポーツランド駐車場(13:30)→登山口(14:07)→鞍部・西峰(14:30-14
10
2
2014年 04月 28日 04:27山野草
画像1 シロバナアケボノスミレ
画像2 エイザンスミレ
画像3 シロバナエゾスミレ
7
2014年 04月 28日 04:06登山記録(コースタイム)
スミレを求めて水沢山に登ってきました。目的のスミレは探せなかったけれど、見頃のアケボノスミレは沢山咲いていて二株の白花がありました。エイザンスミレはとっても小さくてキュートだし、スミレも多く、新緑も綺麗で楽しく歩けました。
≪水沢山で見たスミレ≫
アケボノスミレ・シロバナアケボノスミレ・スミ
8
2014年 04月 26日 20:28山野草
画像1 アケボノスミレ~登りで沢山咲いていた
画像2 ニオイタチツボスミレ~近づくと良い香り
画像3 スミレ~お山では今年お初
9
2014年 04月 26日 19:43登山記録(コースタイム)
山歩きの会で美の山に登ってきました。
萬福寺(10:35)→美の山(11:40-13:25)→和銅黒谷駅(14:40)
画像1 イカリソウは花盛りですごく沢山咲いていた
画像2 八重桜が見頃だった
画像3 沢山あったフデリンドウ~一株だけ薄紫があった
当日持参した差し入れメニュ
12
2014年 04月 23日 17:57登山記録(コースタイム)
予定が空いた夕方から、ちょっとだけ交雑のスミレニ種類の様子見に行ってきました。複数の株を確認しましたが、どれも蕾で開花にはもう少し暖かい日が必要のようでした。
登山口(15:45)→金比羅(16:10)→下山口(17:20)→

→登山口(17:35)
画像1 マキノスミ
8
2
2014年 04月 20日 21:25登山記録(コースタイム)
昨日登ったのでお山はお休みの予定でしたが…朝の家事が終わるとまだ8時半。お天気も何とか持ちそう~これはもう気になっていた川苔山のアカヤシオを見に行くしかないでしょ(^^ゞ
大丹波上部の積雪が気になるので、毎年この時期に歩いているコースをちょっと変えて、上部しか歩いたことのない真名井北稜を下から
11
6
2014年 04月 19日 22:36山野草
スミレの開花はとても遅れているようで、二年前より四日遅い訪問なのに、見られたスミレの種類と数は格段に少ない。特にゲンジスミレが沢山あったところでは、その姿が全く見られず残念。
画像1 トウカイスミレ~フモトスミレは多かったがこちらはちょっとだけ
画像2 ナガバノスミレサイシン~ここのは小さく
11
4
2014年 04月 19日 22:24登山記録(コースタイム)
山梨百名山の山頂写真をPC故障で消失したため、二年前に登ったルートを再訪。カタクリは複数個所で沢山みられたが、まだ咲き始め。スミレ達も遅れているのか、まだ数は少ない。
佐野峠から大島峠までのルートはあまり歩かれていないようで、わかりずらかったり、倒木やヤブっぽいところもあった。
佐野峠(
6
2
2014年 04月 17日 22:32登山記録(コースタイム)
スミレを求めて高水三山へ。目的のスミレ3種類の他に、アケボノスミレ・マルバスミレ・マキノスミレ・フモトスミレ・エイザンスミレ・コスミレ・アオイスミレ・アカネスミレ・ナガバノスミレサイシン・シロバナナガバノスミレサイシン・ヒナスミレ、計14種類のスミレが見られました。
軍畑(13:40)→高源寺
19
2014年 04月 12日 21:48山野草
画像1 ヒメスミレ
画像2 ふふっ、可愛い子ちゃん♡
画像3 マキノスミレ
他に、エイザンスミレ・コスミレ・ノジスミレ・ヒナスミレ・アオイスミレ・ナガバノスミレサイシン・シロバナナガバノスミレサイシン・タチツボスミレ・フモトスミレ・フイリフモトスミレが咲いていた。
13
2
2014年 04月 12日 21:01登山記録(コースタイム)
白谷沢の沢沿いの花、ゴルジュに咲くイワウチワ、尾根のカタクリ、大ヨケノ頭付近に咲くアカヤシオを目当てに歩いてきました。
白谷沢はまだ積雪がかなりあるところも数カ所あり、登山道はちょっと荒れていました。ゴルジュのイワウチワは岩場上部にかなりの数で見頃、沢沿いの花も楽しめました。
棒ノ折山か
9
2014年 04月 10日 23:04山野草
画像1 ヒカゲスミレ
画像2 ニオイタチツボスミレ
画像3 オカスミレ
他に、マルバスミレ・コスミレ・アオイスミレ・タカオスミレ・エイザンスミレ・シロバナエゾスミレ・ヒナスミレ・タチツボスミレ・アカフタチツボスミレ・ナガバノスミレサイシン・シロバナナガバノスミレサイシン・ヒメスミレなどが咲
15
2014年 04月 10日 22:55山野草
画像1 ヤマルリソウ
画像2 ニリンソウ
画像3 カントウミヤマカタバミ
4
2014年 04月 10日 22:49登山記録(コースタイム)
日影沢(14:00)→日影沢林道→小仏城山(15:45)→一丁平(16:05)→高尾山(16:40)→作沢作業道→日影沢(17:20)
画像1 タカオスミレ~葉が茶色で唇弁の筋が特徴
画像2 一丁平から高尾山は桜が満開
画像3 トウゴクサバノオ~小さいけれどとっても可愛い
4
2014年 04月 05日 20:30山野草
画像1 とっても綺麗なピンクのヒナスミレ
画像2 エイザンスミレは咲き始め~葉は沢山あった
画像3 ナガバノスミレサイシン~斜面に群生していた
他に、アオイスミレ・コスミレ・タチツボスミレなどが咲いていた。
7
2014年 04月 05日 20:22山野草
画像1 ハナネコノメ~咲き始め
画像2 ユリワサビ~見頃間近
画像3 ツルネコノメソウ~咲き始め
注意:今回は通行止めの表示のないルートから入ってしまいましたが、現在ロックガーデンは通行止めとなっています。
7
2014年 04月 05日 20:17登山記録(コースタイム)
サルギ尾根と鉄五郎新道のイワウチワをからめて歩いてみました。上高岩山からは沢沿いの花も見たいとロックガーデンに下り、大岳山に登り返すコースを設定。しかし全く人がいないのでおかしいと思ったのですが、ロックガーデンはなんと通行止めでした。上高岩から入るコースには通行止めの表示がなかったのですが、他のコー
18
2
2014年 04月 03日 21:12登山記録(コースタイム)
毎年この季節に咲くシハイスミレ、今年は花が遅めなのでどうかな~と思っていました。たまたま近くに行く用事があったので、ちょっとでも咲いていればと雨のなか帰りに寄ってみました。日当たりの良い場所に3株だけ咲いていました。蕾もいくつかありましたが、本格的に咲くのは暖かい日がもう少し必要なようです。
10
2
2014年 04月 02日 18:24山野草
画像1 シロバナタチツボスミレ~真っ白な花弁が美しい
画像2 アカネスミレ~茎に細かい毛がある
画像3 コスミレ~名前と違ってわりと大きいスミレ
他に、エイザンスミレ・ナガバノスミレサイシン・オカスミレ・タチツボスミレ・アカフタチツボスミレなども咲いていた。
5
2014年 04月 02日 18:15山野草
画像1 アオイスミレ~葉が葵の紋章に似ている
画像2 ヒナスミレ~予想以上に沢山咲いていた
画像3 ヒゴスミレ~葉が5裂している
4
2
2014年 04月 02日 18:09登山記録(コースタイム)
城山湖駐車場(14:35)→南高尾山稜散策→城山湖駐車場(16:45)
画像1 駐車場脇の桜はまもなく満開だ
画像2 クロモジ~高級楊枝になる木だよ
画像3 ホタルカズラ~気の早いのが一輪だけ咲いていた
4