2019年4月の日記リスト
全体に公開
2019年 04月 29日 21:14登山記録(コースタイム)
GW二回目は、キクザキイチゲとコイワザクラを狙い恒例の丹沢へ。
お天気が今一つなので、大室山のキクザキイチゲはしっかり開花しているものがほとんどなく残念な状態でした。そのうえ先日の積雪の影響か、山頂付近は寒さでまいってしまったキクザキイチゲが多くありました。大室山に少しあるコイワザクラも同じく
13
2019年 04月 28日 20:54山野草
画像1 ミツバコンロンソウ
画像2 曲ヶ谷右岸尾根のアカヤシオ
画像3 ササバエンゴサク
他に、ニリンソウ・エンレイソウ・ワチガイソウ・チゴユリ・レンプクソウ・ヒメレンゲ・コガネネコノメソウ・ヒトリシズカ・コチャルメルソウ・イワウチワ・ヤマエンゴサク・フデリンドウ・イワネコノメソウ・ヨゴレ
15
2019年 04月 28日 18:38登山記録(コースタイム)
GW最初の山はアカヤシオとシコクスミレを狙い、恒例の川苔山へ。
曲ヶ谷右岸尾根のアカヤシオは下部は終了していましたが、真名井北稜合流直前付近は花付きも良くほぼ見頃(前日の寒さで落下もあり)。合流後も見頃の木が多く見られました。踊平付近はやや遅めながら色の濃いものも多く、富士山や雲取山とのコラボ
16
2
2019年 04月 26日 23:05登山記録(コースタイム)
再び奥武蔵を訪れましたが、お目当てのスミレは少ししかお目にかかれませんでした。
駐車地点(13:10)→分岐(13:45)→山頂(14:15‐14:30)→分岐(15:05‐15:25)→駐車地点(14:00)
画像1 フモト似のお顔のミドリ
画像2 ミドリと思われる個体
画像3 で
22
2019年 04月 21日 20:40登山記録(コースタイム)
三ツ岩岳でアカヤシオを鑑賞したあと、もう少し標高を下げれば満開のアカヤシオを見られるかもと、ひとぼし山を歩きました。
中腹は落下した花が多くすでに遅めでしたが、山頂付近はやや遅めながら満開のアカヤシオを鑑賞出来ました。三ツ岩岳に比べると範囲は狭いものの、花付きが良い木が多く見応えがありました。
13
2019年 04月 21日 20:13登山記録(コースタイム)
毎年恒例のアカヤシオ咲く西上州の三ツ岩岳を歩いてきました。開花が遅れている今年は、まだ蕾も多かったもののだいぶ開花が進んできました。花付きはまあまあな感じです。
竜王の里宮(8:05)→三ツ岩岳(9:15‐9:20)→休憩(9:25‐9:35)→竜王大権現(9:55)→竜王の里宮(10:15)
10
2019年 04月 19日 22:13登山記録(コースタイム)
スミレを求めて奥武蔵の山を歩いてきましたが…
マキノスミレ・フモトスミレ・フイリフモトスミレは条件の良いところで咲き始めている程度。他のスミレもとても少ない状況でした。もちろんお目当ての二種類のスミレはそれぞれ蕾が一輪だけでした。
しかし登山道は淡い新緑と満開の山桜にミツバツツジも見頃で、足
18
2019年 04月 14日 11:26山野草
画像1 エゾエンゴサク
画像2 スミレサイシン
画像3 イワナシ
他に、ショウジョウバカマ・カタクリ・トクワカソウ・エンレイソウ・アズマイチゲ・キクザキイチゲ・アオイスミレ、木の花はマルバマンサク・アブラチャンが咲いていた。
5
2019年 04月 14日 11:22山野草
画像1 ナガハシ(テング)スミレ
画像2 ミチノクエンゴサク
画像3 コシノさん
他に、カタクリ・キクザキイチゲ・アオイスミレ・スミレサイシン・イカリソウ・トクワカソウ・ショウジョウバカマ、木の花はミネザクラ?・アブラチャン・ユキツバキ・マルバマンサクが咲いていた。
5
2019年 04月 13日 22:49登山記録(コースタイム)
カタクリの群生や地元周辺では見られない花やスミレを求めて、新潟の低山を2座歩いてきました。
六万騎山では、カタクリは場所によって蕾~見頃~遅めとタイミング的には良い時期でした。ミチノクエンゴサクやナガハシスミレやコシノさんなど、遠征しないと見られない花も楽しみました。
坂戸山は、まだ上部
17
2
2019年 04月 08日 15:49山野草
まだ咲き始めのものが多いので、もう少し暖かい日が続くと沢山の花に囲まれて歩けると思います。
画像1 ホタルカズラ~ひだまりで咲き始め
画像2 ヒナスミレ~沢山咲いていたがこれから咲く株も多い
画像3 イカリソウ~標高の低いところでかなり咲き進んできています
他に、フデリンドウ・ジュウ
19
2019年 04月 08日 15:18登山記録(コースタイム)
麓では今年は桜と桃の花が一緒に咲いている山梨へ向かい、咲き始めの花を楽しみながら武田の杜周辺を歩いてきました。
武田神社(8:25)→大日影(9:15)→東山(9:35)→大黒峠(9:50‐9:55)→鹿穴南肩(10:25)→岩堂峠(10:55‐11:10)→要害山(12:20‐12:30)→
7
4