2013年9月の日記リスト
全体に公開
2013年 09月 30日 21:22登山記録(コースタイム)
城山湖駐車場(14:55)→見晴台(15:45)→城山湖駐車場(16:45)
画像1 オケラ~苞が魚の骨みたいな形をしている
画像2 ノササゲ~紫色の実になるらしい←見たことない
画像3 イヌショウマ~花柄がないかごく短いのでサラシナショウマと区別出来る
1
4
2013年 09月 29日 10:01その他
画像1 大きな金峰山の奥には南アルプスがずらり
画像2 国師ヶ岳からの富士山~素晴らしい眺望
画像3 下ってくると金峰に隠れていた八ヶ岳も見えてくる
3
4
2013年 09月 29日 09:51紅葉
画像1 北奥千丈岳の山肌は紅葉が始まっている
画像2 石楠花尾根の紅葉
画像3 ナナカマドの紅葉
2
2013年 09月 29日 09:44登山記録(コースタイム)
未踏の国師ヶ岳に登りたい~しかし大弛峠からだと歩き足りない~そこで下記コースを歩くバリ好きのお二人にくっついて同行させていただく。
早々に目的のピークをゲットしたあとは、奥秩父最高峰の北奥千丈岳から石楠花新道でゴトキメキまで下り、そこからバリエーションで遠見山・大烏山・大久保山と歩く。倒木・広
11
2
2013年 09月 23日 15:42山野草
画像1 コウヤボウキ~数は多い
画像2 シモバシラ~あちこちに咲いていたが登山道脇に群生している場所もあった
画像3 カシワバハグマ~こちらも数が多い
他に、ヤマジノホトトギス・ヤクシソウ・アキノタムラソウ・オトコエシ・ヒガンバナ・キバナアキギリ・フシグロセンノウ・マツカゼソウ・オクモミジ
2
2013年 09月 23日 15:30登山記録(コースタイム)
梁川駅(7:35)→登山口(7:50)→立野峠(8:45-8:50)→倉岳山(9:10-9:35)→穴路峠(9:50)→高畑山(10:10-10:15)→オシノ沢・穴路峠分岐(10:45)→小篠貯水池(11:00)→鳥沢駅(11:25)
画像1 月尾根沢沿いの登山道のトチの巨樹
画像2 実は
5
2013年 09月 23日 14:39その他
昨年は行けなかったので、二年ぶりにB'zのライブへ行ってきました

この日は B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 のファイナル、
7万5千人のファンが日産スタジアムに集い、
稲葉さんの歌声と、松本さんのギターに酔いしれました

画
1
2013年 09月 22日 10:25山野草
画像1 萼裂片が反り返っているからキントキヒゴタイ?
画像2 こちらは反り返ってないからタンザワヒゴタイ?
画像3 リュウノウギク
2
2013年 09月 22日 10:00山野草
画像1 センブリ~煎じてお茶で飲むと胃に良いが可愛いお花に似合わず超苦い!
画像2 リンドウ~お天気のせいか良く開花していた
画像3 フクオウソウ~地味な花だけど意外と心ひかれる
2
2013年 09月 22日 09:54山野草
画像1 イワシャジン
画像2 シラヒゲソウ
画像3 ビランジ
2
2
2013年 09月 22日 09:50その他
画像1 臼ヶ岳直下の巨樹~ブナとミズナラの共演
画像2 シロヤシオの葉が色づき始めている
画像3 ヤタ尾根上部のブナ~枝の張り出しが素晴らしい
1
2013年 09月 22日 09:44登山記録(コースタイム)
神ノ川(6:50)→東海自然歩道入口(7:00)→風巻ノ頭(7:55)→袖平山(8:55)→姫次(9:05-9:20)→地蔵平(9:40)→蛭ヶ岳(10:35-10:55)→臼ヶ岳(11:55-12:20)→金山谷ノ頭(13:15-13:20)→檜洞丸(13:55-14:05)→熊笹ノ峰(14:40
3
2
2013年 09月 15日 10:06山野草
画像1 赤紫が艶やかなシナノナデシコ
画像2 麓の名前をいただいたトダイハハコ
画像3 コウシュウヒゴタイかな?
他に、セリバシオガマ・コウメバチソウ・イワインチン・トリカブト・キツリフネ・リュウノウギク・シロヨメナ・フジアザミ・メハジキ・キオン・サワギクなどが咲いていた。
3
2
2013年 09月 15日 09:58登山記録(コースタイム)
釜無川林道ゲート(5:15)→岩小屋(7:25-7:35)→横岳峠(8:35-8:50)→三角点ピーク(10:20-10:50)→鋸岳第一高点(11:30-11:55)→三角点ピーク(12:40-13:00)→横岳峠(14:00-14:10)→富士川水源(14:35-14:40)→岩小屋(15:10
5
8
2013年 09月 07日 22:16山野草
画像1 キタダケトリカブト
画像2 センジョウアザミ
画像3 花ではないですが…ウラシマツツジの紅葉
1
4
2013年 09月 07日 22:09山野草
画像1 ヒナノウスツボ~奥多摩でも見かけるよ
画像2 クロクモソウとジンヨウスイバのコラボ
画像3 クチバシシオガマは雪渓脇に咲く
他に、タカネナデシコ・ミソガワソウ・ミヤマシャジン・ホソバトリカブト・ホタルサイコ・クガイソウ・イブキトラノオ・ヤナギラン・トモエシオガマ・シナノオトギリ・レ
2
2013年 09月 07日 21:37山野草
画像1 キタダケヨモギ(キク科ヨモギ属)
画像2 ミヤマオトコヨモギ(キク科ヨモギ属)
画像3 エゾムカシヨモギ(キク科ムカシヨモギ属)
1
2
2013年 09月 07日 20:54山野草
画像1 サンプクリンドウ~沢山咲いていた
画像2 アカイシリンドウ~沢山あったがお天気のせいか開花していなかった
画像3 オヤマリンドウ~下山路はこの花とコウメバチ草が多い
他にトウヤクリンドウも咲いていた
1
2013年 09月 07日 20:12登山記録(コースタイム)
今週末は、未踏の農鳥岳を含む白峰三山を一泊で縦走する予定にしていた。しかし天候が思わしくない

日曜日は荒れそうなので、晴天は望めないものの土曜日なら登るのに支障がないと判断して、日帰り北岳に変更する。
夏休みが終わりお天気もイマイチ、三連休の前週と言うこともあるのか、朝の芦安駐車場
4
4