ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2024年6月の日記リスト 全体に公開

2024年 06月 23日 09:13山野草

櫛形山に咲く花

画像1 エゾノタチツボスミレ 画像2 グンナイフウロ 画像3 クサタチバナ 
  10   2 
2024年 06月 23日 09:03登山記録(コースタイム)

櫛形山(2024.6.22)

アヤメ平の花畑には少し時期が早いけれど、逢いたい花があったので歩いてきました。裸山では白根三山をはじめ南アルプスや富士山が綺麗に眺望出来ました。 みはらし台P(7:35)→アヤメ平(8:35‐9:15)→裸山(9:40ー9:55)→櫛形山(10:40ー10:45)→アヤメ平(11:25)→みは
  38 
2024年 06月 17日 10:35山野草

男体山に咲く小さな白い花

画像1 ミツバオウレン沢山咲いていた 画像2 イワハタザオ? 画像3 コメバツガザクラ
  11 
2024年 06月 17日 10:25登山記録(コースタイム)

男体山(2024.6.16)

天気予報の悪かった日曜の予報が少し好転し、さらに北方面の方が良さそうなので見たい花もあり日光方面に足をのばしました。 アクセス途中はかなりの雨で心配しましたが現地に近づくと雨もやみ青空も、山頂からは日光連山・日光白根山・燧ケ岳など沢山の山々が眺望出来ました。 駐車地点(7:10)→男体山
  31 
2024年 06月 11日 17:38山野草

谷川岳に咲く花~その3

画像1 ユキワリソウ~沢山咲いていた 画像2 アカモノ~咲き始め 画像3 コシジオウレン~別名ミツバノバイカオウレン
  10 
2024年 06月 11日 17:27山野草

谷川岳に咲く花~その2

画像1 ハクサンイチゲ~沢山咲いていた 画像2 ジョウエツキバナノコマノツメ(蛇紋岩変種) 画像3 ツガザクラ~数は少ない
  13   2 
2024年 06月 11日 17:22山野草

谷川岳に咲く花~その1

画像1 クモイイカリソウ(蛇紋岩変種) 画像2 ベニサラサドウダン(今年は花付きの良い木が少なかった) 画像3 ヒメイワカガミ(岩場に咲きます)
  11 
2024年 06月 10日 23:15登山記録(コースタイム)

谷川岳(2024.6.9)

天気もなんとかもちそうだったので、予定通り谷川岳に登ってきました。 西黒尾根ではホソバヒナウスユキソウやユキワリソウ、稜線ではハクサンイチゲが見頃をむかえて沢山咲いていました。他にもクモイイカリソウ・ミツバオウレン・オオイワカガミなど花の種類も数も豊富で、今回も50種類ほどの花を見ることが出来
  38   4 
2024年 06月 03日 21:54登山記録(コースタイム)

高尾周辺(2024.6.2)

雨模様でしたが、いくつかのラン科を目指して高尾周辺を歩いてきました。雨のせいなのか遅めなのか全体的に綺麗な株はあまりありませんでした。 高尾山口(11:30)→散策→高尾山口(14:20)*山頂は踏まず 画像1 ムヨウラン 画像2 サイハイラン 画像3 セッコク~遠くてスマホではこっ
  20 
2024年 06月 02日 20:49山野草

御坂に咲く花

画像1 タチカメバソウ 画像2 グンナイキンポウゲ 画像3 カモメラン(白花)
  10 
2024年 06月 02日 20:40登山記録(コースタイム)

三ツ峠山(2024.6.1)

カモメランが咲き始めた三ツ峠山を歩いてきました。 カモメランは見頃も数は年々減少しています。檻の中のアツモリソウは咲き始め、キバナノアツモリソウはまだ蕾でした。シロバナフウリrンツツジ・トウゴクミツバツツジ等のツツジ科はここも花付きが良くなかった。 達磨石登山口6:35)→八十八大師(7
  30   2