2017年6月の日記リスト
全体に公開
2017年 06月 25日 11:39山野草
画像1 コケイラン
画像2 ベニバナイチヤクソウ
画像3 ウスギヨウラク
9
2017年 06月 25日 11:36山野草
前日登った南蔵王に比べるとお花が少ないと感じていましたが、写真をみると意外にいろんな種類の花が咲いていました。(地味な花や木の花が多いからかな)
スミレはミヤマスミレ・ミヤマツボスミレ・オオタチツボスミレ。ランはハクサンチドリ・コケイラン・ギンラン。
前日同様、マイヅルソウ・ミツバオウレ
12
2017年 06月 25日 10:43登山記録(コースタイム)
前日蔵王山(熊野岳)下山後、裏磐梯へ移動。東北遠征二日目は未踏の安達太良山に登ろうと思っていましたが、バンダイクワガタが見頃とのことで磐梯山へ。
今回は初ルートの裏磐梯スキー場から火口原経由で山頂へ。スキー場脇から登り始め樹林帯を抜け火口原に出ると大迫力の火口壁、さらに急登をひたすら登ると登山
11
2017年 06月 24日 22:04山野草
画像1 ムシトリスミレ
画像2 ホソバイワベンケイ
画像3 ユキワリコザクラ
8
2017年 06月 24日 22:01山野草
画像1 ミヤマハンショウヅルはまだ蕾も沢山あった
画像2 チングルマはいたるところに大群生~終盤から見頃からこれからまで色々
画像3 ショウジョウバカマも新鮮
8
2017年 06月 24日 21:45登山記録(コースタイム)
金曜日からの三連休、ずっと前からお逢いしたいと思いながらチャンスに恵まれなかった東北地方限定のヒナザクラを狙ってみる。南蔵王で咲き始めているとの情報があり、ここに決める。
家を3時に出発、370kmの運転を頑張り8時前に登山口の刈田峠に到着。駐車場から登山口までの少しの間にも、すでにノビネチド
11
2
2017年 06月 11日 15:52山野草
画像1 イワウメは咲き始め
画像2 今年も咲いていたイチヨウラン
画像3 岩場でたくさん咲いていたコメバツガザクラ
スミレは、沢山咲いていたキバナノコマノツメとミヤマスミレ、ケイリュウタチツボスミレ?・スミレ・オカスミレ・タチツボスミレが咲いていた。昨年同時期に蕾をつけていたヤツガタケキス
14
2017年 06月 11日 15:38山野草
画像1 ミヤマタネツケバナはかなり咲き始めている
画像2 見頃のオヤマノエンドウと咲き始めのチシマアマナ
画像3 条件の良い場所で見頃のミネズオウ
その2に続く
7
2017年 06月 11日 15:19登山記録(コースタイム)
ホソバヒナの谷川岳とツクモグサの八ヶ岳と迷んだ週末、お天気の良さそうな八ヶ岳を赤岳~横岳~硫黄岳と縦走してきました。
早朝の高速からはクッキリ見えた八ヶ岳でしたが、登り始めると高いところでガスが湧き始めてしまいました。しかし赤岳に到着するころにはガスもなくなり眺望もよくなってくれましたが、この
10
2017年 06月 04日 13:26山野草
数も多くボリュームのあるアズマシャクナゲの花が目立っていまが、木々や足元には小さいけれど可愛い花達がいろいろ咲いていました。さすがに下部は緑が濃くなり花は少ないですが、標高の高い場所や岩場や沢沿いに咲いています。
画像1 ミヤマスミレ
画像2 クモイコザクラ
画像3 チチブドウダン
16
2017年 06月 04日 12:56山野草
画像1 キバナノコマノツメ
画像2 コミヤマカタバミ
画像3 アカバナヒメイワカガミ
その2に続く
8
2017年 06月 04日 11:56登山記録(コースタイム)
今シーズンはシャクナゲの花付きが良さそうなので、丹波からサヲラ峠に登り飛龍山をぐるっと周回するロングを歩いてきました。予想通りアズマシャクナゲは花付きもよく、前飛龍や禿岩などで見ごろを迎えていました。山頂付近では日当たりの良い場所で開花していましたが、まだ蕾もありました。
そして本当の目的は、
10
2017年 06月 01日 20:34登山記録(コースタイム)
シロヤシオの清楚な花が大好きなのですが、今年はどこも花付きが今一つのようです。でもやはりその姿は今年もぜひ見ておきたい。木の数も多い檜洞丸なら花付きの良い木もあるだろうと、アクセスの一番近い神ノ川から周遊してきました。
下部はやや遅めで落下した花もみましたが、やはり花付きがあまり良くないようで
20