ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2016年6月の日記リスト 全体に公開

2016年 06月 27日 18:34山野草

編笠山&権現岳に咲く花2

画像1 コケモモ&ミドリゴゼンタチバナ~今回沢山咲いていた二種 画像2 ヨツバシオガマ~咲き始め 画像3 シコタンソウ~咲き始め
  13 
2016年 06月 27日 18:25山野草

編笠山&権現岳の花1

画像1 イワベンケイ~かなり咲き始めている 画像2 ミヤマオダマキ~かなり咲き始めている 画像3 小双葉さん~一葉さんもかたまって咲いていた
  12 
2016年 06月 27日 18:18登山記録(コースタイム)

編笠山&権現岳(2016.6.26)

前から友人と山の約束をしていた今週末。予報がいまひとつでヤキモキしていましたが、日曜日の天気予報が好転したので八ヶ岳へ。しかし雲海からは街並みや富士山も見えていたものの、山頂付近のガスはとれず眺望は残念でした。 お花はクロユリ・ムシトリスミレ・ハクサンシャクナゲ・ミヤマオダマキ・シコタンソウ・
  21 
2016年 06月 19日 19:40山野草

里山散策(2016.6.19)

昨日予定より沢山歩いてしまったので、今日は端境期に咲くランを探しながらのんびり里山の麓をウロウロ。久しぶりに歩いてみたら、木が大規模に伐採されていてビックリ。明るくなって植生が変わってしまって、目的のラン達は大丈夫なのだろうか? 確認してみると、以前咲いていた場所は、倒木の下だったり、どかされ
  17   2 
2016年 06月 19日 04:29山野草

大菩薩周辺に咲く花

この時期は花は少ないものの、サラサドウダン・ズミ・レンゲツツジなど木の花を中心にそれなりに咲いている。野草はウマノアシガタが多いが、良くみると他にも少しだけ咲いています。 画像1 キバナノコマノツメ 画像2 目的のランは早咲きの場所で3株咲き始め 画像3 クリンソウ
  9 
2016年 06月 19日 04:17登山記録(コースタイム)

大菩薩嶺&小金沢蓮嶺&南大菩薩(2016.6.19)

車が使えない日は、恒例の困った時の雲取山か大菩薩。今回はレンゲツツジ・クリンソウ・サラサドウダンが見頃であろう大菩薩にする。あわよくば咲き始めのランと、久しぶりにお会いしたいウスギヨウラクも期待。 お天気も抜群で眺望も素晴らしく、期待していた花達もバッチリ咲いていてくれた。湯の沢峠から下ろうと
  18 
2016年 06月 12日 10:32山野草

八ヶ岳に咲く花2

今回確認出来た花は60種類ほど。稜線では開花準備中の、コマクサ・ミヤマオダマキ・チシマギキョウなど咲き始めると、さらに華やかになりそうです。 画像1 キバナシャクナゲ~場所により見頃から蕾から終盤まで 画像2 ウルップソウ~咲き始め 画像3 ツクモグサ~終了間際
  14 
2016年 06月 12日 09:07山野草

八ヶ岳に咲く花1

稜線以外でもいろいろ咲いていて、数が多いのはシロバナノヘビイチゴとキバナノコマノツメ。スミレは他にミヤマスミレ・ツボスミレ・ケイリュウタチツボスミレ?、そして目的のウスバスミレはいつも見ている場所を通らなかったので、一輪しか確認できませんでした。 画像1 ウスバスミレ 画像2 いつ見ても馬面
  22 
2016年 06月 12日 08:52山野草

八ヶ岳の稜線岩場に咲く小さい花

この時期多いのが岩場に咲く小さい花、種類も数も多い。写真で掲載の三種の他に、ミネズオウ・ツガザクラ・コメバツガザクラ・ミヤマタネツケバナ・クモマナズナなどが咲いていた。 画像1 イワヒゲ 画像2 イワウメ 画像3 ウラシマツツジ
  10 
2016年 06月 12日 08:45登山記録(コースタイム)

八ヶ岳(2016.6.11)

チョウノスケソウとウスバスミレ狙いで八ヶ岳へ。欲張って阿弥陀岳から硫黄岳まで縦走。雲が多いものの良い天気で、富士山・南ア・北アや近くの山々を眺望しながら歩く稜線はとても気持ちが良い、お花達も、ハクサンイチゲ・ミヤマキンバイ・ウルップソウ・ミヤマシオガマ・コイワカガミなどかなりの種類が咲き始めていまし
  12   2 
2016年 06月 05日 10:38その他

御坂の山下山後のお楽しみ

昨日の御坂の山は午前中に下山出来たので、吉田のうどんを食べに移動。肉うどんを注文、太めの手打ち麺に美味しいダシと甘く煮た馬肉と茹でキャベツが合います。この地域定番の胡麻辛子をのせて食べると辛味が効いて美味しいです。 食事のあとは近くの草原を散策。花の端境期ですが、珍しい花も見られました。
  24 
2016年 06月 04日 22:08山野草

御坂の山のツツジ

ヤマツツジが見頃となっているが、他は釣鐘系のツツジの季節になっている。 画像1 ムラサキツリガネツツジは珍しいツツジ 画像2 シロバナフウリンツツジは花付きがあまり良くなかった 画像3 サラサドウダンは見頃
  8 
2016年 06月 04日 22:04山野草

御坂の山に咲くラン

この日見られたランは全部で7種類。そのなかで地味系のランを揃えてみました。 画像1 ヒメムヨウラン 画像2 アオチドリ 画像3 ササバギンラン
  8 
2016年 06月 04日 21:58登山記録(コースタイム)

御坂の山(2016.6.4)

花の端境期はランの季節、ランの花の多い山に登ってきました。 駐車地点(6:50)→分岐(8:40-8:55)→山頂(10:05)→分岐(10:50)→駐車地点(11:50) 画像1 今日最大の目的のラン 画像2 満開のヤマツツジとズミと富士山 画像3 キバナノコマノツメ
  12