ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2016年2月の日記リスト 全体に公開

2016年 02月 28日 17:31登山記録(コースタイム)

南高尾山稜(2016.2.28)

天気に誘われ、ちょっぴりお散歩。 城山湖駐車場(11:35)→三沢峠(12:25)→ベンチ(12:50-13:10)→富士見台(13:20-13:40)→三沢峠(14:13)→城山湖駐車場(14:28) 画像1 早咲きの場所でおませな一輪だけ開花したヒメウズ 画像2 タチツボスミレはそ
  16 
2016年 02月 27日 21:07山野草

松田山の河津桜

大山下山後は小田急で新松田へ、見頃の華やかな河津桜が美しい~。 桜も満開ですが、人も満員でした。 画像1 菜の花も見頃だよ 画像2 蕾や散った花が少なくほぼ満開状態の河津桜 画像3 白い河津桜
  11 
2016年 02月 27日 20:57登山記録(コースタイム)

大山(2016.2.27)

松田山の河津桜が見頃の様子なので一度は見てみたい、その前にお山も登れたらと未踏ルートの日向薬師から大山に登ることにする。 日向薬師周辺は立派な木々が多く、厳かな雰囲気だ。その後は日向山から浄発願寺奥の院へ下り、再び大山目指して登る。今までヤビツ峠や札掛やケーブルバス停を利用していた大山、わりと
  20   2 
2016年 02月 21日 17:49山野草

ミスミソウ

釈迦ヶ岳下山後は、ミスミソウの咲く山麓へ移動。今年は開花が早く、予想以上に開花していました。清楚な姿で早春に咲くミスミソウ、可愛いですねぇ
  10 
2016年 02月 21日 17:41登山記録(コースタイム)

黒岳&釈迦ヶ岳(2016.2.21)

お天気の良さそうな山梨の山へ。スズラン群生地駐車場までの車道はここ数日の暖かさで消えていました。登山道も日影で雪や凍結があるものの、積雪はずいぶん少なくなっていました。(もちろんアイゼン不使用) 富士山や奥秩父方面の眺望はとても良かったものの、八ヶ岳や南アルプスは山頂付近に雲がわいていました。
  18   2 
2016年 02月 16日 21:57登山記録(コースタイム)

高尾山(2016.2.16)

夕方少し時間が出来たので、春探しに高尾山散歩。ハナネコノメ・コチャルメルソウ・ヤマネコノメソウ・セントウソウ・タチツボスミレ・ヤマルリソウがほんのちょっとだけ咲き始めてました。 日影沢(15:30)→日影沢林道→逆沢作業道→高尾山→一号路→浄心門→四号路→いろはの森→日影沢(17:00)
  29   2 
2016年 02月 13日 19:47その他

伊豆ヶ岳下山後は♪

冬はショートコースが多くなるので、下山後に地元の美味しいランチを頂くのが楽しみ。今日は子ノ権現近くの浅見茶屋のうどんも良かったのですが、最近下山後の麺類が続いているので、ちょっと足をのばし青梅へ。酒蔵の澤ノ井が経営する豆腐料理の《豆らく》でランチ。 和風麻婆膳と二色のざる豆腐膳のコースは食べた
  26   2 
2016年 02月 13日 17:02登山記録(コースタイム)

伊豆ヶ岳&子ノ権現(2016.2.13)

天気予報が今一つの週末、土曜の午前中の埼玉方面なら晴れそう。と言うことで奥武蔵方面のショート、久しぶりの伊豆ヶ岳に未踏の子ノ権現をからめて歩く。 愛車を正丸駅に駐車(一日500円)し歩き始める。積雪は残っているが、気温が高く緩いのでアイゼンは使用せず。伊豆ヶ岳直下は鎖場のある男坂へ、しっかり足
  18 
2016年 02月 11日 21:52登山記録(コースタイム)

赤城山(2016.2.11)

雪の季節に訪れてみたかった赤城山。しかし登山は問題ないものの、雪道運転に自信がなくずっと行けずにいた。祭日の今日はお天気が安定していて、赤城山登山には最適な天候。幸運にも運転をお願い出来ることになり、ご一緒させていただきました。 登り始めからサラサラの雪と霧氷が青空にはえてそれは美しい!山頂か
  29   4 
2016年 02月 07日 21:13山野草

茅ヶ岳下山後は♪

昼前には下山出来たので、森の妖精に逢うため移動。枯葉をかきわけ元気に咲き始めていました。花の季節の始まりを告げてくれるかのように咲くセツブンソウは、可憐で凛と美しいですね。 画像1 セツブンソウ~まだ咲き始め 画像2 かたまって咲いているところも少しあった 画像3 今日のランチは沢妻亭でほ
  24   2 
2016年 02月 07日 20:48登山記録(コースタイム)

茅ヶ岳&金ヶ岳(2016.2.7)

冬季は初めての茅ヶ岳へ。今日の韮崎付近は素晴らしいお天気で、富士山・南ア・八ツ・金峰など素晴らしい眺望でした。積雪は登り始めからあり、日向は地面が露出しているところもあるが、金ヶ岳へのルートはツボ足になる吹き溜まりの場所もあった。トレースは踏み固まることもなく丁度良い硬さで、雪質は緩くほとんど滑ると
  12 
2016年 02月 06日 22:03登山記録(コースタイム)

棒ノ折山(2016.2.6)

午後から用事のため、サッと登れて下山後に美味しいランチが食べられる山を探す。takigoyama師匠の飯能のうどん屋さん《古久や》の記事を思い出し、山は近くの棒ノ折にしてさわらびの湯に駐車し周遊することにする。 いつも春の花の時期に登っていましたが、沢沿いはこの季節も気持ちよく歩けますね。積雪
  18   2 
2016年 02月 02日 14:26登山記録(コースタイム)

丹沢主脈縦走(2016.1.31)

冬の定番、丹沢主脈を霧氷狙いで縦走してきました。 前日降っていたのは雪ではなく雨だったよで、登り始めてすぐに雨氷がみられ、下りの大倉尾根中腹まで、歩いているほとんどの長い間ずっと雨氷を堪能できました。 高度を上げると木々につく雨氷がすごい太くなり透き通った氷はキラキラ。主稜線では雨氷にさ
  39   2