2017年4月の日記リスト
全体に公開
2017年 04月 30日 22:54登山記録(コースタイム)
毎年恒例の、大丹波川沿いの花と曲ヶ谷右岸尾根と踊平のアカヤシオ狙いで、川苔山に登ってきました。川沿いは、ニリンソウが花盛りで登山道脇を華やかにしていて、新緑もとても綺麗でした。曲ヶ谷右岸尾根のアカヤシオ下部は終了、上部は見頃もボチボチの咲き具合でした。踊平周辺のアカヤシオは花付きも良くちょうど見頃で
14
2
2017年 04月 24日 19:12登山記録(コースタイム)
予定していた西上州の二座を登ったあとまだ昼前だったので、もう一座歩くことにして近くで短時間で登れる未踏の大屋山へ。山頂直下まで植林主体でアカヤシオもなくちょっと残念な感じでしたが、二座では見られなかったスミレやフデリンドウなどが点々と咲いていてテンションアップ。山頂から少し先の展望地付近はヒカゲツツ
7
2017年 04月 24日 18:42登山記録(コースタイム)
三ツ岩岳下山後は、数か月前に降雪で途中撤退した群馬百名山の黒滝山(62座目)に登ってきました。前回撤退した馬の背あたりからアカヤシオが咲いていましたが、標高が低めで日当たりも良いのでやや遅めでした。そのかわりアカヤシオより少し開花が遅い、ミツバツツジが花盛りでした。
足元の花は少なめですが、ヒ
5
2017年 04月 24日 18:23登山記録(コースタイム)
アカヤシオの見頃を狙い、西上州の三ツ岩岳に登ってきました。ちょうど見頃で、当たり年だった昨年よりは少なめの感じですが、花付きはまずまず良好でした。
竜王の里宮(6:25)→竜王の奥宮→三ツ岩岳(7:30-7:40)→第一・第二鞍部→竜王の里(8:40)
画像1 登山道から見る山頂はピンク
6
2017年 04月 20日 19:07山野草
小柄で丸顔のキュートなシハイスミレ。お住まいによってもずいぶん雰囲気が違うように感じます。
画像1 沢山咲いてます
画像2 ちょっと色白です
画像3 少し大きめの株
6
2017年 04月 20日 18:57山野草
アケボノは咲き始め、ヒナ・シハイは数が多い。今回目的のイブキ・ゲンジは数が少なかった。麓のコ・アリアケなども含めると、種類は十種類以上確認できました。
画像1 イブキスミレ
画像2 アケボノスミレ
画像3 オトメスミレ
5
2017年 04月 20日 18:50登山記録(コースタイム)
カイイワカガミと深草観音周辺の沢沿いの花、スミレを求めて武田の杜を散策。カイイワカガミは咲き始めも以前より数が少ない感じ。沢沿いの花はだいぶ遅れているようで、ニリンソウやコガネネコノメソウは咲き始め、ヤマエンゴサク・イチリンソウ・ミヤマエンレイソウなどは葉しか確認できませんでした。
スミレは十
12
2017年 04月 16日 20:26登山記録(コースタイム)
今シーズン初のアカヤシオを目指し、奥武蔵の蕨山に登ってきました。花付きはまずますで、見頃のアカヤシオを楽しんできました。
アカヤシオのほかは、今年はイワウチワの数が例年より多くの開花がみられました。スミレは十数種類確認できましたが、数はとても少なかったです。
名郷(7:20)→蕨山(9:
16
2017年 04月 13日 22:12登山記録(コースタイム)
イワウチワの咲く奥多摩へお手軽ハイク。早咲きの場所では遅めでしたが、鳩ノ巣城山のイワウチワは見頃でした。城山山頂までは行かず越沢バットレスキャンプ場に下り、ヒカゲツツジ咲く金比羅山まで登り返しました。ヒカゲツツジは咲き始め、せっかくなのでさらに少しだけ登り、鉄五郎下部のイワウチワ群生地の様子も見てき
14
2017年 04月 10日 23:42登山記録(コースタイム)
二週間前に歩いた角田山では見られなかったコシノコバイモを目指し、今週末も新潟へ遠征し弥彦山に登ってきました。
二週間前は咲き始めだったカタクリは見頃で大群生していましたが、あいにくの天気でつぼみがちでした。前回は数株しか見られなかったナガハシスミレ・スミレサイシン・ミチノクエンゴサクは見頃とな
18
2017年 04月 05日 21:51登山記録(コースタイム)
土日出勤で山に行けず禁断症状が出ておりましたが、ようやくお休みになり奥武蔵を歩いてきました。
白谷沢の沢沿いは例年よりだいぶ開花が遅れていますが、ハナネコノメやコチャルメルソウやツルネコノメソウは見頃。アズマイチゲやナガバノスミレサイシンやヨゴレネコノメやハシリドコロは咲き始め、ヤマエンゴサク
20
2017年 04月 05日 21:17山野草
シハイスミレ咲く丘陵へ。
このところの暖かさでかなり開花が進んでいて、予想以上に咲いていました。
他に、シュンラン・ニリンソウ・ミツバツツジ・ウグイスカグラ・ジロボウエンゴサク・タチツボスミレなどが咲いていた。
画像1 シハイスミレ~丸顔が可愛い
画像2 まとまって咲いている場所も
6