ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2021年6月の日記リスト 全体に公開

2021年 06月 30日 18:55登山記録(コースタイム)

日和田山(2021.6.30)

飯能方面に用事があったので、ついでにのんびり日和田山へ。 登山口P(10:30)→日和田山(11:15)→休憩(11:25‐11:35)→登山口P(12:25) 画像1 トンボソウ 画像2 オカトラノオ 画像3 コクラン
  7 
2021年 06月 28日 08:58山野草

烏帽子岳に咲く花~その3

画像1 ムシトリスミレ 画像2 ホソバイワベンケイと烏帽子岳 画像3 オノエラン 他に、ハナニガナ・ヤグルマソウ・タニギキョウ・ツボスミレ・ズダヤクシュ・サワハコベ・ゴゼンタチバナ・ムラサキコマノツメ・タニウツギ・カラマツソウ・ミヤマキスミレ・ハクサンチドリ・ナナカマド・ツマトリソウ・ガク
  16 
2021年 06月 28日 08:40山野草

烏帽子岳に咲く花~その2

画像1 アカモノ 画像2 サンカヨウ 画像3 うっすらピンク色のノウゴウイチゴ
  7 
2021年 06月 28日 08:36山野草

烏帽子岳に咲く花~その1

画像1 ツバメオモトがまだ咲き残っていた 画像2 オオバキスミレがあちこちで大群生 画像3 ヨツバシオガマは咲き始めも数は多い
  8 
2021年 06月 28日 08:29登山記録(コースタイム)

烏帽子岳(乳頭山)(2021.6.26)

東北遠征二日目は烏帽子岳を岩手県側から周遊。池塘や池なども点在するルートで、ヒナザクラ・ホソバイワベンケイなど昨日見られなかった東北の花にも出会えました。秋田駒ケ岳に続くこの山域、ヒナザクラやチングルマが大群生していたりお花の種類も数も豊富です。 登りの雪渓で踏み跡や目印などもなく適当に登った
  8 
2021年 06月 27日 12:37山野草

岩手山に咲く花~その3

画像1 ヤマトキソウ 画像2 シラネアオイ 画像3 イワテハタザオ 他に、ヤグルマソウ・トリアシショウマ・カラマツソウ・マルバシモツケ・ガクウラジロヨウラク・ハナニガナ・イワハゼ・ヤマオダマキ・ササバギンラン・ムシトリスミレ・タニウツギ・チシマゼキショウ・コメツツジ・ネバリノギラン・オノエ
  17 
2021年 06月 27日 12:16山野草

岩手山に咲く花~その2

画像1 コケイランはやや遅め 画像2 ハクサンチドリのピンク色 画像3 ウコンウツギも東北以北に咲く
  8 
2021年 06月 27日 12:07山野草

岩手山に咲く花~その1

画像1 ミヤマハンショウヅル登りの礫地で咲いている 画像2 イワウメ高いところで沢山咲いている 画像3 ミヤマキンバイはとても多い
  8 
2021年 06月 27日 11:37登山記録(コースタイム)

岩手山(2021.6.25)

恒例のこの季節の東北遠征、今年は初登頂の二座を予定し初日は岩手山(日本百名山58座目)。イソツツジ咲く七滝から登りたかったけれど、時間の都合で最短の馬返しをピストン。 エゾツツジやタカネスミレなど東北以北の花や、シラネアオイやムシトリスミレなど沢山の花が咲いていました。イワブクロが一輪でも咲い
  9   2 
2021年 06月 20日 15:07登山記録(コースタイム)

三頭山(2021.6.20)

実家の用事の前に、お天気が回復しそうだったので三頭山へ。お花はやはり端境期で少ないですが、地味でも貴重なお花をのんびり歩いて探しました。 都民の森P(8:10)→三頭大滝(8:40)→ムシカリ峠(9:40)→三頭山(9:55)→見晴し小屋(10:20)→かおりの路テラス(11:05)→森林館(
  14   4 
2021年 06月 17日 20:28登山記録(コースタイム)

山梨の山(2021.6.17)

フナバラソウとカイジンドウ咲く草原を歩いてきました。あわせて未見の花も探したけれど見つかりませんでした。 駐車地点(11:45)→草原散策(山頂は踏まず)→駐車地点(14:35) 画像1 フナバラソウ 画像2 クモキリソウ 画像3 カイジンドウ
  11 
2021年 06月 12日 18:52登山記録(コースタイム)

庚申山(2021.6.12)

コウシンソウ咲く庚申山を歩いてきました。 銀山平(5:40)→一の鳥居(6:25)→猿田彦神社跡(7:15)→お山めぐりコース→庚申山&展望地(9:15‐9:45)→猿田彦神社跡(10:35)→一の鳥居(11:15)→銀山平(12:00) 画像1 コウシンコザクラ 画像2 コウシンソウ
  18 
2021年 06月 11日 17:50山野草

谷川岳に咲く花~その3

画像1 キバナイカリソウ 画像2 シラネアオイ 画像3 コシジオウレン 他に、ヤグルマソウ・マイヅルソウ・ユキザサ・ヒロハユキザサ・タニギキョウ・ウスバサイシン・ツクバネソウ・ミヤマキンバイ・ミヤマカラマツ・ミヤマキンポウゲ・ミツバオウレン・ヒメタケシマラン・ショウジョウバカマ・コミヤマカ
  16 
2021年 06月 11日 17:25山野草

谷川に咲く花~その2

画像1 ナエバキスミレはあちこちに群れて咲いている 画像2 オオイワカガミは下部は終了も稜線で見ごろ 画像3 蛇紋岩変種のジョウエツキバナノコマノツメは咲き始め スミレ属とイワカガミ属は他に、ミヤマスミレ・ツボスミレ・オトメスミレ・タチツボスミレ・オオイワカガミ(白花)・コイワカガミ・ヒメ
  6 
2021年 06月 11日 17:11山野草

谷川岳に咲く花~その1

画像1 ベニサラサドウダンと谷川岳 画像2 西黒尾根で沢山咲いていたアブラツツジ 画像3 ウラジロヨウラクはまだ咲き始めたばかり 他に木の花は、タムシバ・ムラサキヤシオ・ミネザクラ・アズマシャクナゲ・オオカメノキ・タニウツギ・ツリバナなどが咲いていた。
  5 
2021年 06月 10日 21:27登山記録(コースタイム)

谷川岳&オジカ沢ノ頭(2021.6.10)

久しぶりに休日が晴天なので遠出して、ホソバヒナウスユキソウやユキワリソウなどの花が咲き始めた谷川岳を歩いてきました。稜線ではハクサンイチゲが見ごろで沢山咲いていた。花の種類も豊富で50種類以上みられた。 土合橋P(5:45)→西黒尾根登山口(6:05)→ラクダノコル(7:40)→オキノ耳(9:
  21   4 
2021年 06月 07日 17:33山野草

三ツ峠山に咲く花~その2

画像1 シロバナフウリンツツジは花付きが良く稜線で多い 画像2 アツモリソウはいくつかの檻の中で綺麗に咲いている 画像3 キバナノコマノツメはあちこちで咲いていた 他に、クモキリソウ・ヒメムヨウラン・ササバギンラン・ホソバノアマナ・クルマバツクバネソウ・ツルシロカネソウ・トリガタハンショウ
  29 
2021年 06月 07日 17:26山野草

三ツ峠山に咲く花~その1

画像1 ムラサキツリガネツツジは一本しか見られず花付きも良くない 画像2 タチカメバソウは少ないけれど見ごろ 画像3 柵の中のキバナノアツモリソウ他の柵は蕾だった
  7 
2021年 06月 06日 22:25登山記録(コースタイム)

三ツ峠山(2021.6.6)

天気が今一つでしたが、カモメランが咲き始めた三ツ峠山を歩いてきました。パラパラと雨が降っていましたが、展望は意外とあり富士山・南アルプス・八ヶ岳・箱根方面などの山々の眺望がありました。 達磨石(6:50)→八十八大師(7:55)→木無山(8:45)→開運山(10:10‐10:20)→木無山(1
  26 
2021年 06月 05日 18:17登山記録(コースタイム)

高尾山周辺散策(2021.6.4)

最近の平日休みの日はいつも雨、なのでまた雨でも歩ける高尾方面へ。雨脚も強く暗いので花を探すのも撮影するのも困難、びしょ濡れになりモチベーションもあがりませんでした。 高尾山口(13:15)→6号路→冨士道→3号路→1号路→高尾山口(16:35) 画像1 6号路ではまだセッコクが咲いている
  17   6