ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > masuko121さんのHP > 日記

日記

2022年5月の日記リスト 全体に公開

2022年 05月 29日 09:15山野草

奥秩父に咲く花

画像1 クモイコザクラ見頃も数は少ない 画像2 コミヤマカタバミ見頃で数多い 画像3 ミヤマザクラ咲き始め
  8 
2022年 05月 29日 09:11山野草

奥秩父に咲くスミレ

画像1 キバナノコマノツメ 画像2 ウスバスミレ 画像3 ミヤマスミレ
  7 
2022年 05月 29日 09:06登山記録(コースタイム)

飛龍山(2022.5.28)

恒例のアズマシャクナゲ咲く奥秩父、今年は飛龍山を歩きました。 前飛竜の上あたりは見頃でなかなかの花付き、山頂付近はまだ蕾が多かったが花付きも今一つの感じでした。 ほとんどの花は上部でしたが、スミレはキバナノコマノツメ・ミヤマスミレ・ウスバスミレ・タチツボスミレの四種、他にクモイコザクラ・コミ
  25   2 
2022年 05月 22日 20:43山野草

石尾根に咲くスミレ

画像1 スミレ 画像2 エゾノタチツボスミレ(白花) 画像3 サクラスミレ 他にニョイ・フモト・タチツボ、アケボノ・ヒゴ・エイザン・マルバが咲き残り10種。シロはまだ咲いていなかった。
  11 
2022年 05月 22日 20:37登山記録(コースタイム)

千本ツツジ&高丸山&日陰名栗峰&鷹ノ巣山(2022.5.22)

防火帯のワラビとスミレを目指し、石尾根の一部を縦走してきました。 千本ツツジのツツジはまだ蕾がほとんどでしたが、花付きはあまり良くないようでした。ワラビは場所によって早め~取り頃~遅めまで、沢山ありました。 スミレ以外の花は少なめですが、ワチガイソウ・クワガタソウ・シコクハタザオ・フデリ
  28   2 
2022年 05月 15日 17:48山野草

榛名山周辺に咲くスミレ

二ツ岳下山後は、周辺でスミレ探し。 初見のチシオスミレはやや遅めながら沢山咲いていました。他にサクラスミレ・スミレ(マンジェリカ)・フモトスミレ・フイリフモトスミレ・エイザンスミレ・ミヤマツボスミレ・ニオイタチツボスミレ・アカフタチツボスミレ・ミドリタチツボスミレ・タチツボスミレが咲いていた。
  19 
2022年 05月 15日 17:35登山記録(コースタイム)

二ツ岳(2022.5.15)

榛名山周辺で未踏の二ツ岳を歩いてきました。 管理棟P(7:15)→雌岳(8:15ー8:20)→雄岳(8:50ー8:55)→風穴P(9:20)→管理棟P(9:55) 画像1 ミヤマエンレイソウ 画像2 雌岳から谷川連峰 画像3 マイヅルソウ
  10 
2022年 05月 14日 20:13山野草

植栽?自生?

今日職場のある丘陵地帯で、キエビネを見つけた。 通勤でいつも歩いている道から遠くの方に大きな黄色い花が咲いているのが見えたので、雑木林の中に入り近くに行ってみると少しくたびれているキエビネだった。近くには普通のエビネもポツリポツリと咲いている。自生のキエビネはなかなか見られないようですが、こんな場
  23 
2022年 05月 12日 18:09山野草

奥武蔵(2022.5.12)

今日は法事でお休みをもらいましたが、このご時世で昼の会食はなく午後の予定が空いた。会食のかわりに黒茶屋特別弁当美山を頂いたのでヒイラギソウ咲く奥武蔵で一人ランチすることにした(このお弁当盛り付けも美しく種類豊富でいろんな味が楽しめすんごく美味しい!https://www.kurochaya.com/
  25 
2022年 05月 08日 16:33山野草

富士山周辺に咲く花

画像1 ウメウツギ見頃 画像2 交雑種のスミレ(左の葉は片親のゲンジスミレのもの) 画像3 今年も咲いていたユウくん
  11 
2022年 05月 08日 16:21登山記録(コースタイム)

十二ヶ岳(2022.5.8)

クモイコザクラ咲く十二ヶ岳を歩いてきました。 日当たりの良い場所ではやや遅めでしたが、あちらこちらで見頃となっていました。 スミレは、ヒメスミレサイシン・ゲンジ・アケボノ・アカネ・エイザン・フモト・ニオイタチツボ・オトメなど10種類。 他に、フデリンドウ・グンナイキンポウゲ・カラマツソ
  29 
2022年 05月 07日 21:08山野草

今シーズン出逢った交雑種のスミレ~その3

画像1 オクタマスミレ(ヒナスミレ×エイザンスミレ) 画像2 カクマスミレ(アカネスミレ×ゲンジスミレ) 画像3 ミドリミツモリスミレ(フモトスミレ×マキノスミレ) スミレシーズンも残すところ標高の高いところのみとなってきました。今シーズンもあちこちの山で沢山のスミレに出逢えました。
  16 
2022年 05月 07日 08:43山野草

今シーズン出逢った交雑種のスミレ~その2

画像1 ナガバノアケボノスミレ(ナガバノスミレサイシン×アケボノスミレ) 画像2 ナガバノシコクスミレ(ナガバノスミレサイシン×シコクスミレ) 画像3 フギレミヤマスミレ(ミヤマスミレ×エイザンスミレ)
  11   2 
2022年 05月 06日 20:16山野草

今シーズン出逢った交雑種のスミレ~その1

画像1 ミツモリスミレ(フイリフモトスミレ×マキノスミレ) 画像2 スワスミレ(ヒカゲスミレ×エイザンスミレ)花の色の濃い葉の切れ込み弱い 画像2 スワスミレ(ヒカゲスミレ×エイザンスミレ)花の色の薄い葉の切れ込み深い
  11 
2022年 05月 05日 17:03山野草

奥秩父に咲く花

画像1 コミヤマカタバミ 画像2 エンレイソウ 画像3 オクちゃま
  9 
2022年 05月 05日 16:55登山記録(コースタイム)

黒川鶏冠山(2022.5.5)

GW最終日は混雑予想の高速は使わず、明日からの仕事に備えて昼頃には下山でき、花も咲いている山を探す。時期的には早めですがチチブシロカネソウ狙いで黒川鶏冠山をチョイス、何とか二株の開花を確認できました。 スミレはミヤマ・エイザン・シコク・マルバ・フイリフモト・ヒナなど8種類が咲いていた。スミレ以
  24   2 
2022年 05月 04日 20:46山野草

滝子山周辺に咲くスミレ

画像1 ゲンジスミレ 画像2 ミヤマスミレ 画像3 シラユキフモトスミレ
  11   2 
2022年 05月 04日 20:42登山記録(コースタイム)

滝子山(2022.5.4)

GW恒例の寂しょう尾根からの滝子山を歩いてきました。 アカバナヒメイワカガミはまだ咲き始めたばかりですが、まもなく咲きそうな蕾は沢山ありました。 スミレは、フモト・シコク・ミヤマ・エイザン・ヒナ・マルバ・アカネ等、一株だけ咲き残りのゲンジも含めて11種類でした。 スミレ以外はフデリ
  28 
2022年 05月 02日 20:50山野草

霧訪山&大芝山に咲く花

画像1 ルイヨウボタン 画像2 オトメスミレ 画像3 ヒゲネワチガイソウ
  9 
2022年 05月 02日 20:44登山記録(コースタイム)

霧訪山&大芝山(2022.5.2)

GW中は混雑する高速は使わないのですが、2日は平日なので空いていると予想して遠出。 目指したフイリシハイスミレは沢山咲いていて、他にマキノスミレ・アケボノスミレ・オトメスミレ・タチツボスミレ・エゾノタチツボスミレ・エイザンスミレ・ヒカゲスミレ、そして咲き残りのイブキスミレが一株待っていてくれま
  26   2 
2022年 05月 01日 15:25山野草

高尾周辺に咲く花

画像1 スズムシソウ 画像2 クマガイソウ 画像3 蕾だったキンラン
  6 
2022年 05月 01日 15:19登山記録(コースタイム)

小仏城山(2022.5.1)

午前中に時間が出来たので、いくつかの花を狙って小仏城山をサッと歩いてきました。 花の開花状況はだいたい予想通り、オウギカズラがまだ蕾だったのは残念でした。昨日の奥多摩では終わり気味だったコミヤマスミレは見頃で沢山咲いていた。 日影バス停(8:40)→一丁平(10:10‐10:15)→小仏城山
  19