ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2023年6月の日記リスト 全体に公開

2023年 06月 25日 18:03山野草

櫛形山に咲く花

画像1 鹿が食べない?鹿柵外で沢山咲いていたクサタチバナ 画像2 グンナイフウロは咲き始め 画像3 柵内の奥に咲くテガタチドリを望遠で
  13 
2023年 06月 25日 18:00登山記録(コースタイム)

櫛形山(2023.6.25)

アヤメが咲き始めた櫛形山を、登り北尾根・下り中尾根で歩いてきました。 県民の森P(6:00)→みはらし台(7:05)→アヤメ平(8:00‐9:05)→裸山(9:25)→櫛形山(10:00)→ほこら小屋(10:30)→県民の森P(11:40) 画像1 裸山付近の日当たりの良い場所で見頃少し
  37 
2023年 06月 20日 18:36山野草

南蔵王に咲く花~その2

画像1 チングルマも見頃 画像2 ムシトリスミレ数は少ない 画像3 ユキワリコザクラやや遅め
  11 
2023年 06月 20日 18:31山野草

南蔵王に咲く花~その1

画像1 登山口から稜線まで沢山咲いていたハクサンチドリ白花も三株あった 画像2 見たかったミヤマハンショウヅルも沢山咲いていた 画像3 ミツバオウレンも見頃で多い
  11 
2023年 06月 20日 18:23登山記録(コースタイム)

南蔵王(2023.6.18)

東北遠征二日目は、帰宅を考え少し東へ戻り軽く歩け花も咲いている南蔵王へ(前日の早池峰山下山後、南蔵王山麓の遠刈田温泉まで移動し宿泊)。 チングルマ・ヒナザクラ・コイワカガミ・ミヤマスミレ等が見頃、ハクサンチドリは今回もいたるところにとにかくいっぱい、樹林帯ではツマトリソウ・ゴゼンタチバナ・マイ
  22 
2023年 06月 19日 23:07山野草

早池峰山に咲く花~その2

画像1 ナンブトラノオ咲き始め 画像2 ミヤマキンバイ見頃 画像3 ミヤマオダマキ咲き始め
  13 
2023年 06月 19日 22:54山野草

早池峰山に咲く花~その1

画像1 イワウメ見頃 画像2 ミヤマシオガマ&キバナノコマノツメ見頃 画像3 ハヤチネウスユキソウ咲き始め
  14 
2023年 06月 19日 22:50登山記録(コースタイム)

早池峰山(2023.6.17)

ここ数年6月恒例となっている東北遠征初日は早池峰山。前回見られなかった固有種ヒメコザクラ狙いです。 風が強くて大変でしたが、少し遅めもまだ綺麗なヒメコザクラがそこここに咲いていました。初見ですが小さいのは承知していましたが、その小ささは想像以上でキュートでした。 他にも固有種では、ナンブ
  26 
2023年 06月 11日 09:53山野草

谷川岳に咲く花~その3

画像1 ハクサンイチゲあちこちで見頃で花盛り 画像2 ノビネチドリ今年もいつもの場所で咲いていた 画像3 ミツバオウレンも多い
  15 
2023年 06月 11日 09:48山野草

谷川岳に咲く花~その2

画像1 サンカヨウ~終盤 画像2 ジョウエツキバナノコマノ~キバナノコマノツメの蛇紋岩変種 画像3 チシマアマナ~見頃から咲き始め
  15 
2023年 06月 11日 09:45山野草

谷川岳に咲く花~その1

画像1 コケイラン~谷川岳では初めて見た 画像2 ショウジョウバカマ~雪渓とコラボ 画像3 オオワカガミの白花
  14 
2023年 06月 11日 09:39登山記録(コースタイム)

谷川岳(2023.6.10)

上越方面の天気が比較的良さそうなので、ホソバヒナウスユキソウやユキワリソウが咲き始めた谷川岳西黒尾根を目指して歩いてきました。 ガスが多めでしたが眺望も少し望め、お花も咲きたてフレッシュで種類も沢山見られて大満足でした。 白毛門登山口P(6:10)→西黒尾根登山口(6:25)→ラクダの背
  43 
2023年 06月 05日 20:21山野草

御坂に咲く花~その2

画像1 シロバナカモメラン 画像2 グンナイキンポウゲ 画像3 ホソバノアマナ
  14 
2023年 06月 05日 20:15山野草

御坂に咲く花~その1

画像1 シロバナフウリンツツジは花付き素晴らしく木も多い 画像2 柵の中のアツモリソウも見頃 画像3 ツルシロカネソウも見頃
  11 
2023年 06月 05日 20:06登山記録(コースタイム)

三ツ峠山(2023.6.4)

この時期恒例の三ツ峠山を歩いてきました。 達磨石登山口P(7:30)→馬返し(8:05)→八十八大師(8:35)→三ツ峠山稜線散歩&休憩(9:25‐12:10)→八十八大師(12:40)→馬返し(12:55)→達磨石登山口P(13:20) 画像1 カモメラン見頃 画像2 馬返しではまだ
  41