2020年7月の日記リスト
全体に公開
2020年 07月 29日 16:13山野草
所用のついでにキツネノカミソリが咲き始めた六道山公園を一時間ほど散策。その後はうどん家一でランチ、うどんも天ぷらもすごく美味しかった。
画像1 ウバユリ咲き始め群生しているところもある
画像2 キツネノカミソリだいぶ咲いてきている
画像3 喉ごしの良いざるうどんと丁寧な仕上がりの野菜天ぷら
23
2
2020年 07月 27日 09:40登山記録(コースタイム)
連休最終日も雨模様、近場で体力増進をはかります。
奥多摩湖(7:45)→サス沢山(8:25)→惣岳山(9:10)→御前山(9:25‐9:45)→鋸山(10:55)→愛宕山(12:15)→奥多摩駅(12:30)
画像1 御前山頂にはアサギマダラが多い~カラスアゲハやキアゲハなどもいた
画
16
2020年 07月 25日 10:53登山記録(コースタイム)
お天気が微妙なので、近場のお山を軽く歩きました。
さわらびの湯P(7:20)→白谷沢登山口(7:40)→棒ノ嶺(9:10‐9:25)→岩茸石(9:50)→さわらびの湯P(10:45)
画像1 だいぶ咲き始めたイワタバコ~蕾が沢山あったのでこれからが本番
画像2 雨が続いているので白谷沢
20
2020年 07月 20日 11:19山野草
画像1 ハクサンフウロ見頃
画像2 タテヤマウツボグサ見頃
画像3 ハクサンオミナエシ咲き始め
9
2020年 07月 20日 11:16山野草
画像1 オオヤマフスマ見頃
画像2 シャジクソウ見頃
画像3 クルマユリ見頃
8
2020年 07月 20日 11:11登山記録(コースタイム)
久しぶりの晴天で遠出、お天気の良い山歩きは気持ちいい!この地域限定のグンバイヅルやシャジクソウなどの沢山の花と、貴重な蝶たちを楽しみました。
地蔵峠(7:15)→鐘分岐(7:50)→湯ノ丸山(8:25)→2099(8:40)→湯ノ丸山(9:00)→鞍部(9:25)→烏帽子岳(10:10‐10:
16
2020年 07月 15日 20:39山野草
画像1 シコタンソウは蕾から終盤まで
画像2 ウルップソウは咲き残り
画像3 3年越しでやっと探しあてたヤツ様~人差し指より小さい花です
9
2020年 07月 15日 20:33山野草
画像1 イワベンケイはまだ綺麗な株も多い
画像2 ミヤマオダマキは咲き始め
画像3 コマクサはやや遅め白花もあった
9
2020年 07月 15日 20:25登山記録(コースタイム)
6月末から登りたかったが予定が合わなかった八ヶ岳、曇り予報だが風も強くなさそうなので強行。
杣添尾根上部は尾根に忠実につけかえられ(まだ切株が多数で歩きにくい)眺望がよくなっていて、朝は雲海の上に富士山や奥秩父の山々が綺麗に見えていた。しかし稜線にあがるとガスガスで予報より風も強めで寒い。
25
2
2020年 07月 13日 12:55山野草
アヤメ以外にも沢山の種類の花が柵の中で咲いています。これから咲く花の蕾も育っていました。
画像1 グンナイフウロは見頃で沢山咲いていた(白花もいました)
画像2 キバナノヤマオダマキも見頃で多い
画像3 クサタチバナは遅めも柵の外でも咲いている
16
2020年 07月 13日 12:17登山記録(コースタイム)
櫛形山にアヤメを見に行ってきました。6年前に登った時は、シカの食害で全滅したアヤメ復活対策で大規模に柵を作った後で、その成果で小さなアヤメの葉が沢山育ち、花も少し咲いていた。この葉が成長して沢山花が咲く頃にまた再訪しようと思っていました。
アヤメは見頃で、鹿柵の効果は絶大だと感じました。柵の外
34
2
2020年 07月 10日 21:14登山記録(コースタイム)
今日も二時間ほど高尾周辺を散歩、山頂は踏まず。
JR高尾駅(13:15)→ケーブル高尾山駅→京王線高尾山口駅(15:20)
画像1 ヤブカンゾウ
画像2 ベニさん
画像3 イワタバコ
7
2
2020年 07月 08日 16:00登山記録(コースタイム)
二時間ちょっと三頭山を散歩しました。
都民の森P(11:05)→三頭大滝(11:25)→ムシカリ峠(12:10)→三頭山(12:20)→都民の森P(13:25)
画像1 トチノキの巨樹
画像2 カラスアゲハ
画像3 バイカツツジ
13
2020年 07月 06日 12:20山野草
画像1 ウッちゃんはまもなく見頃
画像2 イワキンバイは終盤
画像3 アキカラマツの変種オオカラマツかな?咲き始め
13
2020年 07月 06日 12:10登山記録(コースタイム)
梅雨のさなか一番天候が安定していそうな秩父方面で、花も期待できそうなクレージーマウンテン二子山に行ってきました。標高は低いけれど切り立った岩場が続き難易度はやや高め、しかし石灰岩という地質のせいかこの季節の低山なのにわりと花が豊富です。
坂本登山口(8:15)→股峠(9:05‐9:10)→東岳
30
2