2014年8月の日記リスト
全体に公開
2014年 08月 25日 23:37その他
土曜日は久しぶりの北アルプスで、沢山の花と素晴らしい景色を堪能してご機嫌だったのに…
なんと右足を強打!かなり痛かったけれど、なんとか歩けるのでそのまま帰宅。しかし痛みは治まらず、右足親指が腫れて紫色に

痛みをこらえて仕事と用事を済ませ、夕方に整形外科へ。やっぱり骨折してい
34
26
2014年 08月 24日 14:44山野草
画像1 クモマスミレ~咲き残りが数株咲いてました
画像2 ミヤマクワガタ~こちらも咲き残りが数株
画像3 イワギキョウ~萼の細さと花冠に毛がないのが特徴
他に、ハクサンフウロ・チシマギキョウ・トウヤクリンドウ・コマクサ・イワツメクサ・オオレイジンソウ・オニシモツケなどが咲いていた。
15
2
2014年 08月 24日 14:36山野草
画像1 チングルマ~上部ではまだミヤマキンバイとともに群生していた
画像2 ミヤマリンドウ~広範囲に沢山咲いていた
画像3 クモマミミナグサ~北アルプス特産です
他に、シロウマアサツキ・ヒメクワガタ・ウサギギク・クロトウヒレン・ホソバツメクサ・ハクサンサイコ・ゴマナ・クルマユリ・ヤマハハコ
3
2014年 08月 24日 14:09山野草
画像1 ハクサンシャジン
画像2 カライトソウ
画像3 クガイソウ
三種の他に、イワショウブ・タテヤマウツボグサ・ミヤマコゴメグサ・シモツケソウ・タムラソウ・ミヤマアズマギク・ヤマブキショウマ・ミヤマアキノキリンソウ・ミヤマキンポウゲ・キバナノカワラマツバ・ミヤマウイキョウ・マルバシモツケ
5
2014年 08月 24日 13:22山野草
今回見たかったのはハッポウタカネセンブリ。タカネセンブリとの違いが良くわからなかったのですが、登山道にあるハッポウタカネセンブリの説明板に、タカネセンブリより花や葉が小さいとあった。ネットなどで調べると萼が花弁より短いのが違いとある。今回見たものは萼が短く、前回の7月下旬訪問時にみたものより明らかに
6
2014年 08月 24日 11:53登山記録(コースタイム)
先週末断念した唐松・五竜、八方尾根の花達と五竜のピークハントを目的に、今週末リベンジ。日程が遅れたので八方尾根の花は少し遅いかと思っていたら、なんのなんのまだまだ花盛りで十分楽しめちゃう。
マツムシソウ・ウメバチソウ・ハクサンシャジンなど秋の花が主流になってきているなか、雪渓が遅くまで残ってい
13
4
2014年 08月 17日 15:08山野草
画像1 シコクママコナ~苞の縁に歯牙が散生するのが特徴で群生していた
画像3 マネキグサ~小さいけれど赤い花が目立つ
画像3 リンネソウ~一つの茎に二つの花を咲かせるので夫婦花とも呼ばれる
他に、コバノイチヤクソウ・シデシャジン・キバナアキギリ・オオヤマサギソウ・フシグロセンノウ・ミツバフ
13
2014年 08月 17日 14:53山野草
タカネビランジやホウオウシャジンだけじゃなく、他にもお花が咲いてます。
画像1 イワインチン
画像2 オニク
画像3 タイツリオウギ
他に、トウヤクリンドウ・シラネヒゴタイ・ヒメシャジン・ヒメコゴメグサ・ホソバトリカブト・クチバシシオガマ・ミヤマウイキョウ・ハクサンシャクナゲ・ミヤマ
7
2014年 08月 17日 13:53山野草
画像1 ジャクジョウソウと思ったらギンリョウソウモドキのようです
画像2 ピンク色のチョウジコメツツジ
画像3 コフタバラン
他に、コウシンヤマハッカ・ミヤマフタバラン・クロクモソウ・センジュガンピ・オクモミジハグマ・タマガワホトトギス・レイジンソウ・レンゲショウマ・セリバシオガマ・ソバナ
9
2014年 08月 17日 13:40山野草
稜線は花の種類は少ないけれど、広範囲にすごい数で華やかに咲くタカネビランジだけで十分すぎるほど満足。咲き終わり~見頃~蕾といろいろあったけれど、一番良い時期だったようだ。
画像1 アップでみても可愛らしい
画像2 ブーケみたいにまとまって咲くタカネビランジ
画像3 白花もいくつか咲いていた
8
2014年 08月 17日 13:10登山記録(コースタイム)
今週末は、ムーンライト信州で北アルプスへ~の予定。しかし日本海側に前線が停滞していてどうも天気が芳しくなく、残念ながら予定変更を余儀なくされてしまう

南アルプスなら、危険なほと天気は悪そうではない。そう、タカネビランジが見頃の鳳凰三山があるではないか

初の鳳凰
8
2014年 08月 13日 12:44山野草
画像1 ミヤマママコナ~苞が全縁なのがママコナとの違い
画像2 オオコメツツジ~葉に3本の筋がある、コメツツジは一本
画像3 ミヤマフタバラン~今年お初です
他に、イワショウブ・タテヤマリンドウ・キンコウカ・モミジカラマツ・ミヤマツボスミレ・ヒメコゴメグサ・ショウジョウバカマ・イワイチョウ
13
2014年 08月 13日 12:23登山記録(コースタイム)
巻機山でグレトラのヨーキさんとお会いするのを諦めた土曜日。ちょっと後悔していたら、12日は平ヶ岳に登られるようなので行きませんかとのお誘い、二つ返事で同行させていただく。
登り始めは青空も見られていたのに、下台倉山あたりから雨に。姫池当たりは強風にもみまわれ寒い、レインの他に持参した厚手のフリ
11
4
2014年 08月 13日 09:16山野草
画像1 タチフウロ~赤紫の筋が特徴的ですね
画像2 フクシマシャジン~萼が全縁でやや太め花が輪生しない等ツリガネニンジンと違う
画像3 レンゲショウマ~まだ一輪しか咲いていなかった
他に、シデシャジン・ユウスゲ・キキョウ・カイフウロ・ママコナ・ツリガネニンジン・ジャコウソウ・カワラナデシコ
6
2014年 08月 13日 08:55山野草
画像1 オオナンバンギセル~イネ科やカヤツリグサ科の根に寄生する
画像2 クサレダマ~これでもサクラソウ科のお花です
画像3 ヒナノキンチャク~果実がキンチャクに似ている
6
2014年 08月 13日 08:39登山記録(コースタイム)
夏休みの第二弾は、山中湖周辺の山でお花探し。何度も訪れているけれど、年々お花が少なくなっている気がしてちょっと心配です。でも目的のお花達はちゃんと咲いていてくれました。
鳥居地峠(7:30)→高座山(9:00)→大ザス峠(9:30)→杓子山(10:00-10:15)→鹿留山(10:50)→杓子
5
2014年 08月 09日 20:55山野草
画像1 タマガワホトトギス~黄色いホトトギスは水場近くに咲くのが多いね
画像2 ミゾホオズキ~オオバミゾホオズキより小さくて葉がツヤツヤしている
画像3 キンレイカ~距が長いからコキンレイカ(ハクサンオミナエシ)じゃないよ
他に、オトギリソウ・ハナイカリ・キバナノヤマオダマキ・キツリフネ・
22
2014年 08月 09日 19:40登山記録(コースタイム)
今日は、グレトラのヨーキさんにお会いしたいな~と上越方面のお山を予定。
しかし、前夜にご一緒下さる方から急遽キャンセルが入ってしまう。
巻機山は以前単独で登っているので、アクセスやコースはわかっている。
一人で行こうか悩んだが、お天気もイマイチなので諦める。
登山準備は整っているので
12
4
2014年 08月 03日 16:57山野草
画像1 イワショウブ
画像2 タテヤマリンドウ
画像3 マイサギソウ?
他に、オニシオガマ・トキソウ・モウセンゴケ・ニッコウキスゲ・ヤマサギソウ・ホソバコゴメグサ・ハナニガナ・シロバナニガナ・ワタスゲ・イワイチョウ・キンコウカなどが咲いていた。
5
2014年 08月 03日 16:45山野草
画像1 モウセンゴケ
画像2 シモツケソウ
画像3 タカネトウウチソウ
他に、ホソバコゴメグサ・カトウハコベ・ハコネギク・コキンレイカ・ミヤマシャジン・ヒメシャジン・ハクサンシャジン・オオバギボウシ・イブキジャコウソウ・ミヤマウイキョウ・イブキボウフウ・ミヤマコウゾウリナ・コイチヨウラン・
12
2014年 08月 03日 16:09山野草
画像1 ツルアリドウシ
画像2 タテヤマウツボグサ
画像3 ツルリンドウ
他に、クロバナヒキオコシ・ノギラン・コキンレイカ・シモツケソウ・キオン・ハコネギク・ヤマサギソウ・エゾシオガマ・クルマユリ・シモツケソウ・ホソバコゴメグサ・クガイソウ・ヤマブキショウマ・トリアシショウマ・オトギリソウ
5
2014年 08月 03日 11:33山野草
画像1 ヒメシャジンは見頃で沢山咲いていた
画像2 ミヤマシャジン↑との違いは萼裂片が全縁で花柱が花冠から突き出ること
画像3 ハクサンシャジンも見頃で沢山咲いていた
6
2014年 08月 03日 11:06登山記録(コースタイム)
稜線のお花畑を楽しみに、谷川馬蹄形の一部をピストンで歩いてきました。ヒメシャジン・ミヤマシャジン・ハクサンシャジンと三種類のシャジンは健在で、長い急登を歩いた先にあるご褒美、天空の花園を楽しんできました。
白毛門登山口駐車場(5:05)→松ノ木沢ノ頭(6:33-6:38)→白毛門(7:20)→
11