2022年7月の日記リスト
全体に公開
2022年 07月 30日 18:32山野草
画像1 イワギキョウ(キキョウ科)
画像2 タカネイブキボウフウ(セリ科)
画像3 ミヤマムラサキ(ムラサキ科)
他に、シナノキンバイ・ハクサンイチゲ・ミヤマキンポウゲ・ミヤマオダマキ・ヒメカラマツ・ミヤマカラマツ・サンリンソウ・イブキトラノオ・ムカゴトラノオ・シロウマナズナ・イワベンケイ
24
2
2022年 07月 30日 08:20山野草
画像1 アカイシミヤマクワガタ
画像2 シナノヒメクワガタ
画像3 クチバシシオガマ
他に、エゾシオガマ・シオガマギク・セリバシオガマ・タカネシオガマ・ミヤマシオガマ・クガイソウ・ヒメコゴメグサ。
7
3
2022年 07月 30日 08:16山野草
画像1 タカネヤハズハハコ
画像2 シラネヒゴタイ
画像3 エゾムカシヨモギ
他に、タカネコウリンカ・マルバダケブキ・ウサギギク・ハハコヨモギ・カンチコウゾウリナ・タカネニガナ・ミヤマオトコヨモギ・キタダケヨモギ・カニコウモリ。
11
2022年 07月 29日 18:38山野草
画像1 シコタンソウ
画像2 ムカゴユキノシタ
画像3 ハクロバイ
他に、ユキノシタ科がハナチダケサシ・クロクモソウ・コウメバチソウ、バラ科がシモツケソウ・キンロバイ・チョウノスケソウ・ヤマブキショウマ・ウラジロナナカマド・チングルマ・ミヤマキンバイ・ミヤマダイコンソウ・タテヤマキンバイ・
24
2022年 07月 29日 18:17山野草
画像1 シコタンハコベ
画像2 センジュガンピ
画像3 タカネマンテマ
他に、イワツメクサ・ホソバツメクサ・ミヤマミミナグサ・タカネツメクサ・シナノナデシコ・タカネナデシコ・シロバナタカネビランジ。
10
2022年 07月 29日 18:13山野草
画像1 コイチヨウラン
画像2 テガタチドリ
画像3 コフタバラン
他に、キソチドリ・ハクサンチドリ。
11
2022年 07月 29日 18:11山野草
画像1 キタダケヨモギ
画像2 キタダケトリカブト
画像3 キタダケキンポウゲ
他にキタダケナズナ。
10
2022年 07月 29日 08:24登山記録(コースタイム)
今週は土日とも仕事で唯一の休み28日、タカネマンテマとミヤマハナシノブ目的で北岳へ。
ミヤマハナシノブは二俣付近で見頃、タカネマンテマは沢山の場所で確認できました。二俣付近やトラバース道や山頂付近の花畑はやはりホント素晴らしい。特にトラバース道は最初はキンロバイ・シコタンソウ等~キタダケトリカ
33
2
2022年 07月 24日 18:37山野草
画像1 ベニシュスラン
画像2 タマアジサイ
画像3 ハクウンラン
13
2022年 07月 24日 18:35登山記録(コースタイム)
隙間時間に軽く歩いてきました。
スタート地点(10:40)→一丁平(11:15)→小仏城山(11:30)→休憩(11:45ー12:05)→高尾山下分岐(13:00)→十一丁目茶屋(13:25)→琵琶滝(13:45)→高尾山口(14:00)
画像1 ムラサキニガナ
画像2 イワタバコ
21
2022年 07月 22日 21:47山野草
画像1 ヤツガタケキスミレ(固有種)
画像2 ヒナ様(固有種)
画像3 ヤツガタケキンポウゲ(固有種)
11
3
2022年 07月 22日 21:38山野草
画像1 ホザキイチヨウラン
画像2 コフタバラン
画像3 タカネサギソウ?蕾
他にラン科は、キソチドリ・ハクサンチドリ・ニョホウチドリが咲いていた。
10
2022年 07月 22日 21:33山野草
画像1 タカネツメクサ
画像2 ハクサンシャクナゲ
画像3 タカネシオガマ
10
2022年 07月 22日 21:26山野草
画像1 コケモモ
画像2 チョウノスケソウ
画像3 ムシトリスミレ
9
2022年 07月 22日 21:19登山記録(コースタイム)
三種類の固有種を目指して、杣添尾根からピストンで歩いてきました。
チョウノスケソウ・ミヤマシオガマ・イワベンケイ・オヤマノエンドウ等が咲き残り、タカネツメクサ・ホソバコゴメグサ・ムシトリスミレ・タカネシオガマ等が見頃、イブキジャコウソウ・チシマギキョウ・コマクサ・イワオウギ等が咲き始めていまし
29
6
2022年 07月 17日 20:28山野草
画像1 タチコゴメグサ
画像2 タチフウロ
画像3 ミズさん
6
2022年 07月 17日 20:23登山記録(コースタイム)
天気予報が今一つで高い山は難しいので、暑さ対策である程度標高のあるところから登り始められ、花も期待できる南大菩薩を歩いてきました。
今年もハマイバ丸手前の環境省の鹿柵内は、シモツケ・ハナチダケサシ・モリアザミ・ミネウスユキソウ等が花盛り、ツリガネニンジン・タチフウロ・キバナノヤマオダマキ・オオ
23
2022年 07月 10日 18:45山野草
画像1 ウスユキソウ
画像2 今日の本命
画像3 チシマゼキショウ?(蛇紋岩や石灰岩の変異種のアポイゼキショウかも、ここは石灰岩)
8
2022年 07月 10日 18:42山野草
画像1 ヒメカラマツ←コカラマツ(オオカラマツ)の間違いのようです
画像2 ニッコウキスゲ
画像3 イワシモツケ
8
2022年 07月 10日 18:38登山記録(コースタイム)
秩父のクレージーマウンテン二子山を歩いてきました。
この季節の低山は暑くて花も少ないですが、ここは石灰岩なので岩場にはこの季節でも沢山の花が咲いています。しかし暑くて汗だくでした

坂本登山口P(8:20)→股峠(8:55)→東岳(9:30ー9:50)→股峠(10:1
21
2022年 07月 07日 09:19山野草
画像1 ミズタビラコ
画像2 コシジオウレン
画像3 ツマトリソウ
他に、ヤグルマソウ・ハナニガナ・ヤマブキショウマ・ギンリョウソウ・マイヅルソウ・ゴゼンタチバナ・シラネアオイ・ショウジョウバカマ・オオイワカガミ・キンコウカ・ニッコウキスゲ・ミヤマママコナ・オニアザミ・アカモノ・ネバリノギ
21
2
2022年 07月 06日 11:10山野草
画像1 シロテンマ
画像2 トキソウ
画像3 ヤマサギソウ?
他にキソチドリが咲いていた。
12
2022年 07月 06日 10:35登山記録(コースタイム)
何年もヒメサユリを見たいと思っていた山友を誘って、久しぶりに浅草岳を歩いてきました。ヒメサユリは場所によって終盤~見頃~蕾と沢山咲いていました。
ネズモチ平P(8:40)→前岳(11:00)→浅草岳(11:35‐12:10)→前岳(12:30)→桜ゾネ広場(13:55)→ネズモチ平P(14:3
35
2
2022年 07月 03日 17:37山野草
画像1 イワキンバイ
画像2 薄いピンク色も二株咲いてました
画像3 キバナノヤマオダマキ
6
2022年 07月 03日 17:33登山記録(コースタイム)
天気予報が良くないので、午前中に下山できる大菩薩嶺を歩いてきました。
上日川峠(6:45)→大菩薩嶺(7:55‐8:00)→休憩(8:15ー8:25)→大菩薩峠(9:00)→休憩(9:35‐10:05)→石丸峠(10:15)→小屋平(10:55)→上日川峠(11:25)
画像1 稜線のサ
17