ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2016年8月の日記リスト 全体に公開

2016年 08月 27日 18:32登山記録(コースタイム)

茅ヶ岳&金ヶ岳(2016.8.27)

せっかく週末がお休みなのに、今週末も天候不良で高山へ行けず(>_<) 低山でそこそこ花もあるショートコースを歩いてきました。金ヶ岳に向かう途中から雨に降られてしまいましたが、目的のタカネママコナは見頃で長い間に沢山咲いていました。ずいぶん前に歩いた時より増えているように思えました。 深田公園
  20 
2016年 08月 21日 15:59山野草

湯の丸高原に咲く花2

画像1 オヤマリンドウ~見ごろで数も多い 画像2 マツムシソウ(ピンク)~後ろの普通の薄紫と比べると違いがわかる 画像3 ハクサンフウロ~この個体は花の色と形が独特だった 他に、イブキジャコウソウ・ヤマラッキョウ・タカネナデシコ・アオスズラン・トモエシオガマ・コキンレイカ・ツリガネニンジン
  17 
2016年 08月 21日 15:41山野草

湯の丸高原に咲く花1

画像1 シャジクソウ~同じくこの地域に咲くグンバイヅルは終了していた 画像2 イワインチン~山頂付近の岩場などに沢山咲いて見頃 画像3 ウメバチソウ~池ノ平湿原に沢山咲いていた
  9 
2016年 08月 21日 15:19登山記録(コースタイム)

篭ノ登山&三方ヶ峰&湯の丸山(2016.8.20)

台風の影響で関東地方の天気が芳しくない。長野方面なら少し良さそうだし、多少の雨でも歩ける湯の丸周辺で、未踏の群馬百名山も二座ゲットすることに!!!(44・45座目) アクセス途中の群馬では雨脚が強く心配したものの、碓氷トンネルを越え長野に入ると雨が降っていなかった。地蔵峠から歩き始めると始めは
  9   2 
2016年 08月 14日 18:17山野草

富士山周辺に咲く花2

画像1 ヒナノキンチャク 画像2 カワラナデシコ 画像3 折り紙で作った奴さんの袴みたいなラン 他に、オオナンバンギセル・マツムシソウ・ツリガネニンジン・フシグロセンノウ・カイフウロ・タチフウロ・ジャコウソウ・タチコゴメグサ・タムラソウ・クサボタン・カセンソウ・コオニユリ・ヤマユリ・ヤマホ
  10 
2016年 08月 14日 18:15山野草

富士山周辺に咲く花1

画像1 キセワタ 画像2 フクシマシャジン 画像3 ヒキヨモギ
  10 
2016年 08月 14日 18:11登山記録(コースタイム)

富士山周辺の山(2016.8.13)

お盆の間の唯一のお休みは、高速は混みそうなので下道で行ける山へ。低山ながらお花の多く楽しめるのが嬉しいです。レンゲショウマも見頃でしたが、咲いている場所の一部が伐採され日当たりが良くなっていたせいでしょうか?数が減っていて残念でした。 駐車地点(7:10)→休憩(9:45-9:55)→山頂(1
  16 
2016年 08月 08日 22:13山野草

鳳凰三山に咲く花~樹林帯編2

画像1 マネキグサ~花弁の白い縁取りがキュート 画像2 シコクママコナ~群生していた*下記参照 画像3 オヤマリンドウ~咲き始め 他に、コフタバラン・シデシャジン・キバナアキギリ・セキヤノアキチョウジ・フシグロセンノウ・ミヤマバイケイソウ・ハナイカリなどが咲いていた。 ママコナ・ミヤ
  14 
2016年 08月 08日 22:07山野草

鳳凰三山に咲く花~稜線編2

画像1 イワインチン~かなり咲き始めている 画像2 タカネビランジ~稜線で見頃で多い 画像3 トウヤクリンドウ~かなり咲き始めている 他に、ミヤマシャジン・ホソバトリカブト・ミヤマウイキョウ・ダイモンジソウ・ミヤマアキノキリンソウ・タイツリオウギ・チシマギキョウ・イワツメクサ・ミヤマホツツ
  9 
2016年 08月 08日 21:59山野草

鳳凰三山に咲く花~稜線編

画像1 タカネヒゴタイ~終盤から見頃から蕾まで 画像2 ホウオウシャジン~かなり咲き始めている 画像3 ヒメコゴメグサ~見頃で群生している 稜線編2へ
  9 
2016年 08月 08日 21:53山野草

鳳凰三山に咲く花~樹林帯編

画像1 ミヤマフタバラン~場所は限られるが沢山咲いていた 画像2 ソバナ~広範囲に咲いていた 画像3 ヒメミヤマウズラ~数カ所で咲いていた 他に、アオスズラン・センジュガンピ・レンゲショウマ・シモツケソウ・ジャコウソウ・タマガワホトトギス・ジャクジョウソウ・レイジンソウ・オクモミジハグマ・
  8 
2016年 08月 08日 21:45登山記録(コースタイム)

鳳凰三山(2016.8.7)

タカネビランジに合わせあわよくば咲き始めのホウオウシャジン狙いで、鳳凰三山を歩いてきました。狙いはズバリ、濃いピンク・薄いピンク・白と色とりどりのタカネビランジが咲いていて、長い稜線をずっと楽しみながら歩けました。ホウオウシャジンも予想以上に咲き始めていました。 広河原(6:05)→白鳳峠入口
  12